*

「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」をたこ梅文庫に入れます!

公開日: 気になる本

お店のスタッフさんに、本を貸し出すシステムがあります

スタッフさんに本を貸し出す「たこ梅文庫」

通称「たこ梅文庫」と呼んでいる書架に並んでいる本をたこ梅のスタッフさんは、借りて自由に読むことが出来るのです

「たこ梅文庫」の書架です

「たこ梅文庫」の書架です

リーマンショックで経営が下降したときに出会っていまも取り組むピーター・センゲの学習する組織を始め、飲食業、マーケティング、歴史、古典、心理学、成人発達理論、コーチング、哲学など、いろんなジャンルの本が並んでいます

マンガでわかる系も増やしています

ただ、文字ばっかり(多少挿絵やチャートはあるものの多いですが)の本は、なかなか読めない、、、ってスタッフさんもいらっしゃいます

マンガでわかるコーナーを新設しました!

マンガでわかるコーナー

それで、最近では、まんがでわかる系の本も増やしています

「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」を追加

たこ梅文庫には、稲盛和夫さんの「京セラフィロソフィ」もあります

とてもいい本だと思いますが、やっぱり、この本も、基本的に文字ばっかり、、、

ところで、先日、書店にはいるとこんな本が目に入ってきました

まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ

まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ

それは、「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」というマンガでわかる系の本で、ビールの売り子さんが、球場でビールを売る中で仕事や生き方について学んで成長していくストーリー仕立てになっています

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

この本を読むだけでも学ぶことはたくさんありますし、もっと知りたい!となったら、例えば同じくマンガでわかる系の「稲森和夫のアメーバ経営」もあるのでこちらを読んでもいいし、さらに深く学びたければ「京セラフィロソフィ」を読むというステップもあります

ってことで、この「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」を購入し、たこ梅文庫に追加です!!

関連記事

「実存的変容」もたこ梅文庫に並べます

「実存的変容 Existential Transformation」(天外伺朗著)はティールを越えてターコイズへ!?

先日、天外伺朗さんのティール組織関連三部作の最終刊「実存的変容 Existential Transf

記事を読む

左)社会変革のシナリオ・プランニング(アダム・カヘン著) 右)シナリオ・プランニング(ウッディー・ウェイド著)

新型コロナ禍の今、シナリオ・プランニングに取り組んでみようと思います

今、世界、そして、日本も新型コロナウイルスの猛威の前にたいへんです われわれのお店、たこ梅も大変で

記事を読む

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)を買ってしまった、、、

この前の日曜日、「ティール組織の学びを深める2日間 Day2」に行ってきました! 日本人初の

記事を読む

福島正伸「真経営学」音声全集

福島正伸「真経営学」音声全集 をゲットしました!

一昨年に購入してずっと本棚で眠っていた、、、積ん読だった「真経営学読本」(福島正伸 著)が、目につい

記事を読む

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)、この本、最近で一番面白かった!!

ひさしぶりです!読んでて、すごく面白い!!って感じる本に出会いました 冒頭の数ページを読んだ時点で

記事を読む

「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)

「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!

奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります (って、大層なもんじゃなく、たんなる古

記事を読む

なぜ部下とうまくいかないのか(加藤洋平 著) なぜ人と部下は変われないのか(ロバート・キーガン著)

成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!

やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え

記事を読む

「進化の構造1,2」(ケン・ウィルバー著)

「進化の構造」(ケン・ウィルバー著)、強力に頭がわいています!(笑)

1月10日くらいだったと思います 今から、ちょうど、1ヶ月ほど前ですね 「進化の構造1,2」(ケ

記事を読む

プロセス・コンサルテーション(エドガー・シャイン著)、入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる(中村和彦 著)

「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を

記事を読む

「積ん読」になってる本(一部です)

てっちゃんの「積ん読」一覧です!!これでも、一部ですが、、、^^;;;(自慢にならない、、、)

昨日、ブログで、「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)を買ったけど

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑