イネの種籾が3日半で発芽!!しかし、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
この前、今年、お米をつくってみよう!!でも、水田はたいへんそうだから、畑で育つ陸稲(おかぼ)に挑戦!!という話をブログに書きました
→ 今からで間に合うのか?陸稲(おかぼ)???
本来、田植えの時期は、八十八夜頃、今年でいうと5月2日前後にあたります
すでに、そこから、3週間おくれ、、、
なおかつ、苗どころか、まだ、種籾の状態 ^^;;;
それで、発芽させてから畑に植えようと、種籾を水に浸漬しました
これが、2022年5月24日(火)22:30です
それから、3日半たった5月28日(土)の朝8時半頃に見てみると、、、
ハッピーヒル(うるち米/水田・畑とも可)、陸稲農林24号(うるちおかぼ)、陸稲農林1号(もちおかぼ)とも、発芽しています
発芽状態でいうと、ハッピーヒル >> 陸稲農林24号 > 陸稲農林1号 ですが、陸稲農林24号と陸稲農林1号の低度さはわずかというところ
それよりも、3種類いずれもそうですが、この時点では、発芽している種籾と発芽してない種籾があって、かなり各々の品種の中でバラつきがあります
種籾ですが、水に浸漬して10日くらいかけて発芽というのは知っていましたが、八十八夜からおくれることすでに3週間です
イネの発芽には、積算温度が100度くらい必要(とこれは知っていた)なので、暖かめの所においておいたら、早く発芽するんじゃないか?と、南面で日当たりのよい窓辺においておきました
そのおかげで、積算温度に達して3日ほどで発芽したのだろうと思います
それで、今一度、ググッって調べてみたら、、、
種籾の場合、発芽に必要な積算温度は100℃、水温が15℃であれば7日間、水温が12℃なら8日間が目安となります。 水温が高いほど早く吸水し、デンプンの糖化も早くなり、催芽活動が早まります。 水温が高いほど浸種時間が少なくて済むわけですが、急激に吸水させるため、発芽ムラができやすくなります。
とのこと
日当たりのよいところにおいておいたので、早く給水してデンプンの糖化も早まり発芽が早まったのはよかったんですが、「急激に給水すると発芽ムラができやすい」とあり、これが起こったようです
でもまぁ、そういうことも今回わかったので、今、芽が出ているのを蒔いていこうと思います
さぁ、ちゃんと育ってくれるかな、、、
という、今でございます
関連記事
-
-
台風21号「ラン」、大きな被害がありませんように、、、
昨日から今朝にかけて、超大型台風21号「ラン」が、強い雨、風をともなって、大阪、近畿の南部を通過しま
-
-
秋晴れのご先祖さまのお墓参り
ご先祖のお墓は、宇治の黄檗山にあります 大阪からは、ちょっと時間がかかるので、しょっちゅうは行って
-
-
イモリの赤ちゃん(幼生)に手足が生えて来た!ヤバイ、溺れ死ぬ、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で喫茶店も休業
-
-
ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が梅田で始まってます
今年も、新梅田シティの広場で、ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が始まりました こ
-
-
ターミナル駅でも飲食店の撤退が相次いでいます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ターミナル好立地がコロナ禍
-
-
うちの家に今度は、タマムシの幼虫が、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、春休みで、うち
-
-
初めて見た!!ニイニイゼミの羽化!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、うちの桃侍くん
-
-
ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?
昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しまし
-
-
1月7日、人日の節句の今日、七草粥(ななくさがゆ)です!
今日は、1月7日です そう、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日ですね 1月7日は七草粥です お正
-
-
「事業復活支援金」の振込みお知らせメールが届きました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 事業復活支援金とは 経済