100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;
唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これが帝王学の著名な書であることは知識として知っていました
ただ、全く読んだこともないし、書店で中国古典のコーナーに行って貞観政要を探したこともありません
今年のお正月、たまたまテレビのチャンネルチェック(普段、ほとんどテレビを観ないのでチャンネルチェックじたいしません)をしていたら「貞観政要」という文字が目に入りました
NHK Eテレの「100分de名著」という番組の中で、「貞観政要」を扱うというのです
「あ、これなら、気楽に貞観政要の概略くらいわかるかも!」と思って、録画予約をしました
25分番組で4回で100分1セットになっているのもこのとき知りました
それで録画したのですが、実は、そのまま録画したのも忘れてました ^^;;;
それが、これまたたまたま、「貞観政要」の文字に触れる機会があって、「そういえば、録画してたけど、、、」と思ってビデオレコーダーを確認すると、ちゃんと、4回分が録画されています
よし!この機会に観てみようと思って、どうせなら、テキストも買おう!とおもったら1年前なので売ってない(当たりまえか、、、)
しかし、いまは、ネットで検索すると古本で見つけたのでポチッとしてこちらも購入しました
1回25分の番組なので、4回に分けて、ちょっとずつ観ていこうと思います
100分de名著「貞観政要」の講師は、ライフネット生命創業者で立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さんです
まず、今日は、「第1回 優れたリーダの条件」を観ますね
観たからと言って、すばらしい人になるわけでもリーダーになるわけでもありませんが、こういうことも知ってるとなんか気づくことがあるかもしれません
それくらいの気楽さで、録画から10ヵ月遅れで観たいと思います
関連記事
-
-
「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!
書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります きっと、経験のある方も、い
-
-
ミンデル本の9冊目に行く前に、「老子(道徳経)」を読んでおきます!
プロセス指向心理学、プロセスワークの創始者であるアーノルド・ミンデルさんのワークショップが、5月のゴ
-
-
「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます
以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入し
-
-
英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)
このブログを読んで頂いている方は、ときどき、私が、読んだ本のことを書いているのをご存じかもしれません
-
-
「顧客の数だけ、見ればいい」ってホント!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、リーマンシ
-
-
「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動論理の観点で読んでみました!
先週、チーム・ダーウィンという本を読んでいました 「学習する組織」をビジネスストーリーの中でわかり
-
-
「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO講話録)の覚え書き
瞑想を始めて、来月で丸三年になります 5分、10分からはじめて、最近は、週に2,3日のペースで1時
-
-
今、気になる2冊の本!「なぜ弱さをみせあえる組織が強いのか」と「最難関のリーダーシップ」
仕事をする上で、スタッフさんとどう関わるか、、、 どう関わると、スタッフさんの仕事のサポートを通じ
-
-
「ソウル・オブ・マネー」という本を買っちゃいました!
なんか、なぜか、めちゃめちゃ興味があって欲しい!ってわけでもないのに、気になる本があります 先日も
-
-
700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です