*

「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます

U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん

U理論 第二版(C・オットー・シャーマー 著)

U理論 第二版(C・オットー・シャーマー 著)

先日、その中土井僚さんから最新刊である「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」をいただきました

成人の発達理論と発達指向型組織

ロバート・キーガン教授は成人の発達理論の大家ですが、その成人の発達理論に基づく発達指向型組織(Deliberately Developmental Organization / DDO)を最新刊「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」で紹介しています

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)

U理論を日本に紹介された中土井さんですが、昨今は、そこに加えて、この発達指向型組織(Deliberately Developmental Organization / DDO)の研究と組織開発への実践に取り組まれています

中土井さんの会社であるオーセンティック・ワークスさんのサイトで、このDDOについて簡潔にまとめられているので紹介しておきます

発達指向型組織(Deliberately Developmental Organization。略して、DDO)とは、ロバート・キーガン教授(ハーバード大学教育大学院)、リサ・ラスコウレイヒーが提唱する成人発達理論に根差した組織文化を持つ企業形態です。

高収益と超成長文化の両立を果たしている企業を研究対象とし、それらの企業が成人発達理論の原則に適合した形で組織運営がなされていたことから、その特徴を学術的な見地から捉えなおし、体系化しています。

研究対象となった企業はいずれも、企業の業績か、個人の成長かという二者択一で捉える。もしくは、どちらかが優先であるという考えがなく、両社は一体のものとして捉える等の際立った特徴を備えていたことから、その必要性と本質的な意味が紐解かれています。

さらに詳しいことは、オーセンティックワークスさんのサイトをご覧下さい
→ 成人発達理論に根差し、自己変革と成果創出の高度な両立を可能にする発達指向型組織とは?

「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」

中土井さんから届いたのが、「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」という本です

子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知って欲しいこと(中土井僚 著)

子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知って欲しいこと(中土井僚 著)

これから読む本ですが、ザッとページをめくってみると、上手く行かない子会社の運営、状況について、その構造を成人の発達理論、DDOの側面からも紐解かれているようです

システム思考の氷山モデル

システム思考の氷山モデル

「構造」ときくと、私は、システム思考の氷山モデルを思い浮かべます
この氷山モデルをみるとわかりますが(現実の)出来事は、かなり構造に支配されています

ですから、中土井さんの最新刊ですが、子会社が抱える構造、親会社との関係における構造がどのようになっていて、その構造をシフトするためにどう向き合っていくかに興味を持って読み進めたいと思います

どんな風に取り組み、どんな風に現場(子会社)で実践していくのか、、、その辺りも注目しながら読んでいきます!

関連記事

改善・提案がわかるマンガ本

提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、

半年に一度、社員さんの人事評価を行います といっても、評価項目は、もともと社員さんたち自身が現場に

記事を読む

「“商い”デザイン」Ver.3.1できたーー!

たこ梅の在り方、方向性を示し、スタッフさんと共有する「“商い”デザイン」を5年ぶりに更新しました!

お店、会社って、いろんな在り方、目指すものがあるし、各々、違ってますよね いや、違っていていい!!

記事を読む

前保さんとのコーチングです

意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!

一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ

記事を読む

バルーンヘルプの宮本さんと顧客データベース「大福帳」の打合せ

顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?

商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、

記事を読む

個人と組織の発達に関する本や資料です

最近のマイブームは、「成人の発達理論」です!これ、仕事に役立つ予感、、、

流行(はやり)、マイブームっていう言葉がありますよね 私にも、ときどき、おとずれるようです!

記事を読む

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、

先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました この

記事を読む

「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)

「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)で気づいたこと

コトマーケティング協会代表理事 松野恵介先生の新刊が、先日、出版されました 「あなたのホームペ

記事を読む

バルーンヘルプの宮本さんと大福帳の打合せ

お客さまデータベース「大福帳」の打合せ!優先順位は現場スタッフさんの使いやすさに!!

お客さまデータベース「大福帳」というのが、たこ梅にはあります 当初は、データベースの名前も「顧客管

記事を読む

たこ梅文庫に「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け(佐藤元相 著)」が並びました!

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!

2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります

記事を読む

たこ梅文庫に収蔵される新着のマンガ・コミック

マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!

事務所には、書架が何台か並んでいます そこには、いろいろ本が並んでいます 当たり前か、、、 た

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑