「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
公開日:
MG研修・MQ会計, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 気になる本
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店に配ったという話をこのブログで書きました
そのときのブログはこちら!
→「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!
この「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を配布したのは、人事評価者会議の中で、「(評価に基づき)成長をサポートするフィードバックが大切だよね!」という話が出たとき、フィードバックをきちんと理解できていないスタッフさんもいる、、、ということが判明!!
だったら、まず、フィードバックとは何か?から知ってもらおうと各店に1冊ずつ配布することになりました
そのときの人事評価者会議の話はコチラ!
→ 2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
まぁ、こんな感じで、たこ梅文庫からスタッフさんに本やDVDを貸出しするだけでなく、必要な本は店に配布したり、1冊ずつ差し上げたりしています
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入
今回、を7冊追加購入しました
たこ梅では、スタッフさんに会計のことをわかって、自分たちで自分たちの店の運営ができるようになってもらおうと順番に会計の研修に行ってもらっています
MQ会計をつかうMG研修に、ひとり3回(1回の研修は2日間が基本)ずつ行ってもらっています
そして、このMG研修に行くようになると自主学習や復習用にテキストが欲しい!という声がスタッフさんから上がって、「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)をプレゼント
この前も、たこ梅分店の上原さんがMG研修に行くようになったので1冊贈呈しました
その「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼントしたときの話はコチラのブログで!
→ MG研修中の上原さんに「利益が見える戦略MQ会計」を贈呈です!
MG研修に行くスタッフさんにプレゼントするため「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を何冊か余分に買ってストックしてあるのですが、これが、なくなってきました
少なくとも、あと7名のスタッフさんにMG研修に参加してもらう予定にしているので、追加で7冊購入することにしたんです
で、この7冊が届きました!!
これです!!
11月から、また、新たに1名のスタッフさんが、MG研修に通ってMQ会計を学んでくれます
この中から、1冊プレゼントしないとね!!
そして、スタッフさんに順番にMQ会計を学んでいってもらいます
ん???
そうなっていくと、一番、MQ会計わかってないの、、、わたし、、、じゃないか、、、、^^;;;
まだ、1回しかMG研修行ってないし、、、やばい、、、^^;;;
関連記事
-
-
スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その1:講座編)
先週の土曜日、たこ梅のスタッフさんと一緒に、大阪の堺筋本町にある大阪産業創造館で開催された「新入社員
-
-
2022年KAIKAアクション宣言 認定証が届きました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ前の2019年2
-
-
ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、
この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました ワクワク系のグランプリホルダーの長田さん
-
-
700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です
-
-
5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!
平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ
-
-
本日(7/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
スタッフさんの学習用にポータブルDVDプレイヤーを購入しました!!
研修や学習用にスタッフさんが、DVDを見ることがあります 店でみたり、自宅で見たり、、、 この前
-
-
はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの
-
-
10月の人事評価者会議、これまでよりも情報の「透明性」がアップ!
昨日は、正社員さんを対象とした人事評価者会議でした (ちなみにパートさんを対象とした人事評価者会議
-
-
今、取り組んでいる顧客進化を促す仕組みの『盲点』を発見、、、ガビーーン!!
先週、小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」を受け手、一日、勉強していました!