*

日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植

公開日: 農業科・畑部

11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました

11月の野菜部もらった日本キヌサヤエンドウの種(豆)

11月の野菜部にゲスト参加してくれたのが、われわれに自然農法をレクチャーしてくれた吉原優子先生です

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

そのときに、吉原優子先生から、自分のところの自然農法の畑で自家採取した日本キヌサヤエンドウの種(豆)をいただきました

吉原優子さんにいただいた日本きぬさやエンドウの種(豆)

吉原優子さんにいただいた日本きぬさやエンドウの種(豆)

この種(豆)をポットにまいて苗を育てることにしました

芽が伸びてきた日本キヌサヤエンドウの苗

芽が伸びてきた日本キヌサヤエンドウの苗

2週間ほどで、すっかり芽が出て丈も伸びてきたので、そろそろ定植することにしました

裏庭の自然農法菜園に定植

山添村の自然農法畑とは別に、自宅の裏庭に1m×3mの小さなひと畝の菜園を実験用に作っています
こちらも、自然農法のやり方に従って天地返しをして、腐葉土や米糠などを敷き込んでいて、基本、山添村の畑と同じ手順でつくった畑(ひと畝だけですが)です

日本キヌサヤエンドウの苗を定植します

日本キヌサヤエンドウの苗を定植します

ここに育ってきた日本キヌサヤエンドウの苗を植えます

根もしっかり伸びています

根もしっかり伸びています

定植前に根の状態を確認するとしっかり伸びていました

裏庭の自然農法菜園に定植

裏庭の自然農法菜園に定植

自然農法菜園なので、数種類のコンパニオンプランツと混栽(混植)です

現在は、キャベツ、玉ねぎ、ネギ、菊菜がうわっていて、ここに日本キヌサヤエンドウも植えられることになります

支柱も立てました

支柱も立てました

これから上に伸びていくので、園芸支柱も立てておきます

この日は、10株を定植しました
ちゃんと、全部、育ってくれるといいんですが、、、

しばらく、観察して見守ります!!

関連記事

喰うどぉーーーーー!!(by 和田さん、安藤さん)

サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!

さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は

記事を読む

古民家の座敷で1対多の面談です

自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー

11月も、奈良の山添村にある自然農法の畑で野菜部の活動でした 泥団子をつかってサルハムシを取

記事を読む

1時間半くらいかけて、スイバ、多年草の雑草を抜きました

ひさびさ山添村に畑の様子を見に行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ひさしぶりに、山添村(

記事を読む

雑草を刈り、苗や種を蒔いき、防虫ネットを張り終わった自然農法畑

9月の野菜部(前編)~自家採種の日本キヌサヤエンドウ、ニンニクも植えました~

9月もスタッフさんと奈良の山添村にある小さな自然農法の畑に行ってきました 雑草を刈る前の自然

記事を読む

大きな黒い岩が400メートルも続く不思議な景色の「鍋倉渓」

風変わりな景色、黒い岩が川のように、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の自然農法畑があ

記事を読む

各自思い思いにお昼ご飯です

たこ梅農業科野菜部の山添村でのご飯事情、、、(というどうでもいい話です ^^;;;)

世間は、これまでで最長のゴールデンウィーク(以下GW)に突入ですね たこ梅は、10連休中も、毎日、

記事を読む

一人のスタッフさんに残りのメンバーが自由に発言

1対多の面談(店長面談と現場面談)は、中々にいいです!!

8月も、7月に引き続き、午前中に野菜部の活動を行った後、お昼から、店長面談、現場面談をします

記事を読む

裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます

今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)

記事を読む

環境がこれだけエゴマの成長に影響する

自然農法の野菜から気づかされること、、、いや、いろいろあり過ぎます!

今年の3月から奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑をやっています 山添村での自然農法 自然農

記事を読む

ネギは株分かれして増えて行っています

10月の山添村野菜部 前編~キヌサヤエンドウの芽が出た!消えたジャガイモ復活?~

お店のスタッフさんと奈良の山添村で1年半ほど前から、1アールに満たない小さな自然農法畑をやっています

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑