*

山添村の自然農法の畑に、天地返し後、初めて行きました!

公開日: 農業科・畑部

3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」で畑を始めました

恵み循環農法についてはコチラ
恵み循環農法の事例や基本的なこと「野菜の庭部」
恵み循環農法について

畑を始める最初は土壌づくりの「天地返し」

先月は、天地返しという自然農法で野菜が育つ土壌づくりをやってました

畝になる場所をまず掘ります

畝になる場所をまず掘ります

3月に2回に分けて天地返しをしました

そのときの詳しいことはこちらのブログをみてね!
3月の1回目の天地返し
→ 奈良県山添村で自然農はじめます!で、天地返しです!
3月の2回目の天地返し(1回目で残った畝を天地返し)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)

レタスとキャベツの苗を植えています

レタスとキャベツの苗を植えています

その2回目の時には、苗を植えたり、種を蒔いたりもしたのです

1ヶ月ぶりの山添村の畑

あれから、約1ヶ月、畑は自然の成すままに放置プレイでした
その畑に、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと一緒に行ってきたんです

山添村に到着した たこ梅農業科野菜部メンバー

山添村に到着した たこ梅農業科野菜部メンバー

また、新たに1名新メンバーが加わっております
ということで、今回は、総勢5名で畑の様子を観察し、整備することになりました

1ヶ月ぶりの畑の様子

恵み循環農法では、野菜同士で助け合って育ってもらうため、ひとつの畝に何種類もの野菜(コンパニオンプランツ)を一緒に植えます

畑の植栽設計図

畑の植栽設計図

3月には、20種類近い野菜を植えました
で、1ヶ月後にどうなっていたかというと、、、

1ヶ月ぶりの山添村の畑

1ヶ月ぶりの山添村の畑

芽が出ているものも出ていないものバラバラです
野菜以上に、雑草がよく育っています、、、^^;;;

雑草の駆除は農薬ではなく抜くだけ

普通の雑草はいいとして、困るが2種類生えていました
ひとつはスギナです
これは地下茎で際限なくはびこるのと、地下茎の一部残っていると又生えてきます
地下茎ごと抜ければいいのですが、大概、途中で切れてしまいます
農薬は使わないので、できるだけ取り除きました

雑草を引いたり畝を直しています

雑草を引いたり畝を直しています

もうひとつは、ゴボウのように長い根をのばす雑草で、葉の形からギシギシもしくはスイバではないかと思います
いずれにしても、非常にやっかいな雑草のひとつです
野菜部のメンバーは、くえないゴボウとよんでます
これも根が長く途中で切れると又生えてきますが、できるだけ抜きました

普通の雑草は地上部をカットして、それも緑肥がわりに畝においておきます

野菜の生育状態

さて、肝心の野菜の生育状態ですが、苗で植えたレタスとキャベツは順調に葉の枚数を増やしています

防虫ネット内のキャベツ、レタスは虫害もなく健康です

防虫ネット内のキャベツ、レタスは虫害もなく健康です

また、防虫ネットのおかげで、いまのところ、虫害も防げいるようです

オカヒジキの芽です

オカヒジキの芽です

オカヒジキもかわいい芽をだしています

赤シソが芽を出しています

赤シソが芽を出しています

赤シソも芽が出てきました

ジャガイモが芽を出しています

ジャガイモが芽を出しています

ジャガイモは、今のところ雑草以上のスピードで芽を出して、葉の枚数を増やしているようです

そして、この日は、テスト的にですが、畝の一部にニンジン(黒田五寸)の種を蒔き、種から育てたマクワ瓜の苗を4株植えました

また、来月、様子を見に来ようと思います

関連記事

大きな黒い岩が400メートルも続く不思議な景色の「鍋倉渓」

風変わりな景色、黒い岩が川のように、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の自然農法畑があ

記事を読む

暑いから?またまた、ヘンな卵が、、、(゜ワ゜屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の夏は、連日、猛暑

記事を読む

ジャガイモが地面から伸びてきました

雨の山添村~ジャガイモが芽吹いています~

先日、雨の中、苗を植えるために山添村(奈良)の自然農法畑にいってきました セロリの苗を定植[

記事を読む

畑作業のあとは古民家で畑会議(?)

3か月ぶりの自然農法畑作業のあとは、古民家の和室で畑会議(?)です

この前、コロナの影響で3か月ぶりにスタッフさんと一緒に奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってきま

記事を読む

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

スギナを水にさらしてアクぬき中

山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!

この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植

記事を読む

古民家の周囲も雑草を刈ってすっきり(2025年9月)

山添村に行ってきました!!枯れた、、、と思ったアレが復活!!Σ(・ω・ノ)ノ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 9月の山添村 ときどき、

記事を読む

防火用水バケツと灰皿の但し使い方(んなアホな、、、:笑)

山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作

記事を読む

宇宙人?ではなく、アスパラガスの根をかぶるてっちゃん

3月の野菜部in山添村~宇宙人?火星人?みたいなのを植えました!~

毎月1回は、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこで、自然農法の小さな畑をやっています

記事を読む

防虫シートを外します

自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(後編)

山添村の自然農法畑での初収穫の話の続きです 防虫シート内の野菜も育ってます[/caption

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑