「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
公開日:
MG研修・MQ会計, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 気になる本
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店に配ったという話をこのブログで書きました
そのときのブログはこちら!
→「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!
この「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を配布したのは、人事評価者会議の中で、「(評価に基づき)成長をサポートするフィードバックが大切だよね!」という話が出たとき、フィードバックをきちんと理解できていないスタッフさんもいる、、、ということが判明!!
だったら、まず、フィードバックとは何か?から知ってもらおうと各店に1冊ずつ配布することになりました
そのときの人事評価者会議の話はコチラ!
→ 2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
まぁ、こんな感じで、たこ梅文庫からスタッフさんに本やDVDを貸出しするだけでなく、必要な本は店に配布したり、1冊ずつ差し上げたりしています
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入
今回、を7冊追加購入しました
たこ梅では、スタッフさんに会計のことをわかって、自分たちで自分たちの店の運営ができるようになってもらおうと順番に会計の研修に行ってもらっています
MQ会計をつかうMG研修に、ひとり3回(1回の研修は2日間が基本)ずつ行ってもらっています
そして、このMG研修に行くようになると自主学習や復習用にテキストが欲しい!という声がスタッフさんから上がって、「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)をプレゼント
この前も、たこ梅分店の上原さんがMG研修に行くようになったので1冊贈呈しました
その「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼントしたときの話はコチラのブログで!
→ MG研修中の上原さんに「利益が見える戦略MQ会計」を贈呈です!
MG研修に行くスタッフさんにプレゼントするため「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を何冊か余分に買ってストックしてあるのですが、これが、なくなってきました
少なくとも、あと7名のスタッフさんにMG研修に参加してもらう予定にしているので、追加で7冊購入することにしたんです
で、この7冊が届きました!!
これです!!
11月から、また、新たに1名のスタッフさんが、MG研修に通ってMQ会計を学んでくれます
この中から、1冊プレゼントしないとね!!
そして、スタッフさんに順番にMQ会計を学んでいってもらいます
ん???
そうなっていくと、一番、MQ会計わかってないの、、、わたし、、、じゃないか、、、、^^;;;
まだ、1回しかMG研修行ってないし、、、やばい、、、^^;;;
関連記事
-
-
自然農「恵み循環農法」の天地返しで使う「山田錦の糠」が到着です
奈良に、たこ梅の研修施設があります そこにちょうどいい広さの土地があって、こじんまりとした畑ができ
-
-
「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!
たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理
-
-
HACCPコーディネーター研修の第2弾です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです HACCP研修の第二弾
-
-
台風9号の中、ワクワク系マーケティング実践講座の第3講にスタッフさんと行ってきました!
8月22日の月曜日、大阪は静かでエエ天気やったようですが、関東方面は、電車や飛行機が運休したり、大幅
-
-
「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!
2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと
-
-
商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています
中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し
-
-
新人の山台さんに行動探求の第2回レクチャーです
2年半前から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事の奥に
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!
2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります
-
-
新人スタッフさんに情報共有用のタブレットを配布しました!
平成20年のリーマンショックを機に、たこ梅は、平成22年4月から、予想外のことが起きても、起きたこと
-
-
4年目を迎えた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です
昨日のブログで、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目を迎えましたが、あきらかにスタッフさんた