「まんがでわかる LIFE SHIFT」を買って、たこ梅文化に追加しましたーーー!!
公開日:
気になる本
2016年に発売された「LIFE SHIFT」(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット 著)は30万部を越えるベストセラーになっています
人間の寿命が百年を超える時代に突入するとき、これまでの人生設計では、一所懸命にがんばっても構造的に行き詰まってしまう
そういう時代が到来する中、どういう視点で何を身につけたらいいのか?
そんなことが語られている本です
、、、なんですが、私、読んでませんでした
他に読む本が多すぎて、積ん読が溜まっていて、こちらまで手が回らないのです、、、と言い訳してみたりしています
ところが、先日、梅田のお店にいったついでに、紀伊國屋書店単に立ち寄ると、まんが版が出てました
「これやったら、すぐ、読めるんちゃうん!」と手にとって、そのままレジへ、、、
その日のうちに、一気に読めました!!
もちろん、全活字版の方が内容が詳細で詳しいのでしょうが、概要と要点はしっかり掴めました
この「まんがでわかる LIFE SHIFT」、早速、たこ梅のスタッフさんへの貸出図書が並ぶ「たこ梅文庫」に追加です
関連記事
-
-
場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました
月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ
-
-
「ソウル・オブ・マネー」という本を買っちゃいました!
なんか、なぜか、めちゃめちゃ興味があって欲しい!ってわけでもないのに、気になる本があります 先日も
-
-
「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!
ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく
-
-
店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です
先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました
-
-
学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強
今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞
-
-
「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「顧客消滅」時代のマーケテ
-
-
今日から「自主経営組織のはじめ方」を読みます
先月、英治出版さんに「自主経営組織の始め方」をいただきました 英治出版さんにいただいた「自主
-
-
「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!
量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ
-
-
お金のいらない国(長島龍人 著)という本を買いました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 共感資本社会の実現を
-
-
気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、
昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました 出てすぐに購入、、、 U理論 第二版(C・