「まんがでわかる LIFE SHIFT」を買って、たこ梅文化に追加しましたーーー!!
公開日:
気になる本
2016年に発売された「LIFE SHIFT」(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット 著)は30万部を越えるベストセラーになっています
人間の寿命が百年を超える時代に突入するとき、これまでの人生設計では、一所懸命にがんばっても構造的に行き詰まってしまう
そういう時代が到来する中、どういう視点で何を身につけたらいいのか?
そんなことが語られている本です
、、、なんですが、私、読んでませんでした
他に読む本が多すぎて、積ん読が溜まっていて、こちらまで手が回らないのです、、、と言い訳してみたりしています
ところが、先日、梅田のお店にいったついでに、紀伊國屋書店単に立ち寄ると、まんが版が出てました
「これやったら、すぐ、読めるんちゃうん!」と手にとって、そのままレジへ、、、
その日のうちに、一気に読めました!!
もちろん、全活字版の方が内容が詳細で詳しいのでしょうが、概要と要点はしっかり掴めました
この「まんがでわかる LIFE SHIFT」、早速、たこ梅のスタッフさんへの貸出図書が並ぶ「たこ梅文庫」に追加です
関連記事
-
-
「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!
おはようございます 今日は、8月最後の日曜日ですね ちょっと、いま、読んでる本について話したいと
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)が届きました!
オットー・シャーマー博士のU理論の翻訳者のおひとりに、中土井僚さんがいらっしゃいます U理論
-
-
ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~
いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど
-
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!
もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し
-
-
マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!
仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整
-
-
「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、
先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました この
-
-
「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;
しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっ
-
-
「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、このブログで、
-
-
「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました
この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みまし
-
-
サピエンス全史 上巻を読んで~慣れ親しんだ視点と異なる視点からの展開~
1年半ほど「積ん読」になっていた「サピエンス全史 上巻・下巻」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を昨年末か