奈良はお茶発祥の地!和紅茶を買ってきました
公開日:
つれづれに
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
お茶というと、宇治や静岡の名前がよく上がりますが、日本のお茶の発祥の地は奈良(大和)です
もともとお茶は大陸から渡来人によってもたらされたもので、当時に政治の中心、日本の中心である奈良で栽培が始まったのです
奈良の山添村に小さな(1アール弱)自然農法の畑をスタッフさんとやっています
この前も山添村に行きました
このときの話はこちら
→ 今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました
山添村に行くとよく買うものがあります
それが、奈良のお茶でつくられる「和紅茶」です
ほのかに自然な甘さがあて美味しいのです
事務所のミーティングスペースにはお茶コーナーがあって、そこにこの和紅茶も並べています
会議や打合せでつかれたときに、和紅茶は、気分を変えてくれます
お茶っていいですよね
さぁ、今日もがんばります!!
関連記事
-
-
昨日のクイズの正解!コガネムシは、全部で、○匹います!
昨日の朝、庭で葉っぱにコガネムシを見つけました 緑でピカピカしたコガネムシだなぁ、、、と思って
-
-
シナリオプランニングのお勉強中、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナもあって、先行き
-
-
DXを身近に感じる!情報誌の到着が遅くてもネットがあれば読める世の中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです DXを身近に感じるとき
-
-
卵から孵したヒヨコが、ほぼ鶏(にわとり)=成鳥に、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです オリンピックやりたすぎてし
-
-
ショックを受けています _| ̄|○ →耳年齢をテストしたら、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 年を経ると若い頃に聞こ
-
-
卵を温め始めて17日目、ウズラの雛が孵りました!超かわいいです!誕生動画も見てあげてね
7都府県だった緊急事態宣言が、全国に拡大しましたね ウズラの雛を温めています 世間は、新型コロナ
-
-
衝撃!陸稲(おかぼ)ちゃんの運命やいかに!?(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水に浸漬3日半後のハ
-
-
あべのハルカスのスマイル!
大阪市内には大きな道路が何本も走っていますが、そのうちの南北に走る1本に谷町筋があります 天王
-
-
山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~
奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は
-
-
清荒神さんで、お店でお祀りするお札を受けてきました!
今年も、行ってきました! 毎年、1月1日の元日に、私には、大事なお仕事があるのです それは、
- PREV
- あちこちで「春」を見かけます
- NEXT
- 千早川のマス、水槽で元気に泳いでいます