*

11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?

公開日: 農業科・畑部

今年の3月から、毎月一回、各店のスタッフさん「野菜部」を結成しと奈良の山添村に自然農法の野菜の世話に通っています
この11月も野菜部で山添村に行ってきましたが、いつもと違うことが、、、

11月はゲストに吉原優子さんをお迎えしました

自然農法で野菜部を始めるに当たっては、まず、たこ梅のスタッフさんと自然農法の勉強をしたのです

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

自然農法のひとつ「恵み循環農法」を開発し、自ら伝道されている吉原優子さんのワークショップに8月と12月の2回参加して基本的なことを学びました

その時のことは、こちらのブログを見てね!
→ 恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

そして、今回、自然農法について教えてもらった吉原優子さんをゲストに迎えて11月の野菜部の活動に取り組んで来ました!

吉原優子さんの恵み循環農法の公式サイトはコチラ!
野菜の庭部

大根についたサルハムシの撃退

自然農法では農薬は使いません
ですので、時には、害虫が大発生することもあります
今回、種を蒔いて育てている大根にサルハムシの幼虫が大発生!!

泥団子をつかってサルハムシを取り除きます

泥団子をつかってサルハムシを取り除きます

サルハムシの幼虫は3mm前後の大きさで、手で取ろうとするとその振動や触れた瞬間にポロッと地面に落ちていきます
そうると、地面の色に紛れて見つけられません

泥団子にくっついたサルハムシの幼虫

泥団子にくっついたサルハムシの幼虫

そこで吉原さんの指導により、土を水で練った泥団子をつくり、それを箸の先につけます
その泥団子をサルハムシに軽く押しつけると、接着剤のようにピタッ!と泥団子にサルハムシがくっついてくるのです
これだと、サルハムシに逃げられる(落とす)ことなく、簡単に取り除くことが出来ます

こうやって、目につくサルハムシは捕獲していきました
もちろん、見逃すことはあります
でも、自然界では、特定の生物が根こそぎにされることはありません
その考え方で、見つからず生き残ったサルハムシはそのままで自然であると見なすのです

大根の幼い苗を間引く

サルハムシ退治がひと段落したところで、大根の幼苗を間引いていきます
種を畑に直まきしたので、たくさんの幼苗が生えています
握り拳1つ半か2つくらいの感覚で、その中で一番成長のよい幼苗を残して、他を間引きます

間引いた大根の幼苗

間引いた大根の幼苗

通常、間引いたものは「間引き菜」として美味しくいただけるのですが、今回は、サルハムシの大被害にあっていてちょっと食べられる状態ではありません

だからといって、捨てることもしません

間引いた幼苗は、すべて、現在創っている雑草堆肥のところに放り込んで、堆肥化して再活用します
今回は、間引いた幼苗にもサルハムシが着いている可能性もあるので、それもあって、サルハムシごと堆肥にする方法を選びました

吉原優子先生のおかげで、年明けには美味しい大根がいただけるかもしれません

さて、この日は、大根の手入れの後、落花生、サツマイモ、里芋の収穫に移ったのですが、その結果は、、、(つづく)


11月の野菜部のブログ
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
→ 11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!
→ 11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!

関連記事

日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました

9月の山添村 野菜部~ニンニク、大根、ほうれん草、白菜の種蒔き~

9月も野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法畑に行ってきました まず、毎度のことですが、雑草の草

記事を読む

山添村の「花わさび」と「ふきのとう」

緊急速報!山添村の「花わさび」「ふきのとう」がお店に登場です!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2年ほど前から、奈良県

記事を読む

ハイゴケの配偶体

山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~

奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は

記事を読む

背丈が伸びてはたけでこけてる日本キヌサヤエンドウ

日本キヌサヤエンドウが自然農法菜園でこけてた、、、^^;;;

11月の山添村(奈良)自然農法畑での野菜部活動の時、日本キヌサヤエンドウの種(豆)をもらいました

記事を読む

自然農法裏庭菜園のスイカ

自然農法の裏庭菜園、スイカも育ってきました!

3月に奈良山添村でスタッフさんと始めた自然農法の畑 赤シソ、青シソ、エゴマがよく育っています

記事を読む

雑草と競うように陸稲の芽を出しています

山添村の陸稲、かわいい芽が出てます!野菜も植えたよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、山添村の自然農

記事を読む

防虫シートを外します

自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(後編)

山添村の自然農法畑での初収穫の話の続きです 防虫シート内の野菜も育ってます[/caption

記事を読む

石油ストーブに火がはいりました!あたたかい

山添村は大阪より3-5℃寒い!ストーブ入れました!!

さすがに、10月も下旬となると冷えてきますね わたしも、10月にはいってから、ずっと長袖を着ていま

記事を読む

小玉西瓜、甘い!!

自然農法の裏庭菜園のスイカを収穫!甘いです!!

今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと、山添村(奈良)で自然農法の畑を始めました 山添村の自然農法

記事を読む

一片ずつバラバラにすると、芽の出てるのが多いのがわかります

山添村に行って、ニンニクを植えてきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、今年最初の山添

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑