*

家の庭に池をつくるらしい、、、ホンマにやるの!?

公開日: 新型コロナ, つれづれに

家の庭に池を作るって楽しそうです
でも、実際にやるとなると大変そう

4月のコロナ緊急事態宣言で、1ヵ月半ほどお店を休業していました
そのときに、うちの桃侍くん(中1)が、庭に池をつくろうと穴をほったのです

その後、コロナで休校だった中学校(入学式もなしで、いきなりオンライン授業を1ヶ月くらいやってました)も始まり、穴はそのままになっていたのです

夏休みも、コロナ休校の補充のため、2週間くらいで、結局、このときも池用に掘った穴はそのまま、、、

桃侍くんが通っている中学校は、中高一貫校で、高校でコロナ陽性者がみつかり、現在、休校中なのです

そんな桃侍くんが、、、

粘土をこねて穴に厚めに塗っていきます

粘土をこねて穴に厚めに塗っていきます

昨日、私はお休みだったんですが、「池に粘土をはろう!!」と桃侍くんに誘われて、真面目に池づくりに着手となりました

まずは、粘土に水をかけてこねていきます
これを池となる穴の底の部分に塗るというか貼るというか施設していきます

池の底になる部分に粘土を塗ります

池の底になる部分に粘土を塗ります

左側の部分が私の担当(?)で右側が桃侍くん担当です

そうして、二人で、なんとかそこの部分に粘土を塗りおえました

池の側面部分にも粘土を塗っていきます

池の側面部分にも粘土を塗っていきます

今度は、二人で側面に粘土を塗っていきます

ちょっとわかりにくいですが、そこの部分は粘土を塗り終わっているので、そこを壊さないように、板を敷いてその上に乗って粘土を塗っています

池となる穴の全面に粘土を塗りおえてこの日の作業は完了

池となる穴の全面に粘土を塗りおえてこの日の作業は完了

二人がかりで4時間ほどかかりましたが、なんとか、池の全面に粘土を塗り終わってこの日の作業は完了です

ちょっと気がかりなのは、池の側面が、わりと垂直なので、水を入れると粘土が剥がれ落ちてしまわないか、、、ということです
もう少し、斜めに角度をゆるめにしておいた方がよかったかなぁ、、、と桃侍くんと二人で話していました

さて、水をいれるとどうなるのか?

不安と楽しみが交錯しますが、明日あたり、実験的に水を入れていこうと思います

どうなるのか? 乞うご期待!!

関連記事

ご先祖さまのお墓をお掃除します

宇治黄檗山に、ご先祖さまのお墓参りに行ってきました!

昨日、ひさしぶりにお墓参りに行ってきました お墓は、宇治の黄檗山にあるので、朝からお墓掃除の道具や

記事を読む

クマゼミの幼虫の脱皮が始まりました!

家のカーテンでクマゼミの幼虫が脱皮してる、、、

うちの家、いろんな生き物がいます わんこ、イモリ、コオイムシ(水生昆虫)、トンボのヤゴ(先日、すべ

記事を読む

大阪府時短協力金の申請をしました

大阪府時間短縮協力金の申請をひさしぶりに行いました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、大阪は、新型コロ

記事を読む

人口水草で鱒の隠れ場所を作りました

人口水草で鱒の隠れ場所をつくりました

先週の日曜日、千早川の鱒釣り場でマスを釣りました いつもは、その鱒釣り場でさばいてもらって塩焼き、

記事を読む

お店で透明マスクをテスト運用中

お店で「透明マスク」のテスト運用はじめます

昔と違って、今、たこ梅の各店舗はエアコンが増強されているので、夏でも涼しいです お店によっては、席

記事を読む

事務所の近所の桜

4月1日、吉村大阪府知事の「まん防」で、たこ梅の歴史に終止符!?でも、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 命は循環する 昨日、事務

記事を読む

新宿カリーあられ(新宿 中村屋)

会議のオヤツに「新宿 カリーあられ」買ってきました!!

昨日、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とは関係なさそうな日本能率協会さんから、ちょっと来るよ

記事を読む

ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 のツリー

ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が梅田で始まってます

今年も、新梅田シティの広場で、ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が始まりました こ

記事を読む

二升五合で「升々半升(益々繁盛)」のお酒

升升半升(益々繁盛)な2升5合のお酒がやってきました

新年になると、お取引先さまが、たこ梅に挨拶においでになります 先日、こんな縁起のいいものいただいた

記事を読む

昭和ノスタルジーな 道頓堀 たこ梅本店 の店内

なんか、お店がキラキラしてるぞ (゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店がキラキラしてる 昨

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑