新型コロナ禍の今、シナリオ・プランニングに取り組んでみようと思います
今、世界、そして、日本も新型コロナウイルスの猛威の前にたいへんです
われわれのお店、たこ梅も大変です
3月の売上げは前年同月の半分ほど、そのため数百万円の赤字です
4月は緊急事態宣言がでるのがわかった4月7日から、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命と健康を守るために5月6日までの休業を決めました
当然、お店の収入はありませんし、家賃や固定資産税は出て行きます
そして、スタッフさんの生活の安全を考え、4月は100%の休業補償をしていますから、膨大な人件費がかかります
そのため、3月をこる大幅な赤字になります
まぁ、とにかくお店的には厳しい状況です
不透明な未来にシナリオ・プランニング
こういうとき、シナリオ・プランニングという手法がつかえるのではないかと思います
私のしっているところでいうと石油メジャーのセブンシスターズのひとつ、当時は下位であったシェルが、シナリオ・プランニングをつかっていて、オイルショック時に的確な選択をできて一気にのし上がったのだそうです
私の理解では、シナリオ・プランニングは、未来を予見する方法ではありません
未来を形作る強力なドライバーとなるものをさぐり、どういう力が働き、どこが変曲点たり得るのか、何が起こり得るのかを探求していくものという理解をしています
私がシナリオ・プランニングに触れたのは、2014年、今から6年前にアダム・カヘンさんが3日間のトランスフォーマティブシナリオプランニングのセミナーをされたときです
当時は、そもそもシナリオ・プランニングっていうものをきいたこともなかったし、わけもわからないまま参加していました
そのときのセミナーのことはコチラのぶろぐをご覧下さい
→ アダム・カヘンさんのトランスフォーマティブ・シナリオプランニングに行ってきました
そして、その後、シナリオ・プランニングを使ったこともありません
ただ、今、たこ梅にとっても私にとっても未曾有の危機にいます
このとき、なにかこのシナリオ・プランニングが気づかせてくれるものがあるように思うのです
それで、この2冊のシナリオ・プランニングの本を読み返し、取り組もうと思ってます
世界がどうなるか分かりませんが、どのように向かっても、転んでも、生き残っていけるようがんばります!
がんばっておでんの通販もやってますよ
そういう状況で日々すごしています
冒頭で書いたとおり、道頓堀や梅田のお店は1ヶ月間の休業中
でも、おでんの通信販売はやってます
家族が毎日家にいて、ご飯づくりに忙しいお母さんの息抜きに!
家にとじこもって、そろそろ、外食もこいしくなってきたお父さんやお子さんに!
日本で一番古くから続くたこ梅の味をお届けするおでん通販も、選択肢のひとつに加えてみてね
こんなカンジでとどきます
真空パックされた関東煮(かんとだき/おでん)と冷凍ダシがセットになってて、お家で温めるだけで、お家ですぐに170年以上続くおでん屋のおでんが食べられますよ
そんな、おでんの通販は、コチラからどうぞ!!
→ たこ梅のおでん通販サイト
とにかく、みんな一緒に、がんばって乗り切っていきましょう!
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!発展途上「カマンベール」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
たこ梅文庫の図書整理、新しい貸出用の図書目録の制作も完了しました!マンガでわかるコーナーも増えましたよ!!
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この
-
-
4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)を買ってみました!
昨年の10月31日、11月1日と2日間にわたって、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の
-
-
「ちゃちゃ入れマンデー」に、たこ梅の関東煮(おでん)が映ったもようです!!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、12月14日 夜
-
-
産経新聞「語り場 もず唱平さん」に道頓堀 たこ梅本店が載ってます!
昨日、2018年9月13日の産経新聞朝刊、「語り場」というコーナーで作詞家の もず唱平さんが取り上げ
-
-
忙しくて花見にも行かれへん、、、ですよね!だから「今宵のお花見、ととのえております!」お店で、、、(^o^)v
そろそろ、お花見シーズンですね 桜も、ちらほら、咲き始めているところもあるようです ソメイヨシノ
-
-
冬休みの宿題図書2冊、、、、(ホントは冬休みないけどね:笑)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、残すところ10
-
-
米大統領選挙にトランプさんが勝利した日、目に飛び込んできた書物は「孝経」でした
昨日は、日本時間2016年11月9日(水)ですが、アメリカ時間で2016年11月8日(火)でもあり、
-
-
ミンデル本の9冊目に行く前に、「老子(道徳経)」を読んでおきます!
プロセス指向心理学、プロセスワークの創始者であるアーノルド・ミンデルさんのワークショップが、5月のゴ
-
-
「歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100」の表紙に道頓堀 たこ梅本店が選ばれました!
今週くらいから、書店に並ぶそうです 「歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100」という