1月7日の朝は、七種粥(ななくさがゆ)から
公開日:
つれづれに
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
今日は、1月7日です
そう人日(じんじつ)の節句
だから、、、
今日は、七種粥(七草粥/ななくさがゆ)です
春は七種(ななくさ)と書き、秋は七草(ななくさ)なのだそうです
さて、春の七種は、
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)
です
ちなみに、秋の七草は、オミナエシ、オバナ(ススキ)、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギです
この七種粥の起源は、万葉のころの若菜摘みに由来するんだそうです
今では粥にしていただきますが、室町のころは汁物だったそうですよ
それが時代とともに、形がかわり「七種粥」として今に伝わります
もともとは、一年の無病息災を祈願するような神事的な色合いが濃かったのですが、今では、お正月の食べ過ぎや飲み過ぎで弱った胃腸をやすめるためという実利的な意味も付加されているようですね
たしかに、お正月はおせち料理、それが残ると寄せ鍋、もちろん、お酒にビール、おもちもたっぷりだし、家でゆっくりしながらおやつに甘いもの、、、そりゃ、胃腸には厳しいですよね
こんな時にいただく七種粥は、優しい味で、お粥なので胃腸にもやさしい
わたしも、美味しくいただきました
さぁ、これでまた楽しくお仕事がんばりますね!!
関連記事
-
-
「持続化給付金」のオンライン申請と政府のコロナ対応への要望について
経済産業省の「持続化給付金」って、ありますよね? たこ梅も申請をしようと思いました それ
-
-
朝のコールドプレスジュースで、調子がよくなりました!
仕事柄、、、というか、私のやり方にもよるのでしょうが、これまでのところ、仕事が、朝早く、夜遅くなりが
-
-
山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!
新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました 畑では、
-
-
ときどき、双子卵(二黄卵)を産みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ときどき双子卵 うちには
-
-
4月1日、吉村大阪府知事の「まん防」で、たこ梅の歴史に終止符!?でも、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 命は循環する 昨日、事務
-
-
下取りに出すデスクトップPCのデータ消去やってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、新規・通販事業部
-
-
ちょっとだけエコ!で、マグボトル「THERMOS O.5L」を購入です
平成20年にリーマンショックがありましたよね! それまでは、経営的には売上、利益とも順調でした
-
-
たこ梅の事務所にルンバくんがやってきました!
たこ梅の事務所というと、いつも、会議をやったり、スタッフさんの貸出用の本が並んでいます 12
-
-
体温計を「つきつけられる」のは、やだ!なぁ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、あるチェーンの喫
-
-
緊急事態宣言解除は菅首相「苦しい」吉村大阪府知事「難しい」そうだが、延長したとしてその間に何するの?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言解除は「苦しい