最近読んでるのは「疲労社会」と「透明社会」(ビョンチョル・ハン 著)です
公開日:
気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
最近、ときどき哲学関係の本を読んでいます
スピノザのエチカは、、、まだ、都中ですが、読んでいます
正直、なかなか難解な部分もありますが、自分とは異なる、自分にはなかった世界のとらえ方が書かれていて面白い
とはいえ、それを書いた哲学者の位置に私が立っておらず、それよりも低い位置にいるので、そこからの見え方で、新しい捉え方を理解している状態ですから、ほんの一部を理解している状況なのは否めません
、、、なんて思いながら、今読んでるの出るのはコレ!!
ドイツ哲学界のスター(と言われているらしい、しらんけど、、、)ビョンチョル・ハンの「疲労社会」「透明社会」です
現代の社会の歪みというか病巣をビョンチョル・ハンの視点、見えている世界から書かれているようです
まだ、数十ページですが、なかなか面白い
そういうことなのね、、、とだいぶ低い位置にいる私の枠組みの中でわかったつもりで理解をすすめています(笑)
脳が披露するので、糖質もいれながら、、、なんて、甘いものを食べる言い訳をビョンチョル・ハンのせいにしながら楽しくよんでいます
故あって、あと2,3日で読み終えようと思います
がんばります!!
関連記事
-
-
「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!
最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本
-
-
今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!
毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている
-
-
「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、
いま、気になっている本が2冊あります 「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」
-
-
商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、
商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)が届きました!
オットー・シャーマー博士のU理論の翻訳者のおひとりに、中土井僚さんがいらっしゃいます U理論
-
-
成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!
やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え
-
-
「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)の帯で、てっちゃんが推薦!?
あのーーー、たいがいの本には「帯」がついてますよね? 有名人や権威者が、その本をオススメしてるアレ
-
-
「真経営学読本」(福島正伸 著)は、人生が豊かになる本の一冊であると思います
先代社長が亡くなり、突然、10年以上つとめた会社員を退職、たこ梅を継いで17年目になります そ
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を買いました!
リーマンショックがきっかけで、学習する組織を目指すようになりました その中で、学習する組織やU理論
-
-
「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動論理の観点で読んでみました!
先週、チーム・ダーウィンという本を読んでいました 「学習する組織」をビジネスストーリーの中でわかり
- PREV
- 「たこの子甘露煮」は、夏だけ!!
- NEXT
- 「鯨ベーコン ポテトサラダ」でけました!
















