*

「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます

U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん

U理論 第二版(C・オットー・シャーマー 著)

U理論 第二版(C・オットー・シャーマー 著)

先日、その中土井僚さんから最新刊である「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」をいただきました

成人の発達理論と発達指向型組織

ロバート・キーガン教授は成人の発達理論の大家ですが、その成人の発達理論に基づく発達指向型組織(Deliberately Developmental Organization / DDO)を最新刊「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」で紹介しています

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)

U理論を日本に紹介された中土井さんですが、昨今は、そこに加えて、この発達指向型組織(Deliberately Developmental Organization / DDO)の研究と組織開発への実践に取り組まれています

中土井さんの会社であるオーセンティック・ワークスさんのサイトで、このDDOについて簡潔にまとめられているので紹介しておきます

発達指向型組織(Deliberately Developmental Organization。略して、DDO)とは、ロバート・キーガン教授(ハーバード大学教育大学院)、リサ・ラスコウレイヒーが提唱する成人発達理論に根差した組織文化を持つ企業形態です。

高収益と超成長文化の両立を果たしている企業を研究対象とし、それらの企業が成人発達理論の原則に適合した形で組織運営がなされていたことから、その特徴を学術的な見地から捉えなおし、体系化しています。

研究対象となった企業はいずれも、企業の業績か、個人の成長かという二者択一で捉える。もしくは、どちらかが優先であるという考えがなく、両社は一体のものとして捉える等の際立った特徴を備えていたことから、その必要性と本質的な意味が紐解かれています。

さらに詳しいことは、オーセンティックワークスさんのサイトをご覧下さい
→ 成人発達理論に根差し、自己変革と成果創出の高度な両立を可能にする発達指向型組織とは?

「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」

中土井さんから届いたのが、「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」という本です

子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知って欲しいこと(中土井僚 著)

子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知って欲しいこと(中土井僚 著)

これから読む本ですが、ザッとページをめくってみると、上手く行かない子会社の運営、状況について、その構造を成人の発達理論、DDOの側面からも紐解かれているようです

システム思考の氷山モデル

システム思考の氷山モデル

「構造」ときくと、私は、システム思考の氷山モデルを思い浮かべます
この氷山モデルをみるとわかりますが(現実の)出来事は、かなり構造に支配されています

ですから、中土井さんの最新刊ですが、子会社が抱える構造、親会社との関係における構造がどのようになっていて、その構造をシフトするためにどう向き合っていくかに興味を持って読み進めたいと思います

どんな風に取り組み、どんな風に現場(子会社)で実践していくのか、、、その辺りも注目しながら読んでいきます!

関連記事

学習経路の6グリッド(行動探求のマトリックス)のシート

行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!

2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー

記事を読む

左)社会変革のシナリオ・プランニング(アダム・カヘン著) 右)シナリオ・プランニング(ウッディー・ウェイド著)

新型コロナ禍の今、シナリオ・プランニングに取り組んでみようと思います

今、世界、そして、日本も新型コロナウイルスの猛威の前にたいへんです われわれのお店、たこ梅も大変で

記事を読む

「人が成長するとは、どういうことか」発達志向型能力開発のためのインテグラル・アプローチ(鈴木規夫 著)

「人が成長するとは、どういうことか」鈴木規夫 著 500ページ超を無謀にも4日で読む計画、、、です ^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 分厚い本がやってきまし

記事を読む

「インテグラル心理学」と「U理論(第二版)」

「インテグラル心理学」と「U理論」、どっちも分厚いなぁ、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業要請

記事を読む

店長会議で意見交換中

3月の店長会議~コロナ騒動の今だからこそできることもある~

今週、3月の店長会議をやってました コロナウイルス騒動でキタもミナミも、以前より人が少ない 話題

記事を読む

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしてしまいました、、、

おはようございます! この前、星野欣生先生の「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」

記事を読む

12月の現場会議~店舗内ミーティングの必要性の「意味」とは?~

この前、現場のスタッフさん中心の会議である12月の「現場会議」をやってました 現場会議では、議題は

記事を読む

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!

2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき

記事を読む

成人発達理論の研究者 加藤洋平さんと

加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!

この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇

記事を読む

Kindle版はラインを引きやすい

U理論 第二版 2回目を読書会のおかげで読み終わりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです U理論 第二版の読書会

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑