4月の野菜部(前編)~野菜を抜いて畑を耕し植え直す~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
奈良の山添村でスタッフさんと一緒に1アールに満たない小さな自然農法畑をやっています
山添村の自然農法畑の現状
コロナで、お休みしたり私だけでお世話にいったりしていましたが、昨年12月以来、4ヶ月ぶりにスタッフさんと山添村にいくことができました
さて、山添村の自然農法の畑ですが、まぁまぁの雑草が茂っています
そんな中でもニンニクは元気に育っています
さすがに強いですね
この冬の寒さは厳しくて昨年タネを増したキヌサヤエンドウは絶滅、、、、と思ったら一株だけ生き残っていました
3月上旬に見に行ったときは霜にやられていて、もうだめだろうと思っていましたが、ソラマメが何株か復活して、花も咲かせています
昨年12月にいったときにすべて収穫したはずの牛蒡が生えてきました
おそらく、根っこの先が残っていて、そこから又はえてきたようです
この生命力、恐れ入ります
畝を全部、耕起する
雑草がかなり生えていて、全部、刈り取るか、、、とも考えたのですが、ちょっと、荒療治することにしました
通常、こういうことはしませんし、やってはいけないことになっています
何をすることにしたかというと、根が深そうな牛蒡1株だけはおいておいて、それ以外の
・ニンニク
・ねぎ
・キヌサヤエンドウ
・ソラマメ
・ジャガイモ(もちょっと芽を出しているのがいました)
をすべて、一旦掘り起こします
そして、畝をすべて耕して、あらためて植え直すのです
ネギは、根元だけでも植えると成長するので大丈夫ですが、豆類は、根が切れがち(特に根毛が多いひげ根部分)なので、植え直すと枯れてしまうかも知れません
でも、なんとなくやってみよう!と思ったのでやってみることに、、、
(かなり、乱暴ですね、、、^^;;;)
全員で手分けして耕すと1時間くらいで、だいたい、畝はきれいになりました
ここに抜いた野菜を植え戻していきます
さて、どうなるのか、、、^^;;;
その話は、また、明日!!
つづく、、、、
今日のブログの「後編」はコチラ!
→ 4月の野菜部(後編)~耕した畝にヤーコンやナス、トマトを植える~
関連記事
-
-
鬼滅の刃ファンの和田店長から、特性マスクのプレゼントが、、、でも、やっぱりマスクも○○だったぁ!!
11月27日より12月29日まで、「時短営業33日間耐久レース」中の日本一古いおでん屋 たこ梅です
-
-
10月1日から元気に営業してますよ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃです 昨日、10月1日から、2
-
-
12月の野菜部 in 山添村~日本キヌサヤエンドウの苗を植えます~
11月の野菜部では、われわれの自然農法の師匠である吉原祐子さんがゲスト参加してくれました 1
-
-
コロナの協力金、大阪は第9期までありますが、慣れて1件15分で申請できるようになった(*゜д゜*)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ時短協力金の申請に数
-
-
田んぼができるのか?(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 裏庭の菜園の野菜[/
-
-
自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!
たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う
-
-
6月25日くらいから再開する予定(変更の可能性アリ)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月21日からは「まん防」
-
-
山添村は大阪より3-5℃寒い!ストーブ入れました!!
さすがに、10月も下旬となると冷えてきますね わたしも、10月にはいってから、ずっと長袖を着ていま
-
-
明るい「えこひいき」の説明シートつくりました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 明るい「えこひいき」ありま






















