*

田んぼができるのか?(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

裏庭の菜園の野菜

裏庭の菜園の野菜

うちの庭には、たたみ1畳程度の家庭菜園があって、そのまわりを昼間は鶏が走り回っています

ボヘーちゃん(うちの鶏)ボヘーちゃん(うちの鶏)

ボヘーちゃん(うちの鶏)

これは、朝ごはんを食べてるところの画像なので走り回ってません(笑)
たっぷりエサを食べたら、庭を走ったり、土浴びをしたり昼寝をしたりしています

まぁ、ここまではいつもの光景なんですが、、、

桃侍くんが田んぼを作ろうと準備中

桃侍くんが田んぼを作ろうと準備中

なんか、庭の真ん中に工事中のようなものが???

これ、桃侍(ももじ/中3)くんが、田んぼをつくるんだそうです

穴を掘って防水シートをはって、実際の田んぼの土をもらってきて入れています
ここにもうじき、やっぱり苗をもらってきて植えるんだとか、、、

お米も自給自足したいのだろうか?と思って、桃侍くんに尋ねたらそうじゃなかった

イネを植えて水田(状態)にして、ヤゴやコオイムシ、マツモムシなどの水生昆虫やイモリ、オタマジャクシなんかを飼うとというか生態系をつくりたいらしい
田んぼでビオトープ?みたいな感じなんでしょうかね

わたしは、うまい具合にお米出来たらいいなぁ、、、とは思っていますが、どうなっていくのか?

いや、うちの庭はどうなっていくんでしょうか???(謎)

また、進展があったら報告しますね

関連記事

桜の枝に近寄ってみると、蕾があちこちに見受けられます

難波の公園の桜は、七分咲きくらいです!

難波の公園の桜は七分咲き~蕾です 今日から、4月ですね 昨日、道頓堀の たこ梅 本店へ行こうと難

記事を読む

葉を取り除きズイキの部分だけにしていきます

緊急速報!山添村のズイキ、万願寺唐辛子とチンゲンサイが数量限定で登場です

今年の3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回、野菜部のスタッフさんと山添

記事を読む

年賀のご挨拶でいただいた「升々半升(益々繁盛)」のお酒

升升半升(益々繁盛)なお酒を年賀のご挨拶でいただきました!

新年になると、お取引先さまとか、たこ梅にも挨拶に来て下さいます 今年は、こんなものいただきました、

記事を読む

14日後の発芽状態 左から)陸稲農林24号(うるち)、陸稲農林1号(もち)、ハッピーヒル(うるち)

3種類の種もみの播種から2週間、成長の違いが顕著です!!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年、ちょっと、お米を

記事を読む

店ごとに店長面談です

奈良の山添村で、畑仕事の後に店長面談です!

毎月、月上旬に店長会議があります そして、その事前準備も兼ねて、前月の下旬に店長さんと面談をするこ

記事を読む

年代別 累計 PCR検査陽性者数・死亡者数(2020/2/1-8/3)

新型コロナは、休業要請や緊急事態宣言を要するほど危険なのか?本当に必要な対策は超シンプルでいい!?

東京に続き、大阪でも、8/6-20まで、ミナミのエリアで飲食業関係に休業・時短要請が出ています 新

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

31年ぶりに商業捕鯨再開(時事通信より)

2019年7月1日、31年ぶりに商業捕鯨が再開されました!

2019年7月1日、たこ梅にとっても記念すべき日となりました それは、31年ぶりに商業捕鯨が再

記事を読む

ホテイアオイの花

ホテイアオイの一番花が咲きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日々、なにかしら変化の

記事を読む

8月から3週間たった雑草堆肥とフォーク

雑草堆肥づくりの強い味方「フォーク」もやってきました!

2019年3月にスタートした山添村(奈良)での自然農法の畑 スタッフさんと野菜部を結成し、月1回、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑