*

家の庭に池をつくるらしい、、、ホンマにやるの!?

公開日: 新型コロナ, つれづれに

家の庭に池を作るって楽しそうです
でも、実際にやるとなると大変そう

4月のコロナ緊急事態宣言で、1ヵ月半ほどお店を休業していました
そのときに、うちの桃侍くん(中1)が、庭に池をつくろうと穴をほったのです

その後、コロナで休校だった中学校(入学式もなしで、いきなりオンライン授業を1ヶ月くらいやってました)も始まり、穴はそのままになっていたのです

夏休みも、コロナ休校の補充のため、2週間くらいで、結局、このときも池用に掘った穴はそのまま、、、

桃侍くんが通っている中学校は、中高一貫校で、高校でコロナ陽性者がみつかり、現在、休校中なのです

そんな桃侍くんが、、、

粘土をこねて穴に厚めに塗っていきます

粘土をこねて穴に厚めに塗っていきます

昨日、私はお休みだったんですが、「池に粘土をはろう!!」と桃侍くんに誘われて、真面目に池づくりに着手となりました

まずは、粘土に水をかけてこねていきます
これを池となる穴の底の部分に塗るというか貼るというか施設していきます

池の底になる部分に粘土を塗ります

池の底になる部分に粘土を塗ります

左側の部分が私の担当(?)で右側が桃侍くん担当です

そうして、二人で、なんとかそこの部分に粘土を塗りおえました

池の側面部分にも粘土を塗っていきます

池の側面部分にも粘土を塗っていきます

今度は、二人で側面に粘土を塗っていきます

ちょっとわかりにくいですが、そこの部分は粘土を塗り終わっているので、そこを壊さないように、板を敷いてその上に乗って粘土を塗っています

池となる穴の全面に粘土を塗りおえてこの日の作業は完了

池となる穴の全面に粘土を塗りおえてこの日の作業は完了

二人がかりで4時間ほどかかりましたが、なんとか、池の全面に粘土を塗り終わってこの日の作業は完了です

ちょっと気がかりなのは、池の側面が、わりと垂直なので、水を入れると粘土が剥がれ落ちてしまわないか、、、ということです
もう少し、斜めに角度をゆるめにしておいた方がよかったかなぁ、、、と桃侍くんと二人で話していました

さて、水をいれるとどうなるのか?

不安と楽しみが交錯しますが、明日あたり、実験的に水を入れていこうと思います

どうなるのか? 乞うご期待!!

関連記事

11月の店長会議

11月の店長会議~「質のいい顧客名簿」を育てる2大要素について考える~

この前、11月の店長会議をやってました 新型コロナでは制限と解除を繰り返す 新型コロナで、4月、

記事を読む

LEDライトと卓上三脚

商品撮影、ビデオ撮影用にLEDライトと卓上三脚を購入

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです LEDライトと卓上三脚

記事を読む

女性自身の巻頭特集「おちょやん」浪速食いだおれ案内で紹介されています

道頓堀レジェンドグルメとして、たこ梅のお取り寄せおでんを女性自身に掲載いただきました

11月30日からスタートするNHK朝ドラ「おちょやん」は道頓堀が舞台となります 女性自身におでんの

記事を読む

家賃支援給付金の修正依頼事項

家賃支援給付金の再々申請が却下!どこをどう直せばいいか悩みます _| ̄|○

新型コロナにおける中小企業、個人商店への経済産業省の支援のひとつに「家賃支援給付金」があります

記事を読む

日本一楽しい漢字ドリル「うんこ漢字ドリル」

漢字キライや!小学生に「うんこ漢字ドリル」がスゴイ!!特にオチャラケあほ男子に最適か!?

ゴールデンウィーク、今日は、端午の節句、そして、子どもの日の5月5日です 世間は連休中なので、ちょ

記事を読む

新型コロナに対する大阪府の「感染防止宣言ステッカー」

大阪府の新型コロナ「感染防止宣言ステッカー」を全店で取得しました!

4,5月の新型コロナによる緊急事態宣言から、また、感染者数が増えてきています 新型コロナに関する大

記事を読む

たこ梅 3店舗の大阪府感染防止認証ゴールドステッカー

大阪府 感染防止認証 ゴールドステッカー 届きました!で、何か役にたつの???

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 吉村大阪府知事が、熱心

記事を読む

事務所の近所の桜

4月1日、吉村大阪府知事の「まん防」で、たこ梅の歴史に終止符!?でも、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 命は循環する 昨日、事務

記事を読む

家賃支援給付金が4回目の申請で振込まれました

祝)家賃支援給付金の申請が通りました!!

新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減です たこ梅も、4,5月の緊急事態宣言での休業明けは、前年の

記事を読む

ケーキがのっかったパフェ!

スタッフさんの面談でとうとう登場!ケーキがのったパフェ!?なんのこっちゃ、、、

毎月、お店のホールのパートスタッフさんと面談をやっています 面談というと面談するんですが、お店の近

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑