山添村で収穫した落花生、さて、どうしたものか、、、
公開日:
農業科・畑部
11月の野菜部(奈良 山添村の自然農法の畑)活動では、いくつかの野菜を収穫しました
その中のアレ、、、どうしたものか、、、
山添村の自然農法畑で収穫
11月の野菜部では、里芋、ズイキ(里芋の葉柄)、サツマイモなどを収穫しました
11月の野菜部の活動はコチラをどうぞ!
→ 11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?
→ サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
→ 11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!
→ 11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!
そして、アレも収穫したのです
そう!これです
土の中にできる「豆」、『落花生(ピーナツ)』です
落花生を天日干し
収穫した落花生は、きれいに洗って天日干しします
結局、収穫できた落花生(ピーナツ)は、画像のとおりです
さて、落花生、どうしたものか?
まぁ、2,3人前くらいあるかどうか、、、ですね
さて、これくらいの数なので、どうしたものか、、、ちょっと悩んでます
山添村の自然農法の畑でとれたものは、できるだけお店でお客さんに楽しんでいただいているのですが、さすがに、この落花生の量では少なすぎるような気もしてどうしようか?と考えてしまっています
お店のスタッフさんと知恵をしぼりますが、いいアイデアあったらぜひ教えて下さいね
そして、雑用係 てっちゃんの悩みはつきないのであった、、、^^;;;
関連記事
-
-
自然農法の畑づくり用にシャベルを購入です
来年の春から、奈良にある研修施設の土地で、自然農法「恵み循環農法」をつかった野菜作りを始める予定にし
-
-
自然農法の裏庭菜園、スイカも育ってきました!
3月に奈良山添村でスタッフさんと始めた自然農法の畑 赤シソ、青シソ、エゴマがよく育っています
-
-
山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~
奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は
-
-
11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!
11月の野菜部は、大根についたサルハムシの対峙に始まり、サツマイモ、サトイモ、落花生などを収穫
-
-
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ
-
-
天地返し後、種まき、苗植えから9日たった自然農法の畑の様子です
先月、3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」による畑を始めました 昨年、8月と1
-
-
1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~
この前、今年最初の1月の野菜部で、奈良の山添村にある自然農法畑にスタッフさんと行っていました
-
-
今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のスタッフさんと
-
-
緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、
今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜
-
-
奈良の山添村で、畑仕事の後に店長面談です!
毎月、月上旬に店長会議があります そして、その事前準備も兼ねて、前月の下旬に店長さんと面談をするこ