どの子(鶏)が産んだ卵か見分けるには、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
このブログでも度々紹介してますが、うちの家には、昨年、卵から孵った鶏がいます
いまでは、すっかり大きくなって、毎日、卵を産んでくれます
この2羽の雌鶏ですが、白い方を「シロぼへーちゃん」、茶色い方を「アカぼへーちゃん」と呼んでいます
単に、「鶏が、、、」というところをうちの家では「ぼへーちゃんが、、、」みたいに言っています
ちなみに、なぜ、ぼへーちゃんというのかというと、うちの家族が、鳴き声が「ボヘー、ボヘー」って聞こえるところから名付けられました
さて、このぼへーちゃんですが、だいたい毎日1個ずつ卵を産むのですが、今では、卵を見ただけで、どの卵をどちらのぼへーちゃんが産んだかスグに見分けがつきます
これが、同じ日に二羽のぼへーちゃんが産んだ卵です
3つ違いがあります
・大きさが違う
片方が、だいたい、ちょっと大きい(でも、たまにそうでないこともあります @@;;; )
・形が違う
形が、ちょっと丸っこいのと細長いの(結構、びみょうな違いですが、慣れるとだいたいわかります)
ただ、この2つは、絶対ではありませんが、3つめの違いは絶対的な違いで、初めてぼへーちゃんの卵を見る方でも見分けられます
その違いは、、、
卵をぬらすとスグにわかります
片方の卵は、やたら斑点(状の模様)が多いのです
もう一方は、ほとんど斑点はありません
シロぼへーちゃんの卵には必ず斑点状の模様がたくさん入ります
アカぼへーちゃんの卵には、ほとんど模様はありません
ただ、卵の表面が乾くと、卵の1枚目画像の通り、その模様はほとんど目立たなくなります
でも、ちょっとぬらすと斑点がクッキリ浮き上がって、シロぼへーちゃんの卵とわかります
鶏の羽の色にも色々ありますが、卵にも特徴があるのです
今朝も、ぼへーちゃんの小屋を掃除して、エサもあげたし、庭に出して散歩させ(勝手にしますけど)ています
わたしも、元気なぼへーちゃんに負けずに、今日も、楽しくがんばります!
関連記事
-
-
山添村の自然農法の畑にトマト、ナス、落花生、枝豆、トウモロコシを植えました
山添村の自然農法の畑に行ってきました 1週間後に野菜部のメンバーさんと、また、行くのですが、その前
-
-
自然農法の裏庭菜園の日本キヌサヤエンドウが実ってきました!
われわれの自然農法の師匠である ゆうちゃん先生にもらった日本キヌサヤエンドウの種(豆) 吉原
-
-
「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」って、知ってます?
7月19日から昨日、7月21日まで、2泊3日で、長野県白馬村の五龍館さんへ、たこ梅の研修旅行でした
-
-
10月の野菜部~雑草が少なかった!例の草刈り法は有効!!~
このまえ、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で山添村の自然農法畑にいってきました 自然農法の畑で苦
-
-
7月の奈良山添村での野菜部活動~草刈り編~
今月も1ヶ月ぶりに奈良の山添村にあるたこ梅の自然農法畑に行ってきました 自然農法の畑は雑草畑に
-
-
名古屋駅JR在来線7・8番線ホームの「きしめん すみ吉」は揚げたて天ぷらがのっかります
わたし、出張の合間に、ちょこちょこB級グルメを愉しみます 名古屋駅新幹線ホームの「きしめん 住よし
-
-
家族が増えた!今度はアオダイショウ (゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろいろ
-
-
キターーー!今年初の「双子卵(二黄卵)」!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちには、2羽の鶏(雌
-
-
通販サイトを使いやすくします!で、コロナ対応仕様で打合せ中、、、
コロナウイルスのせいで、お家にこもりがちのご家族に、お店の味を届けたい! 外でご飯を食べられなくて