秋あがりする酒「黒松白鹿 ひやおろし 辛口 純米」はじめました!9月限定です!!
お酒って、新酒もありますが、それ以外にも、ある季節に特別美味くなる酒があるのです
それが、今、ちょうど秋に美味しくなる「ひやおろし」というお酒なのです
秋だけ楽しめるお酒「ひやおろし」
「ひやおろし」とは、寒の時季である真冬につくり、これを夏でもひんやりとした土蔵の中ですごさせます
そうすることで、じっくりと熟成が進んで、新酒の荒々しさ、カドがとれていきます
一夏を蔵で寝かせることで、「ひやおろし」独特のふくよかな味わいが生まれるのです
もともと狙って造ったお酒ではないようです
江戸時代くらいに蔵の中でお酒をひと夏越させる(というかおそらく売れ残って過ぎちゃった!)お酒が、もともとよりも味わいを増し、ずいっと美味しくなっていたので、このお酒に「ひやおろし」と名付けて売り出したら、これが、飛ぶように売れた!ことから生まれたお酒なのです
この旨さが知れ渡ると、秋には、庶民も皆、この「ひやおろし」を楽しむようになったのです
ところで、この「ひやおろし」という呼び名ですが、酒造りにかかわる名称なのです
清酒は、通常、搾った時と出荷前の瓶詰め時の2回、火入れといわれる「加熱殺菌」をほどこします
でも、この「ひやおろし」は、その名の通り「ひや」のまま「卸す」(出荷する)、つまり、瓶詰め出荷時の加熱殺菌をしません
搾ったときに一度の火入れをするのみのお酒なのです
また、秋になってカドがとれ、熟成、まろやかで旨くなるので、つまり、味わいが深くなりより美味しくなる!ということから、これを昔から「秋上がり」とよばれ、「ひやおろし」は「秋上がりする酒」とされています
今年も、この秋上がりする「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」を期間限定でお店でお出しします
この「ひやおろし」は数量限定のお酒で頼んでおいた分は、全部、売れてしまったのです
でも、追加で、在庫を探してもらって、9月中はなんとかがんばれそうです
追加で仕入れた「ひやおろし」もスグに売切れそうな勢いなので、「ひやおろし」飲みたい!!って方は、今週中、できたらこの連休中など早い目においでいただくのがいいと思います
そして、秋上がりする「ひやおろし」を存分に楽しんでね!!
関連記事
-
-
お正月の三が日は、ご祝儀です!
お正月くらい、だれしも、ゆっくりしたいもの、、、 でも、来て下さるお客さまがいらっしゃる! お正
-
-
冬に搾って夏は蔵で熟成した秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」が届きました!
清酒(日本酒)って、純米、吟醸、大吟醸、本醸造、、、など、いろいろな「つくり」(醸造)による種類があ
-
-
店主の知らない関東煮・おでんどころか、、、「台風の時だけ」も、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
今年も、今日、6月1日スタート!床下で1年寝かせた自家製梅酒が、、、
今年も、いよいよ、今日から、、、 そう、始まります 床下で1年間寝かせた自家製梅酒が、、、 お
-
-
大阪野菜「若ごぼう」が、気まぐれ関東煮(おでん)で登場
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう3月も中旬、すっか
-
-
月がわりの酒、10年寝かせた「熟成古酒」始めました
清酒と言っても、季節季節で美味しいお酒があったり、珍しいお酒があります そんなお酒を毎月ひとつ「月
-
-
えろー、遅なってスンマヘン、、、やっと始まりました!「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が!!
9月も中旬頃になると、常連さんから、聞かれるんです 「まだか?」「今年、おそいんとちゃうか?」
-
-
搾りたて「新酒の酒粕」のプレゼント、今日からです!
今年も、届きました!! 今年の「新酒の酒粕」[/caption] そう、新酒の酒粕です
-
-
ハリハリの「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります
冬になると美味しくなる野菜、いろいろあります でも、これが一番じゃないかな、、、 そんな旬の野菜
-
-
今年も「新酒の酒粕」が届きました!!
これが届くと年末だなぁ~、、、って気がしてくるのです それは、、、 「新酒の酒粕」が届きまし
















