*

山添村は大阪より3-5℃寒い!ストーブ入れました!!

公開日: 農業科・畑部

さすがに、10月も下旬となると冷えてきますね
わたしも、10月にはいってから、ずっと長袖を着ています

この前、奈良の山添村にある自然農法の小さな畑にお店のスタッフさんと行ってきました
毎月1回、行ってます

雨と霧の山添村と自然農法畑

雨と霧の山添村と自然農法畑

10月の山添村、自然農法畑の話をこちらを読んでね
→ 10月の山添村野菜部 前編~キヌサヤエンドウの芽が出た!消えたジャガイモ復活?~
→ 10月の山添村野菜部 後編~そら豆、お多福豆を育てるぞ!~
→ 山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました
→ 山添村の固有品種「まめくら大豆」を試食してみました!こりゃウマイわ!!

雨の中、畑作業をする野菜部メンバー

雨の中、畑作業をする野菜部メンバー

山添村は、奈良の山間にあるので、大阪より気温が低い
だいたい、3-5℃くらい低い日が多いように思います

この日も雨と霧で、寒かった、、、

山添村の古民家です

山添村の古民家です(2019年12月撮影)

畑での作業がおわると、すぐそばにある古民家にもどって、お昼ご飯を食べます
が、、、寒い、、、

それで、、、

ストーブに灯油を入れます

ストーブに灯油を入れます

今シーズン初、ストーブを引っ張り出してきました
まずは、燃料となる灯油を入れます

古民家は平屋で天井が高いのもあって、6畳用や8畳用の石油ストーブではぜんぜん暖まらないのです
それで、このようなスキー場とかにありそうなストーブを使っています

石油ストーブに火がはいりました!あたたかい

石油ストーブに火がはいりました!あたたかいこの石油ストーブに灯が入ってしばらくすると、部屋もだんだん暖かくなってきます
スタッフさんも、ご飯を食べたりスマホを見ながら、思い思いに休憩です

来年の春まで、山添村では、このストーブが活躍します

山添村はストーブで暖かいですが、お店は、関東煮(おでん)鍋とスタッフさんの熱気で、こちらも暖かいですよ
今日も、がんばるぞーーーーーーー!!

関連記事

山添村のお隣さんが作った立派な玉葱(タマネギ)

緊急速報!山添村の玉葱、牛蒡が数量限定で登場です

もう1年近くになりますが、昨年3月から奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1

記事を読む

キャベツの収穫中

緊急速報!山添村のゴボウ、キャベツ、大根が数量限定で登場です

今年の春、奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1回は、野菜部のスタッフさんと

記事を読む

村の直売所でかった野菜や特産品

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場します!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年7月)

7月の畑部~雑草を刈って、トマトに支柱を立てました~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月もスタッフさんと山

記事を読む

お店の運営について話をしています

自然農法の畑のある山添村で、初の店長面談です

この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れに、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと行ってきました

記事を読む

手前がキヌサヤエンドウ、奥側の葉が大きく分厚いのが空豆

12月の野菜部(前編)~寒波にも霜にも負けず成長中~

今月も山添村(奈良)にある自然農法畑に行ってきました 山添村は4度、寒いというより冷たいです

記事を読む

山添村の直売所で買った野菜

緊急速報!山添村の野菜たちがお店に登場です!

もう1年半になりますが、奈良の山添村でスタッフさんと1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます

記事を読む

収穫したサツマイモ

山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です

11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました 11月野菜部

記事を読む

畑の雑草の草刈り

7月の奈良山添村での野菜部活動~草刈り編~

今月も1ヶ月ぶりに奈良の山添村にあるたこ梅の自然農法畑に行ってきました 自然農法の畑は雑草畑に

記事を読む

防火用水バケツと灰皿の但し使い方(んなアホな、、、:笑)

山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑