*

最新YouTube動画を撮影中!『崖っぷちTシャツ』の動画らしい、、、

公開日: 農業科・畑部, グッズ

この前、11月の野菜部で、山添村(奈良県)にある自然農法畑に行ってました

畑で作業中の野菜部のメンバーさん

畑で作業中の野菜部のメンバーさん

もちろん、メインは畑作業ですが、それがおわったら、すぐそばの古民家でゆっくりお昼ご飯を食べながら休憩です

山添村の古民家(2020年11月)

山添村の古民家(2020年11月)

灯台躑躅(ドウダンツツジ)や楓の紅葉がきれいです

さて、お昼ご飯をたべていたら、野菜部のメンバーさんたちが、なにやらゴソゴソやっています

SONY VLOGCAM ZV-1

SONY VLOGCAM ZV-1

三脚をたて、SONYのVLOGカメラをセットしています

崖っぷち動画のシナリオを考え中

崖っぷち動画のシナリオを考え中

そして、何やら話しながらイーゼルパッドに、和田店長が書き込んでいます
見てみると、動画のシナリオと絵コンテのようです

崖っぷちTシャツの動画を撮影中

崖っぷちTシャツの動画を撮影中

その後、動画の撮影がはじまりました

「崖っぷちTシャツ」Mサイズ

「崖っぷちTシャツ」Mサイズ

みんなおそろいの「崖っぷちTシャツ」を着てると思ったら、この「崖っぷちTシャツ」をお店やスタッフさんを応援してくれるお客さんに紹介するための動画を撮影しているようです

ちなみにこの「崖っぷちTシャツ」ですが、お店がコロナで大変なので、お客さんに応援してもらおうとスタッフさんが企画からデザイン発注まで全部自分たちでやってつくっているTシャツです

さて、動画の撮影もおわったようで、あとは編集したらYouTubeに投稿するようですので、アップされたら、また、紹介しますね!!

関連記事

豆を水にしたした時から7日目

日本きぬさやエンドウの芽が出てきました!

11月8日の山添村(奈良)での野菜部の活動に、われわれの自然農法の師匠である吉原優子先生がゲスト参加

記事を読む

今年初めて来た山添村の自然農法畑(2022年4月)

今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のスタッフさんと

記事を読む

雑草を引いたり畝を直しています

山添村の自然農法の畑に、天地返し後、初めて行きました!

3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」で畑を始めました 恵み循環農法について

記事を読む

リニューアル10周年記念Tシャツスポンサー募集

道頓堀 たこ梅本店がリニューアル10周年!記念Tシャツ制作でスポンサー募集です!

道頓堀にある たこ梅 本店、創業から、百年ほどは、日本橋のたもとで、道頓堀筋をはさんだ南側にありまし

記事を読む

キャベツの収穫中

緊急速報!山添村のゴボウ、キャベツ、大根が数量限定で登場です

今年の春、奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1回は、野菜部のスタッフさんと

記事を読む

山添村の野菜(錦糸瓜、太牛蒡、万願寺唐辛子)

緊急速報!山添村の「万願寺唐辛子」「太牛蒡」「金糸瓜」がお店に登場です!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです だいたい、毎月1回ペー

記事を読む

和田店長、いっぱ収穫してくれています

緊急速報!山添村で作った無農薬「菊菜」を関東煮(かんとだき/おでん)で出します!!

今年の3月から、奈良県の山添村でスタッフさんと自然農法で野菜を栽培しています 山添村で3月に自然農

記事を読む

山添村のお隣さんが作った立派な玉葱(タマネギ)

緊急速報!山添村の玉葱、牛蒡が数量限定で登場です

もう1年近くになりますが、昨年3月から奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1

記事を読む

山添村の小蕪の関東煮(かんとだき/おでん)

山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています

毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます

記事を読む

雑草と競うように陸稲の芽を出しています

山添村の陸稲、かわいい芽が出てます!野菜も植えたよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、山添村の自然農

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑