*

ブリューゲル「バベルの塔」展に行ってきました!!

公開日: つれづれに

東京の出張のとき行きそびれた美術展で、「行きたい!」って思ってたのが、大阪にやってきました!!
そう、ブリューゲル「バベルの塔」展です

ブリューゲル「バベルの塔」展

ブリューゲル「バベルの塔」展

10月15日(日)まで、大阪の中之島にある国立国際美術館でやってます
プラネタリウムのある大阪市立科学館の地下!っていう方がわかりやすいかもしれません

バベルの塔展をやってる大阪中之島の国立国際美術館

バベルの塔展をやってる大阪中之島の国立国際美術館

で、行ってみた感想、、、

これは、「絶対、行った方がいい!!」って思いました

私、絵は詳しくありません
この日も、バベルの塔みたいなぁ~って、国立国際美術館に行ったんですが、ブリューゲルに至るオランダ美術がいろいろと紹介されていました

宗教的な細密な彫像や絵画、版画、、、

その中でも、16世紀のヒエロニムス・ボスという後生に、もちろん、ブリューゲルにも大きな影響を与えた画家のある種奇妙で空想的で精密な絵画を多数見る中で、なんともいえない、不思議な世界に没入しました

これ、見ないとわからないかも、、、

ボスとブリューゲル、、、見応え十分、、、というか、きっと、不思議な世界へいざなってくれます

10月15日(日)まで、あと1ヶ月半ほどやってるので、ぜひ、見に行って下さいね

ブリューゲル「バベルの塔」展の桃侍くんとてっちゃん

ブリューゲル「バベルの塔」展の桃侍くんとてっちゃん

不思議な世界の影響なのか、見終わった後、桃侍くんも私も、こんなカンジに、、、(笑)

ブリューゲルの「バベルの塔」展、おすすめでーーーーす!!(^o^)v

関連記事

孵ったばかりのコオロギ(拡大)

虫嫌いの人は見ないでね!コオロギがたくさん孵りました!!

以前、奈良の山添村でニホントカゲ、カナヘビを捕まえました このニホントカゲとカナヘビをうちの子

記事を読む

年代別 累計 PCR検査陽性者数・死亡者数(2020/2/1-8/3)

新型コロナは、休業要請や緊急事態宣言を要するほど危険なのか?本当に必要な対策は超シンプルでいい!?

東京に続き、大阪でも、8/6-20まで、ミナミのエリアで飲食業関係に休業・時短要請が出ています 新

記事を読む

絵師 K.Wada の最近の「鬼滅の刃」イラスト色紙

「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(後編)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 本店に「鬼滅の刃」絵師が誕生した!という話を昨日のブログで書き

記事を読む

お客さまに喜んでもらう力をパワーアップする研修

4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;

昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書

記事を読む

Xperia XZ とXperia Z3

スマホが壊れた、、、速攻、携帯電話ショップへ!

ずーーーと、使っていたスマホが、突然、壊れました、、、 いや、正確じゃないな、、、 突然ではなく

記事を読む

ノンカフェイン穀物コーヒー「INKA」です

ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!

たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま

記事を読む

コールドプレスジュースの野菜たち

朝のコールドプレスジュースで、調子がよくなりました!

仕事柄、、、というか、私のやり方にもよるのでしょうが、これまでのところ、仕事が、朝早く、夜遅くなりが

記事を読む

完熟イチゴを摘む桃侍くん

新春も行ってきました!淡路島 山城農園さんのイチゴ狩り!!

大阪や大阪近郊にもイチゴ狩りができるところは、いろいろあります!! うちの家族が何度もリピートして

記事を読む

苗の葉っぱを食べたくてしようがないぼへーちゃん(鶏)

ぼへーちゃん(鶏)は、苗の葉っぱを狙ってます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの鶏「ぼへーちゃん」

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店の光ファイバー敷き込み配線工事

道頓堀 たこ梅 本店もインターネットを光回線に!と依頼から1年半がたちましたが、、、

昨年(2019年)、10月より、消費税が10%に増税されました このとき、同時に、商品や販売方法に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑