升升半升(益々繁盛)なお酒を年賀のご挨拶でいただきました!
公開日:
つれづれに
新年になると、お取引先さまとか、たこ梅にも挨拶に来て下さいます
今年は、こんなものいただきました、、、
升升半升(益々繁盛)なお酒です
昨日(1/4)は、私はおやすみをいただいていたのですが、お取引先さまがいらしゃっいました
そして、これを下さったんです
それは、お酒!なんですが、化粧箱がやたら大きい、、、というより、明らかにデカすぎっ!!
「なんなんやろう、、、???」と思いつつ箱から出してみると、、、
2升5合もあるお酒です!
そう、語呂合わせで、、、
二升五合=升々半升=益々繁盛
というお酒なんですね
お取引先のご商売が益々繁盛するようにとお届けされてるんだと思います
お取引さきが繁盛すれば、まわりまわって、自分ところも栄えますものね!!
これをいただいて、やっぱり、うちも同じだと感じました
たこ梅に来て下さるお客さまから、「一円でもようけ稼ごう!!」というのではなく、「お客さまに、楽しんでいただき、喜んで帰っていただけるようにしよう!!」ということだと思います
そうすれば、また、笑顔でおいでいただいたり、お友だちに紹介していただいたり、連れてきていただいたり、、、
まわりまわって、たこ梅も栄えて、これからも続くお店となりますものね
お正月から、縁起のいいものをいただき感謝しています
早速、判じ物で益々繁盛のお返しFAXです
昨日は、お会いできなかったので、今日、早速、お礼のことばを、、、
ということで、電話ではなく、FAXにさせていただきました
二升五合の益々繁盛なお酒をいただいたので、FAXではありますが、益々繁盛のお返しです
昔から、お商売をしているお店ややお家には、1升の升が2つに五合升が1つ、そして、「春夏冬」という短冊がさしてあります
その意味は、春夏冬で秋が無いから転じて「商い」で、あとは1升の升が2つで「升升=益々」、五合升で「半升=繁盛」です
続けて読むと、「商い益々繁盛」となります
一種の判じ物(はんじもの)、なぞかけ、なぞなぞですね
ところで、実際のこの判じ物升の中には、小豆や大豆などのお豆さんが入っていることが多いようです
それは、「まめまめしく」という意味を込めているようです
そんな「春夏冬、升升、五合(半升)」=「商い益々繁盛」の判じ物を上手くもないですが、絵に描いて、お礼のFAXを送らせていただきました
さぁ、たこ梅も、判じ物にあやかって、ますます繁盛!!で、今年もがんばりますよ!
関連記事
-
-
桃侍くん&もも友のガサガサでお花見ができました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 桃侍(ももじ)くんも、
-
-
イモリの赤ちゃん、エラがなくなり子どもに、、、で、溺れます (*゚∀゚)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナでなく菅政権に殺され
-
-
奈良はお茶発祥の地!和紅茶を買ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お茶というと、宇治や静
-
-
国立科学博物館「人体~神秘への挑戦~」へ行ってきました!人生観が広がる!かも、、、超おすすめです!!
この前、東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったので、その空き時間に
-
-
桃侍くんの粘土で作った『池』、水漏れなし!!1週間以上でも水は減っていません
日本一古いおでん屋の暫定六代目 桃侍くん(中1)は、4月のコロナ休みのとき、「庭に池をつくる!」と穴
-
-
【悲報】朝起きたら、アナゴさんが、、、(涙)
おはようございます 日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
-
-
道頓堀 たこ梅 本店の洗面所の手ぬぐいをペーパータオルにかえました!
新梅田食道街やホワイティうめだなどに たこ梅 北店、分店、東店は、テナントとして入っています お店
-
-
オフィスのサーバー(NAS)を入れ換えました!
もう12,13年くらい前になると思いますが、IOデータ機器から、リナックスベースのNAS(Netwo
-
-
ニオイバンマツリが咲いていい香りです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、ゴールデンウィ