*

自家採種した山添村の固有品種「まめくら大豆」を栽培するためまずは発芽させます

公開日: 農業科・畑部

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

たこ梅では、有志のスタッフさんと「野菜部」と称して、奈良の山添村でちっちゃな自然農法畑をやっています

山添村の自然農法畑の「まめくら大豆」の苗(手前の畝)

山添村の自然農法畑の「まめくら大豆」の苗(手前の畝/2020年9月)

昨年、空いていた畑の畝に、お隣のおばちゃんが、「ここ(山添村)の大豆、植えとったるわ!」といって植えてくれたのが、山添村の固有品種「まめくら大豆」です

ツートンカラーが特徴の「まめくら大豆」

ツートンカラーが特徴の「まめくら大豆」

味が濃厚で豆ごはんにしても美味しい「まめくら大豆」ですが、見た目も特徴的なツートンカラーの大豆なのです

枝豆として試食するため「まめくら大豆」を1株を刈り取ります

枝豆として試食するため「まめくら大豆」を1株を刈り取ります

この「まめくら大豆」が、結構、採れました
一部は、自家採種して種(豆)をとりました

今年は、この「まめくら大豆」を育ててみようかな、、、と思っていて、自家採種の豆から苗づくりです

山添村の固有品種「まめくら大豆」を発芽させます

山添村の固有品種「まめくら大豆」を発芽させます

まずは、40粒ほどを水でひたひたにしたティッシュペーパーの上に播種(?)します

まめくら大豆をぬらしたティッシュの上に置いて20時間後

まめくら大豆をぬらしたティッシュの上に置いて20時間後

水をタップリ吸い込んで、各々の豆が倍以上のサイズ(20時間後)になっています

温度条件が満たされると発芽します

そうしたらポッドに植えて育苗、本場が数枚でたら山添村の畑と自宅の裏庭の自然農法菜園に定植する予定

いっぱい採れたら、お店でも出せるかもね!

楽しく、がんばります!!

関連記事

牛蒡の花

7月の畑部~野菜の種を採ろうと思います~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村で自然農法

記事を読む

手前がキヌサヤエンドウ、奥側の葉が大きく分厚いのが空豆

12月の野菜部(前編)~寒波にも霜にも負けず成長中~

今月も山添村(奈良)にある自然農法畑に行ってきました 山添村は4度、寒いというより冷たいです

記事を読む

掘り出した里芋を井戸水で洗います

緊急速報!山添村で収穫の「里芋(さといも)」を店で出します!ごく少量だけど、、、

11月の野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法の畑でいろいろ収穫しました 喰うどぉーーーー

記事を読む

種蒔き、苗植えをして防虫ネットをかぶせます

8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです

8月も下旬に、スタッフさんと奈良の山添村に行ってきました! そう、もちろん、アレです、、、 8月

記事を読む

エゴマよりも高く伸びるエノコログサ

「猫じゃらし」(エノコログサ)が180cmまで伸びた!その理由は、、、

雑草の中ではありふれた、よくみかけるものに「猫じゃらし」(エノコログサ)があります 先っぽに毛虫の

記事を読む

畑の雑草の草刈り

7月の奈良山添村での野菜部活動~草刈り編~

今月も1ヶ月ぶりに奈良の山添村にあるたこ梅の自然農法畑に行ってきました 自然農法の畑は雑草畑に

記事を読む

雑草を引いたり畝を直しています

山添村の自然農法の畑に、天地返し後、初めて行きました!

3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」で畑を始めました 恵み循環農法について

記事を読む

元々は上層部であった土を先に埋め戻します

春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)

この前、春の山添村で、自然農法のための第2回「天地返し」をやってきました 今日は、昨日書いたブログ

記事を読む

古民家の座敷で1対多の面談です

自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー

11月も、奈良の山添村にある自然農法の畑で野菜部の活動でした 泥団子をつかってサルハムシを取

記事を読む

柿の木に実がついています!!

山添村の畑の手入れに行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村に古民家と

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑