夏だけ!「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を始まります
大阪の地場野菜「なにわ野菜」に、「しろ菜」っていう葉もの野菜があります
白菜(はくさい)とは違いますよ!(まぁ、同じアブラナ科ですけど)
もともと大阪の天満のあたりでよくつくられていたので、「天満菜」とも呼ばれます
どうも、江戸時代にサントウサイと白菜かタイサイが交配して誕生したらしい、、、って聞いてます
「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります
このシロ菜、豚バラととっても相性がいい!!
豚バラの旨味としろ菜の自然な甘みが合わさるとなんともいえない、ええ感じです
夏の葉もの野菜なので、夏場だけ、このしろ菜と豚バラを差し合わせを関東煮(かんとだき/おでん)で出しています
普通に、自家製のよくキク、辛子で食べるのも旨いんですが、一味や七味がひと味ちがってまたいけるのです
よけい、お酒やビールが進むっちゅかなんちゅうか、、、(笑)
お店のかうたーに、一味や七味を用意してるので、一串は自家製辛子で、もう一串は一味か七味で、味の違いを楽しんでみてくださいね
この「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)は、だいたい、9月上旬か、中旬くらいまでやってます!!
お早めにどーぞーーーーーーー!!
※「しろ菜」は、新梅田食道街 たこ梅 北店・分店、ホワイティうめだ(地下街) 東店でのご提供となります
関連記事
-
-
「ミナミ本」で、道頓堀 たこ梅 本店の秘密・ナゾをいろいろ取り上げていただきました!
10月に京阪神エルマガジン社の方が、道頓堀にある たこ梅本店に取材に来てくれはりました 商品
-
-
秋が旬の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)「四方竹」が、大人気です!!
おはようございます 竹の子、、、って聞くと、「春だなぁ~」って思いますよね 普通、そうです!
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)登場です!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 暑い日がつづきますが、
-
-
季節限定の関東煮(かんとだき/おでん)、「冬瓜(とうがん)」始めました!!
関東煮(かんとだき/おでん)っていうと、「冬のもんやろ、、、」「寒いときはええなぁ~」っておっしゃる
-
-
FM802に岡ちゃん店長&お昼のマドンナふみちゃん登場!!
おそらく、たこ梅 始まって以来!! 少なくとも、私がお店を継いで15年になりますが、初の出来事です
-
-
遅くなりました!今年も「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」の関東煮・おでん始まりました!
すいませーーーーん!! 年を越してしまいました、、、<(._.)> でも、やっと、、
-
-
「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)スタートです
今年も始まりました! 北の冷たい海で、ゆっくり大きく育つアレ そう、ホタテ貝(帆立貝)です
-
-
五月の月がわりの酒「樽酒」も、あとわずかになって来ました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、お酒は、基
-
-
秋上がりする酒「ひやおろし」始めます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、
-
-
寒造りし、ひと夏、蔵で熟成の秋あがりする酒「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」が始めます
清酒(日本酒)は、純米、吟醸、大吟醸、本醸造、、、などなど、いろいろな「つくり」(醸造)があります