「安売りするな!価値を売れ!」(藤村正宏 著)のコミック版を買ってきました!
公開日:
気になる本
「売上を上げたい!」「もうけたい!」「どうやって、売ればいいんだ、、、」ってやればやるほど、売れません、、、
そりゃそうですよね
売上を上げたい!儲けたい!のは「売り手」である会社やお店であって、肝心の商品やサービスを買って下さるお客さまの視点に立ってないもの
そんな売り手視点の商売が大多数の中、勝手に、圧倒的に「売れてしまう」やり方があります
「モノを売るな!体験を売れ!」という「エクスペリエンス・マーケティング(通称『エクスマ』)」
モノを売るな!体験を売れ!という「エクスペリエンス・マーケティング(通称『エクスマ』)」の考え方を提唱されている藤村正宏先生という方がいらっしゃいます
お客さまは、今の(少なくとも)日本で、モノが欲しい!って人はいない
お客さまは、そのモノを手に入れることで、どんないいコトがあったり、不便を解消できたり、充足感があったりなどという『体験』が欲しいだけ!という視点に立ってみるということ
藤村先生は、エクスマ塾というエクスペリエンス・マーケティングの考え方を教え実践する塾を主催されていますが、その塾生さんは、お客さまに選ばれ続け、結果、業績がうなぎ登り、、、の方が多数いらっしゃいます
エクスマのことは、藤村先生のエクスマ公式サイトを見て下さいね
→ 藤村正宏先生のエクスマ公式サイトはコチラをクリック!
エクスマ「安売りするな!価値を売れ!」のコミック版が発売に!
藤村先生は、エクスマの考え方や事例を本に書かれていて多数出版されています
アマゾンで【藤村正宏】で検索するといっぱいでてきますよ
そして、先日、よりわかりやすく!とっつきやすく!ということから、コミック版が発売になりました
上の画像は、たくさんある書籍の中から、特にエクスマの基本とされる書籍を抜粋して、載っけておきますね
ちなみに、「モノを売るな!体験を売れ!」「安売りするな!価値を売れ!」は、たこ梅に入社すると研修中に読破する課題図書に指定されています
(指定したのは、わたしですけど、、、:笑)
ところで、もちろん、私も、早速、「安売りするな!価値を売れ!」のコミック版を買ってきました!
スグに読んだんですが、エクスマ塾生で成功している実在の方やホテルを題材にエクスペリエンス・マーケティングの考え方がわかりやすく伝わってきます
ちなみに、舞台になっているのは、長野県の白馬にある「五龍館」という温泉ホテルです
もともと、スキーシーズンは、混み合うけど、それ以外は、けっこーヒマでたいへんだった
その上、日本のスキー人口は減少傾向で、マーケット的には先細りだし、、、
ところが、今では、お客さまのリピート率、満室率とも、業界の水準をありえないレベルで突破していらっしゃいます
「ホテル五龍館」さんのサイトを見るだけでも、フツーと違うのが感じられると思いますよ
→ 白馬八方温泉「ホテル五龍館」さんの公式サイトはコチラをクリック!
ちなみに、今年の7月は、仕込み場を大規模改修するためお店も、全店4~5日間お休みさせていただくことにしてます
そして、その間を利用して研修旅行に行くんですが、その行き先をこの「安売りするな!価値を売れ!」のコミック版にも登場する「ホテル五龍館」にしていました
このコミック版「安売りするな!価値を売れ!」を読んで、「うわーーー、五龍館が舞台なんや!7月の(研修)旅行が、ますます、楽しみやわぁ~」って、ひとり盛り上がっていました
もちろん、たこ梅のスタッフさんにも紹介して、研修旅行までに、読んでもらえたら、、、って思ってます
昨日のブログで、本棚に本が並ばなくて、新しい書架を買いに行った話を書きました
そのブログ記事は、コチラです!
→ 床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!
3週間ほどしたら、新しい本棚が届きますが、そこに早速このコミック版「安売りするな!価値を売れ!」も並べたいと思います!!(^o^)v
関連記事
-
-
スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!
うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります 「たこ梅文庫」
-
-
発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)
うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です
-
-
現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!
うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の
-
-
商業界12月号「採用技術革命」を買っちゃいました!
最近、お店のホールスタッフさんや仕込みスタッフさん、洗い場スタッフさん、事務所のオフィス事務スタッフ
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!
不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると
-
-
最近読んでるのは「疲労社会」と「透明社会」(ビョンチョル・ハン 著)です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近、ときどき哲学関係
-
-
Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます
7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が
-
-
提案・改善のマンガでわかる本の次は、マンガでわかる「片づけ」本を購入です!
いま、300-400冊くらいの蔵書はある(と思いますが)「たこ梅文庫」には、マンガでわかるコーナーが
-
-
「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)をつい買いました!また、積ん読が増えそう、、、^^;;;
この前、本屋に入ってふらぁ~っと、書棚を眺めてブラブラ歩いていました 私、本屋とカメラ屋さんをブラ
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、
以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を