*

日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植

公開日: 農業科・畑部

11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました

11月の野菜部もらった日本キヌサヤエンドウの種(豆)

11月の野菜部にゲスト参加してくれたのが、われわれに自然農法をレクチャーしてくれた吉原優子先生です

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

そのときに、吉原優子先生から、自分のところの自然農法の畑で自家採取した日本キヌサヤエンドウの種(豆)をいただきました

吉原優子さんにいただいた日本きぬさやエンドウの種(豆)

吉原優子さんにいただいた日本きぬさやエンドウの種(豆)

この種(豆)をポットにまいて苗を育てることにしました

芽が伸びてきた日本キヌサヤエンドウの苗

芽が伸びてきた日本キヌサヤエンドウの苗

2週間ほどで、すっかり芽が出て丈も伸びてきたので、そろそろ定植することにしました

裏庭の自然農法菜園に定植

山添村の自然農法畑とは別に、自宅の裏庭に1m×3mの小さなひと畝の菜園を実験用に作っています
こちらも、自然農法のやり方に従って天地返しをして、腐葉土や米糠などを敷き込んでいて、基本、山添村の畑と同じ手順でつくった畑(ひと畝だけですが)です

日本キヌサヤエンドウの苗を定植します

日本キヌサヤエンドウの苗を定植します

ここに育ってきた日本キヌサヤエンドウの苗を植えます

根もしっかり伸びています

根もしっかり伸びています

定植前に根の状態を確認するとしっかり伸びていました

裏庭の自然農法菜園に定植

裏庭の自然農法菜園に定植

自然農法菜園なので、数種類のコンパニオンプランツと混栽(混植)です

現在は、キャベツ、玉ねぎ、ネギ、菊菜がうわっていて、ここに日本キヌサヤエンドウも植えられることになります

支柱も立てました

支柱も立てました

これから上に伸びていくので、園芸支柱も立てておきます

この日は、10株を定植しました
ちゃんと、全部、育ってくれるといいんですが、、、

しばらく、観察して見守ります!!

関連記事

山添村で見つけた四つ葉のクローバー

山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!

新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました 畑では、

記事を読む

防虫シートを外します

自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(後編)

山添村の自然農法畑での初収穫の話の続きです 防虫シート内の野菜も育ってます[/caption

記事を読む

裏庭の自然農法菜園(6月23日)

自然農法の裏庭菜園、肥料も水もまかずによく育ってます!!

家の裏庭で、自然農法の菜園を初めて、1ヶ月半が経過、、、 天地返し、複数の野菜を混栽して始まる自然

記事を読む

土壌酸度(pH)計

恵み循環農法の畑作りため「土壌酸度(pH)計」を購入しました!

奈良の山添村というところに、たこ梅の研修施設があって、そこで、ちょこっと畑ができます いまは、草ぼ

記事を読む

1時間半くらいかけて、スイバ、多年草の雑草を抜きました

ひさびさ山添村に畑の様子を見に行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ひさしぶりに、山添村(

記事を読む

山添村の自然農法畑(7月)

草刈り法を換えたおかげ!?雑草が格段に少なくなりました!

奈良の山添村というところで1アールに満たない小さな自然農法の畑をスタッフさんとやっています そして

記事を読む

自然農法の畑のトマト

2週間降雨なし!山添村の自然農法の畑の野菜に水やりです

2019年3月から、奈良の山添村で自然農法の畑をたこ梅のスタッフさんとやっています 自然農法なので

記事を読む

元々は上層部であった土を先に埋め戻します

春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)

この前、春の山添村で、自然農法のための第2回「天地返し」をやってきました 今日は、昨日書いたブログ

記事を読む

6月の畑部のメンバーです

6月の畑部~ヤーコン、サツマイモ、トマトなど育っています~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 てっちゃんです この前、山添村(奈良)の自然農法畑

記事を読む

天地返しで上層15cmと下層15cmの土を分けて掘っています

家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)

実は、3月から、お店のスタッフさんと一緒に畑をやってます 自然農法「恵み循環農法」を学んでいます

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑