*

山添村でお湯が出ない!石油給湯機器の取り替え工事です

公開日: 農業科・畑部, つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

7月、山添村の自然農法畑に行ったときです
併設の古民家のお湯が出ない!?

山添村の古民家

山添村の古民家

どうも、給湯設備が故障したらしい、、、

もともと中古の物件で、灯油を使う石油給湯機器ですが、20年選手だったようで、もう、交換しかない状態でした

それで、日程を合わせて、今週、石油給湯機器を交換してもらうことに、、、

8月の山添村の自然農法畑

ちなみに、1ヶ月ぶりの山添村の自然農法畑はこんな感じ

8月の山添村の自然農法畑

8月の山添村の自然農法畑

雨も多く、雑草が所狭しと生えています
でも、豆は、雑草よりも草丈を高くして、しっかり成長しています

雑草に負けない、お豆さんたちです!!

山添村の自然農法の畑(7月23日)

山添村の自然農法の畑(2019年7月)

ところで、畑を始めた2年前と大きく違うのは、雑草の草丈が以前よりだんだんと低くなってきたこと
少しずつ植生がかわってきているようです

石油給湯機器の交換

まずは、屋外に設置の給湯機器を交換です
こいつが壊れているので新しいのに取り替えます

故障して取り外された石油給湯機器

故障して取り外された石油給湯機器

古い石油給湯機器と灯油タンクがとりはずされます
そして、新しい機器、タンクを設置です

新しい石油給湯機器に取り替え完了

新しい石油給湯機器に取り替え完了

新型のエコタイプ石油給湯機器が取り付けられました

この後は、建物内部のパネルスイッチを新型に合ったものに交換

お風呂もお湯が出るようになりました(変わったのはスイッチパネルだけ)

お風呂もお湯が出るようになりました(変わったのはスイッチパネルだけ)

こちらも、きれいに取り付けていただきました

これで、次回からまたお湯が使えるので、畑作業のあとにシャワーやお風呂にはいることもできます

夏場は、水だけのシャワーもいいですが、秋からは肌寒くなりますからお湯は必須ですよね

9月の畑部からは快適です

関連記事

1月の山添村の野菜部 前編~大根、ニンニク、玉葱、日本キヌサヤエンドウの状態は?~

今週、今年最初の野菜部の活動で、奈良 山添村で始めた自然農法畑に行ってきました 1月の野菜部

記事を読む

海に浮かびながら獲物をさがす桃侍くん

夏休み、タコ!オコゼ!とったどーーーー!!by 桃侍くん

今年は、新型コロナの影響で、小学校、中学校、高校、大学とも、休校やオンライン授業が長く続きました

記事を読む

仕込み場の改装工事が始まりました

今日、明日は、全店お休みして、仕込み場の改装工事です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日明日は、たこ梅の全

記事を読む

フェルメール展

フェルメール展に行ってきました!来年、大阪にも来るよ!!

先週、東京に行っていたとき仕事の合間に行ってきました! 上野へ、、、 アレ、来てるので!!

記事を読む

豆を水にしたした時から7日目

日本きぬさやエンドウの芽が出てきました!

11月8日の山添村(奈良)での野菜部の活動に、われわれの自然農法の師匠である吉原優子先生がゲスト参加

記事を読む

4月13日までに読むぞ!12冊の本

元日に「4月までに、この12冊の本を読むぞ!」と宣言してみる

あけまして、おめでとうございます!! たこ梅 五代目店主 てっちゃんです 本年も、よろしく、お願

記事を読む

鯛の鯛(鯛中鯛ともいう)

【祝】「鯛の鯛」が2つともきれいに採れたーーー!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「鯛の鯛」を発見 夕食に

記事を読む

新型コロナ 年代別 死亡者数の割合(全国)

新型コロナ死亡者の9割が70代以上、高齢者対策が有効なのでは!?

新型コロナの感染者数が急増、減らない!という報道が続いていますね ※正確には感染者数ではなく、陽性

記事を読む

岸和田青果さん

つながるご縁で、岸和田青果さんに見学に行きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです これまで通りの飲食店営業は

記事を読む

ウズラちゃん、おしくらまんじゅう状態でご飯をたべてます

卵を温め始めて17日目、ウズラの雛が孵りました!超かわいいです!誕生動画も見てあげてね

7都府県だった緊急事態宣言が、全国に拡大しましたね ウズラの雛を温めています 世間は、新型コロナ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑