*

自然農法の裏庭菜園の日本キヌサヤエンドウが実ってきました!

公開日: 農業科・畑部

われわれの自然農法の師匠である ゆうちゃん先生にもらった日本キヌサヤエンドウの種(豆)

吉原優子さんにいただいた日本きぬさやエンドウの種(豆)

吉原優子さんにいただいた日本きぬさやエンドウの種(豆)

11月上旬にパッドで発芽させました

日本きぬさやエンドウをバットに播種

日本きぬさやエンドウをバットに播種

そして、これをポッドに移して苗を育て、裏庭の自然農法菜園に定植したのが11月下旬です

日本キヌサヤエンドウの苗を定植します

日本キヌサヤエンドウの苗を定植します

発芽の話と定植したときの話はコチラ
→ 日本きぬさやエンドウの芽が出てきました!
→ 日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植

この日本キヌサヤエンドウが、発芽から4ヶ月半でどうなったか!
それは、、、

自然農法の裏庭菜園

自然農法の裏庭菜園

一緒に植えている菊菜(春菊)、ネギなどに絡みついてなんとなく茂っています
立てておいた支柱は、しで紐をはってないせいかあんまり役に立っていません
背が伸びた菊菜やブロッコリー、ネギなどが支柱代わりで、なんかうまいことやってはります

日本キヌサヤエンドウにたくさん花が咲いています

日本キヌサヤエンドウにたくさん花が咲いています

日本キヌサヤエンドウは、花もたくさん咲いています

近寄るとわかりますが、花がたくさん咲いていると言うことは、、、、

日本キヌサヤエンドウが実ってきました

日本キヌサヤエンドウが実ってきました

いっぱい実っているということ!
けっこう、収穫できそうな感じです

一部のサヤは、次回の種とりように残しておきますが、それ以外は、おいしく食べちゃいますね
いっぱいとれたらお店で出そうかな?

それくらいとれるといいですね!

関連記事

ぼへーちゃんが、朝、産んだ卵が2つありますが、わかりますか?

ぼへーちゃん(鶏)の2個目の卵はどこだ?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年、桃

記事を読む

ウリも成長中

自然農法の裏庭菜園~虫の種類が増え小さな生態系ができつつあります~

3月に奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」と称し、自然農法の畑を始めました 畑の

記事を読む

雑草を引いたり畝を直しています

山添村の自然農法の畑に、天地返し後、初めて行きました!

3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」で畑を始めました 恵み循環農法について

記事を読む

竹の葉を取り除いて、支柱に仕立てます

11月の野菜部(後編)~キヌサヤエンドウに自家製支柱を立てる~

奈良の山添村の自然農法畑に11月もスタッフさんと行ってきました 畑で作業中の野菜部のメンバー

記事を読む

古民家の周囲も雑草を刈ってすっきり(2025年9月)

山添村に行ってきました!!枯れた、、、と思ったアレが復活!!Σ(・ω・ノ)ノ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 9月の山添村 ときどき、

記事を読む

薄茶色の新しい部分と黒っぽい古い部分

1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~

今年はじめての山添村です スタッフさんと自然農法の畑に行ってきました まずは、畑作業です

記事を読む

自然農法の畑のトマト

2週間降雨なし!山添村の自然農法の畑の野菜に水やりです

2019年3月から、奈良の山添村で自然農法の畑をたこ梅のスタッフさんとやっています 自然農法なので

記事を読む

ジャガイモが地面から伸びてきました

雨の山添村~ジャガイモが芽吹いています~

先日、雨の中、苗を植えるために山添村(奈良)の自然農法畑にいってきました セロリの苗を定植[

記事を読む

記念撮影は、左上からワークショップ主催の小野さん、シロウさん、ユウコさん、そして、てっちゃん、安藤店長、多比羅店長

「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街

記事を読む

裏庭の自然農法菜園(6月23日)

自然農法の裏庭菜園、肥料も水もまかずによく育ってます!!

家の裏庭で、自然農法の菜園を初めて、1ヶ月半が経過、、、 天地返し、複数の野菜を混栽して始まる自然

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑