お待たせ!牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
お待たせしました!!
常連のお客さまに「そろそろやろ?」「まだ?」って言われてきましたが、今シーズンも、いよいよ、始まりました!!
そう!
あの濃厚で、アッチッチな味わいの関東煮(かんとだき/おでん)です!
牡丹牡蠣になるには時間がかかります!
牡蠣(かき)の関東煮(かんとだき/おでん)が、昨日から始まりましたよ!
「カキって、秋には売ってるやろ?今頃って、遅ないか?」って声が聞こえてくる気がしますが、まぁ、その通りです ^^;;;
通常のサイズというか、並のサイズの牡蠣だと10月くらいには、スーパーや市場に出回ってきます
でも、そこから、2ヶ月か3ヶ月の間、じっと我慢して待つと、、、
牡丹の花にたとえられるような大粒の「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」に成長していきます
そんな牡丹牡蠣といえる大粒のカキだけを厳選して関東煮(かんとだき/おでん)にしてお出ししているのです
牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)です
牡蠣(カキ)と言えば「海のミルク」といわれるように濃厚で、栄養豊富です
たこ梅で使ってる串だと、普通サイズのカキなら、粒くらいは余裕でさせます
でも、牡丹牡蠣としている大粒の牡蠣だと、3粒が限度、特大のものだと2粒さすのがやっとなんです
だから、隣のお客さんの牡丹牡蠣が3粒ささってるのに、自分のお皿のが2粒だったら、「隣は3つなのに、ボク(私)のは2つ?損したぁ~」じゃなくて、実は『大当たり』なのです!!
牡丹牡蠣でも出始めなので、たいがいは、3粒さしが多いと思いますが、今でもまれに特大で2粒刺しの『大当たり』があります
さて、どっちがお皿に載ってくるのか、、、
楽しみにしててくださいね!
あつあつの牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)、かぶったときに迸(ほとばし)るカキのエキスで火傷せんように気をつけて味わって下さい!!
関連記事
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)おいしいよ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「ツルムラサキ」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
お家の水槽に「タコ」が来ました!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」です 色んな生き物が飼われています うちの家には、いろんな生き物がい
-
-
もっちりな食感がたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めました!
秋になると出てくるもっちりモチモチのアレ、、、 常連さんから、「そろそろやろ?」「まだか?」と催促
-
-
春ですね!「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります!
4月に入って、コートもいらない日も増えてきました 春もさかりですね! 桜も咲いてきてるし、、、
-
-
YTV「かんさい情報ネット.ten」さんのオデン特集のテレビ取材でした!オンエア予定は11月27日(金)です
昨日、道頓堀にある たこ梅 本店に読売テレビの取材の方がみえました 夕方5時頃からのニュース情報番
-
-
組織の発達とリーダーの影響力
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 組織をupdateする対話
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「アボカド」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さんに、道頓堀の たこ梅 本店が登場しましたよ!
道頓堀は、昔、ブロードウェイだった!! そんなことをテーマに、読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さん
-
-
オバケ、、、といっても化けて出ません!美味しいですよ!(笑)
ヒュー、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! っていうと、オバケですし、