*

山添村で収穫した落花生、さて、どうしたものか、、、

公開日: 農業科・畑部

11月の野菜部(奈良 山添村の自然農法の畑)活動では、いくつかの野菜を収穫しました

里芋のズイキ(葉柄と葉)を刈り取ります

里芋のズイキ(葉柄と葉)を刈り取ります

その中のアレ、、、どうしたものか、、、

山添村の自然農法畑で収穫

11月の野菜部では、里芋、ズイキ(里芋の葉柄)、サツマイモなどを収穫しました

掘ると太ったサツマイモがごろごろと!

掘ると太ったサツマイモがごろごろと!

11月の野菜部の活動はコチラをどうぞ!
→ 11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
→ 11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!
→ 11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!

そして、アレも収穫したのです

落花生の根元を掘っていくと「あったーー!」

落花生の根元を掘っていくと「あったーー!」

そう!これです

落花生、ほったどーーーー!(by 安藤さん)

落花生、ほったどーーーー!(by 安藤さん)

土の中にできる「豆」、『落花生(ピーナツ)』です

落花生を天日干し

収穫した落花生は、きれいに洗って天日干しします

山添村で収穫した落花生を天日干し

山添村で収穫した落花生を天日干し

結局、収穫できた落花生(ピーナツ)は、画像のとおりです

さて、落花生、どうしたものか?

まぁ、2,3人前くらいあるかどうか、、、ですね
さて、これくらいの数なので、どうしたものか、、、ちょっと悩んでます

山添村の自然農法の畑でとれたものは、できるだけお店でお客さんに楽しんでいただいているのですが、さすがに、この落花生の量では少なすぎるような気もしてどうしようか?と考えてしまっています

お店のスタッフさんと知恵をしぼりますが、いいアイデアあったらぜひ教えて下さいね

そして、雑用係 てっちゃんの悩みはつきないのであった、、、^^;;;

関連記事

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?

今年の3月から、毎月一回、各店のスタッフさん「野菜部」を結成しと奈良の山添村に自然農法の野菜の世話に

記事を読む

山添村の直売所で農具を購入

たこ梅は飲食店ですが、なぜか農具を購入です!?

関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮とお酒をお出ししているのが、たこ梅です 関東煮(かん

記事を読む

レタスとキャベツを植えたので防虫ネットかぶせます

ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~

春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法

記事を読む

2月の野菜部

2月の野菜部@山添村 前編 ~春に向けて種まきです~

昨年3月から、奈良の山添村で自然農法のかわいい畑をスタッフさんと始めました うまく野菜を収穫できる

記事を読む

雑草が劇的に減っていて、草刈りも楽チン

10月の野菜部~雑草が少なかった!例の草刈り法は有効!!~

このまえ、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で山添村の自然農法畑にいってきました 自然農法の畑で苦

記事を読む

土中に取り残されたニンニクから芽が出ています

9月の野菜部(後編)~雑草堆肥づくり、まめくら大豆、取り残したニンニク、カマキリ~

この前、たこ梅のスタッフさんと奈良の山添村でやっている小さな自然農法の畑に行ってきました そのとき

記事を読む

山添村の自然農法畑(7月)

草刈り法を換えたおかげ!?雑草が格段に少なくなりました!

奈良の山添村というところで1アールに満たない小さな自然農法の畑をスタッフさんとやっています そして

記事を読む

ネットで囲われた菜園の中では、野菜が生長しています

一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3

記事を読む

野菜の種

自然農「恵み循環農法」で蒔く種がいっぱい届きました!ちょっといっぱいすぎ、、、^^;;;

今年から、奈良で自然農法の畑をやろうと思っています 野菜をつくる!ってことね まず自然農法のワー

記事を読む

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~

毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑