*

最新YouTube動画を撮影中!『崖っぷちTシャツ』の動画らしい、、、

公開日: 農業科・畑部, グッズ

この前、11月の野菜部で、山添村(奈良県)にある自然農法畑に行ってました

畑で作業中の野菜部のメンバーさん

畑で作業中の野菜部のメンバーさん

もちろん、メインは畑作業ですが、それがおわったら、すぐそばの古民家でゆっくりお昼ご飯を食べながら休憩です

山添村の古民家(2020年11月)

山添村の古民家(2020年11月)

灯台躑躅(ドウダンツツジ)や楓の紅葉がきれいです

さて、お昼ご飯をたべていたら、野菜部のメンバーさんたちが、なにやらゴソゴソやっています

SONY VLOGCAM ZV-1

SONY VLOGCAM ZV-1

三脚をたて、SONYのVLOGカメラをセットしています

崖っぷち動画のシナリオを考え中

崖っぷち動画のシナリオを考え中

そして、何やら話しながらイーゼルパッドに、和田店長が書き込んでいます
見てみると、動画のシナリオと絵コンテのようです

崖っぷちTシャツの動画を撮影中

崖っぷちTシャツの動画を撮影中

その後、動画の撮影がはじまりました

「崖っぷちTシャツ」Mサイズ

「崖っぷちTシャツ」Mサイズ

みんなおそろいの「崖っぷちTシャツ」を着てると思ったら、この「崖っぷちTシャツ」をお店やスタッフさんを応援してくれるお客さんに紹介するための動画を撮影しているようです

ちなみにこの「崖っぷちTシャツ」ですが、お店がコロナで大変なので、お客さんに応援してもらおうとスタッフさんが企画からデザイン発注まで全部自分たちでやってつくっているTシャツです

さて、動画の撮影もおわったようで、あとは編集したらYouTubeに投稿するようですので、アップされたら、また、紹介しますね!!

関連記事

村の直売所でみつけた山添村の野菜、落花生、手打ちうどん

緊急速報!山添村の野菜、茸、手打ちうどんがお店に登場です!

奈良の山添村でスタッフさんと野菜部の部活として1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます そ

記事を読む

雑草の中でも実った大豆

4ヶ月ぶりの山添村、自然農法畑は、、、Σ( ̄□ ̄|||)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4か月ぶりの山添村の自然農

記事を読む

お店の運営について話をしています

自然農法の畑のある山添村で、初の店長面談です

この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れに、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと行ってきました

記事を読む

種蒔き、苗植えをして防虫ネットをかぶせます

8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです

8月も下旬に、スタッフさんと奈良の山添村に行ってきました! そう、もちろん、アレです、、、 8月

記事を読む

畑の雑草を成長点の下で刈り取ります

9月の山添村 野菜部~雑草の成長点下の根を切る草刈りは有効だった!~

今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」を結成し、山添村(奈良)で自然農法の畑に取り組んでい

記事を読む

桃侍くんが田んぼを作ろうと準備中

田んぼができるのか?(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 裏庭の菜園の野菜[/

記事を読む

山添村産「真竹(まだけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)

スタッフさんが育てた自然農法キャベツ、山添村産「真竹(マダケ)」のタケノコ、今日、明日限定です!!

3月から奈良県山添村でスタッフさんと自然農法での野菜作りを始めました 雑草と一緒に育つ自然農

記事を読む

腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭を底の部分に敷き詰めます

家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭に、テスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくることにしたのです

記事を読む

子年の特製枡です

子年の特製枡を今年も作りました!さて、プレゼントどうやろうかな、、、休業してるし、、、

毎年、5月には、特製一合枡を製作して、たこ梅FUN倶楽部員さんにプレゼントしています でも、5

記事を読む

ジャガイモが地面から伸びてきました

雨の山添村~ジャガイモが芽吹いています~

先日、雨の中、苗を植えるために山添村(奈良)の自然農法畑にいってきました セロリの苗を定植[

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑