*

「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」をたこ梅文庫に入れます!

公開日: 気になる本

お店のスタッフさんに、本を貸し出すシステムがあります

スタッフさんに本を貸し出す「たこ梅文庫」

通称「たこ梅文庫」と呼んでいる書架に並んでいる本をたこ梅のスタッフさんは、借りて自由に読むことが出来るのです

「たこ梅文庫」の書架です

「たこ梅文庫」の書架です

リーマンショックで経営が下降したときに出会っていまも取り組むピーター・センゲの学習する組織を始め、飲食業、マーケティング、歴史、古典、心理学、成人発達理論、コーチング、哲学など、いろんなジャンルの本が並んでいます

マンガでわかる系も増やしています

ただ、文字ばっかり(多少挿絵やチャートはあるものの多いですが)の本は、なかなか読めない、、、ってスタッフさんもいらっしゃいます

マンガでわかるコーナーを新設しました!

マンガでわかるコーナー

それで、最近では、まんがでわかる系の本も増やしています

「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」を追加

たこ梅文庫には、稲盛和夫さんの「京セラフィロソフィ」もあります

とてもいい本だと思いますが、やっぱり、この本も、基本的に文字ばっかり、、、

ところで、先日、書店にはいるとこんな本が目に入ってきました

まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ

まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ

それは、「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」というマンガでわかる系の本で、ビールの売り子さんが、球場でビールを売る中で仕事や生き方について学んで成長していくストーリー仕立てになっています

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

この本を読むだけでも学ぶことはたくさんありますし、もっと知りたい!となったら、例えば同じくマンガでわかる系の「稲森和夫のアメーバ経営」もあるのでこちらを読んでもいいし、さらに深く学びたければ「京セラフィロソフィ」を読むというステップもあります

ってことで、この「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」を購入し、たこ梅文庫に追加です!!

関連記事

「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)

「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)で気づいたこと

コトマーケティング協会代表理事 松野恵介先生の新刊が、先日、出版されました 「あなたのホームペ

記事を読む

「『孝経』を素読する」(伊与田覚 著)

米大統領選挙にトランプさんが勝利した日、目に飛び込んできた書物は「孝経」でした

昨日は、日本時間2016年11月9日(水)ですが、アメリカ時間で2016年11月8日(火)でもあり、

記事を読む

システム思考を学習するのにいい本 学習する組織、なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?、システム思考

システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!

おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ

記事を読む

仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ

「仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ」を読み始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、eumoACAD

記事を読む

DO IT !「人生が輝く会社をつくりたい!」(西精工)

DO IT !「人生が輝く会社をつくりたい!」(西精工)のDVDが届きました!

第3回 ホワイト企業大賞の西精工さんは、すごい会社だ!っていうのは以前からあちこちで聞いてました

記事を読む

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO講話録)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO講話録)の覚え書き

瞑想を始めて、来月で丸三年になります 5分、10分からはじめて、最近は、週に2,3日のペースで1時

記事を読む

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」を追加で4冊購入して5冊になりました

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!

先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした 評価者会議やってます[/caption]

記事を読む

U理論[エッセンシャル版](C・オットー・シャーマー 著)

U理論[エッセンシャル版](オットー・シャーマー 著)をゲット!

お店に行った帰りに、紀伊國屋書店 梅田本店に立ち寄りました すると、アノ本が出てた!! って

記事を読む

子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知って欲しいこと(中土井僚 著)

「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます

U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!

起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑