樽酒、人気!で売切れ、、、間近なので、樽酒を追加してます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
毎月、「月がわりの酒」をお出しして、お客さん、部員さんには、いろんなお酒を楽しんでもらおうと思っています
今月は、杉の香りがたまらない樽酒!!
この樽は一斗樽なので、一升瓶10本分のお酒が入っています
だもんで、「まぁ、そう簡単にはなくならんやろう、、、月末まであるかも、、、」なんて、思ってたら、す、すいません、、、
GW明けには、もう数日分くらいしかない
売切れ間近の店舗が出てしまいました <(_ _)>
いや、10日くらいでなくなったら、さすがにイカンやろ、、、と思ったので、すぐに樽酒を追加で注文しました
普通のお酒と違って、注文を受けてから蔵元で樽にお酒を詰めます
詰めたらすぐ飲めるか?というとそういうわけでもない
もちろん、中身は清酒なのですぐに飲んでも問題はありませんが、杉樽のええ香りがちっともしません
ふつーーーーーーのお酒状態なのです
それで、お酒を樽に詰めてから、だいたい4-5日は寝かせます
その樽酒が今日にも届きます
なんとか、ぎりぎり品切れさせて、樽酒を楽しみにしてたお客さん、部員さんをがっかりさせることなく、香りがよく旨い樽酒をお出しできそうです
あーーーー、よかった、、、、、
さぁ、今日も、美味しい関東煮(おでん)、たこ甘露煮とうまい酒をご用意して、お客さん、部員さんのご来店をお待ちします
がんばるよーーーーーー!!
関連記事
-
-
約2ヶ月冷温貯蔵で熟成した山田錦特別純米酒が立秋から2週間限定で登場です!
連日の35℃声の大阪、、、 湿度も、80%、90%で、最高に蒸し暑いです ただ、暦では、8月
-
-
今日(2/16)は、西宮 白鹿さんの蔵開きで、たこ梅が出店しますよ!来てね!!
今日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮の
-
-
寒い日が続くと、ますます、美味しくなる関東煮(かんとだき/おでん)が『ねぎま』です!
暖冬かと思ってたら、先週、いきなり猛烈な寒気がやってきて、大阪でも、連日の氷点下、、、 冷たかった
-
-
和歌山県産の大粒梅「古城(ごじろ)」で、来年用の梅酒を仕込みました!!
今年も、お店では、自家製梅酒を6月1日からお客さまにご提供しています 1年床下で寝かした自家
-
-
緊急速報!山添村のズイキ、万願寺唐辛子とチンゲンサイが数量限定で登場です
今年の3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回、野菜部のスタッフさんと山添
-
-
桜も咲いた!道頓堀 たこ梅本店も、今日から、新年の営業スタートです!
今日、1月4日は、道頓堀 たこ梅本店の新年の営業初日です 道頓堀にある たこ梅 本店[/ca
-
-
人気の「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わりが近づいてきました!
冬に人気の関東煮(かんとだき/おでん)のひとつに「ねぎま」があります 焼き鳥の「ねぎま」じゃありま
-
-
新年最初の蔵で搾った原酒「初しぼり」が約1週間の限定で始まります!
新年の最初に蔵を開く日、つまり、今年、最初に搾ったお酒があります たった1日しか搾れないお酒、、、
-
-
酒粕ダイエット1週間で、ちょうど1キロ減りました
コロナ太り(?)で、30年以上安定の63キロ代だった体重が、67.4キロに、、、 コロ太りか
-
-
「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まったでーーーーー!
野菜っていろんな野菜がありますが、大阪が発祥の野菜もいっぱいあります 今の時期からどんどんでてくる