升升半升(益々繁盛)なお酒を年賀のご挨拶でいただきました!
公開日:
つれづれに
新年になると、お取引先さまとか、たこ梅にも挨拶に来て下さいます
今年は、こんなものいただきました、、、
升升半升(益々繁盛)なお酒です
昨日(1/4)は、私はおやすみをいただいていたのですが、お取引先さまがいらしゃっいました
そして、これを下さったんです
それは、お酒!なんですが、化粧箱がやたら大きい、、、というより、明らかにデカすぎっ!!
「なんなんやろう、、、???」と思いつつ箱から出してみると、、、
2升5合もあるお酒です!
そう、語呂合わせで、、、
二升五合=升々半升=益々繁盛
というお酒なんですね
お取引先のご商売が益々繁盛するようにとお届けされてるんだと思います
お取引さきが繁盛すれば、まわりまわって、自分ところも栄えますものね!!
これをいただいて、やっぱり、うちも同じだと感じました
たこ梅に来て下さるお客さまから、「一円でもようけ稼ごう!!」というのではなく、「お客さまに、楽しんでいただき、喜んで帰っていただけるようにしよう!!」ということだと思います
そうすれば、また、笑顔でおいでいただいたり、お友だちに紹介していただいたり、連れてきていただいたり、、、
まわりまわって、たこ梅も栄えて、これからも続くお店となりますものね
お正月から、縁起のいいものをいただき感謝しています
早速、判じ物で益々繁盛のお返しFAXです
昨日は、お会いできなかったので、今日、早速、お礼のことばを、、、
ということで、電話ではなく、FAXにさせていただきました
二升五合の益々繁盛なお酒をいただいたので、FAXではありますが、益々繁盛のお返しです
昔から、お商売をしているお店ややお家には、1升の升が2つに五合升が1つ、そして、「春夏冬」という短冊がさしてあります
その意味は、春夏冬で秋が無いから転じて「商い」で、あとは1升の升が2つで「升升=益々」、五合升で「半升=繁盛」です
続けて読むと、「商い益々繁盛」となります
一種の判じ物(はんじもの)、なぞかけ、なぞなぞですね
ところで、実際のこの判じ物升の中には、小豆や大豆などのお豆さんが入っていることが多いようです
それは、「まめまめしく」という意味を込めているようです
そんな「春夏冬、升升、五合(半升)」=「商い益々繁盛」の判じ物を上手くもないですが、絵に描いて、お礼のFAXを送らせていただきました
さぁ、たこ梅も、判じ物にあやかって、ますます繁盛!!で、今年もがんばりますよ!
関連記事
-
-
春ですね!イモリが産卵をはじめました
あと数日で立春ですね そう、暦の上では春です 山添村の自然農法畑(2020年8月)[/
-
-
カウンターのしきりパーティションを自作します!!まずは、テスト運用から!
たこ梅のお店は、基本、カウンターです 道頓堀にある たこ梅 本店の店内(カウンター席)[/c
-
-
山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!
新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました 畑では、
-
-
ご先祖さんのお墓参りに行ってきました!そして、その後、、、(*゚д゚*)
新型コロナでの1か月半の休業 そして、営業再開、、、 いろいろあって、最近、ご先祖さんのお墓
-
-
元日の仕事、荒神さんのお札を授かること
日本一古いおでん屋の元日は、ある仕事から始まります お店では、関東煮(おでん)、たこ甘露煮など
-
-
荒神さんで授かったお札を各店にお祀りします
毎年のことですが、宝塚の清荒神さんで、各お店と仕込み場にお祀りする札を元日に受けてきます 清
-
-
セアカゴケグモの実物に遭遇!!
数日前、堺に用事で行きました そのとき、とんでもないもに遭遇したのです クモが死んでる!?
-
-
【悲報】立ち直れません、、、_| ̄|○
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 孵化したてのヒヨコた
-
-
10月1日、消費税が10%に増税スタート!なので、給料を上げることにしました
今日は、2019年10月1日です そう、今日から、消費税が10%に増税されます 消費税は複数税率
-
-
カブトムシが続々と羽化して出てきています!!
いやーーー、今年も、あいつのシーズンがやってきました!! 毎日、毎日、続々と、、、 そう、ア