*

「情報があり過ぎる時代に、選んでもらうためのエクスマ・SNS活用セミナー」に行って来ました!

公開日: 学習・研修&セミナー

モノを売るな!体験を売れ!

昨日は、「モノを売るな!体験を売れ!」というエクスペリエンスマーケティング(略してエクスマ)を提唱されるマーケティングコンサルタント藤村正宏先生の「情報があり過ぎる時代に、選んでもらうためのエクスマ・SNS活用セミナー」に、新梅田食道街にある たこ梅 分店の新人スタッフ 野間さんと一緒に行って来ました

たこ梅 分店の新人 野間さんです

たこ梅 分店の新人 野間さんです

もう5年前になりますが、藤村正宏先生のエクスマ塾に通い、「モノではなくコト」「スペックではなく意味」を伝えることが、重要なんだと藤村先生から教えられました
だから、モノでなく体験を売る!のだと、、、
そして、その後も、何度となく通った藤村正宏先生のセミナーを通じて、お客さまとの関係性が大切だとも教わっています

ただ、今回は、より「関係性」が重要になってくるというメッセージを感じたセミナーでした
究極、関係性だけでビジネスは成立する!
というか、そちらに経済はシフトするということを感じさせられました
実際、広告はおろか、売り込みもPOPなどのセールス一切無しで増収増益を重ねる薬局、FBに1回投稿するだけで数千万円を売り上げるアパレル会社の事例が紹介されています
ここには、単なるお客さまとの関係性を超えた強力なコミュニティーが存在するから、こんなことが可能になっているんですね
言い換えると、いかに「いいコミュニティー」「強力なコミュニティー」を構築していくか!が、今後の商売の行方を左右すると痛感しました
藤村先生は、資本主義から「つながりの経済」へのシフトが起こっていくので、SNSがもっと重要というか必須になるんだよ!って伝えたかったのではないかと思います

たこ梅は、まだまだ、お客さまとの関係性づくりに取り組み始めたばかりで、コミュニティーといえるほどには育っていないように感じます
昨日のセミナーを受けて、コミュニティーづくりを今年のあと2ヶ月、そして、来年のテーマに決めました

エクスマセミナーが始まりました

藤村正宏先生のエクスマセミナー

たこ梅が売ってきたもの

たこ梅は、今年が創業から172年目になります
いつのまにか、現存する日本一古いオデン屋(たこ梅では、オデンじゃなくて関東煮っていってますが)になっていました
先代から、何度も何度も、耳にタコができるくらい「お父さんがお子さん連れてきはる!そのお子さんが、大きゅうなったら、また、そのお子さん連れて来はるんや!せやから、うちは、百年以上、続いとんやで!!」と聞かされてきました
その頃は、「ふーーーーん」という感じ、、、

でも、店を継いで15年目の今は、わかることがあります
それは、たこ梅は、百年以上の昔から、たこ甘露煮も関東煮(かんとだき/おでん)も酒も売ってこなかったということ
売ってきたのは、親から子へ、先輩から後輩へと人と人がつながる絆を紡いでいくお手伝いの「場」であったということ
もちろん、たこ甘露煮も関東煮(かんとだき/おでん)もお酒も、より美味しく、より楽しんでいただくように努力してきましたが、それは、そんな「場」を創る(もちろん重要な)要素のひとつであったということ
そう、百年以上も前から、店を営む中で、お客さまとの関係性が最も大切だと感じ取って、それを日々実践してきていたんですね

私が継いだ15年前は、たこ梅は、ものすごく赤字に店でした
それは、バブルの頃を経て、人と人のつながりやお客さまとの関係性を大切にして、そこで体験を売るのではなく、モノを売るように、、、いや、売り込むようになっていたからでした
今、また、たこ梅での体験を売る(というか感じてもらう)、お客さまとの関係性を大切にする、、、そんな昔と同じことをしているようです
もちろん、その時代、その時代で、環境が異なりますから、今は、お手紙も書けば、ブログも書くし、SNSも使います
今日の「情報があり過ぎる時代に、選んでもらうためのエクスマ・SNS活用セミナー」では、あらためて、たこ梅の先人がやってきたこと、今、また、われわれが取り組んでいることを点検し、次のステージに向かうヒントをいただきました
早速、今日から、スタッフさんと一緒にガンバリマス!!(^o^)v

関連記事

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールの事前課題

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します

会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると

記事を読む

本店で松本さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

NVCオンライン基礎講座を松本さんと大西さんが受講してくれます!

自分が腹が立っているとき、悲しいとき、とまどっているとき、、、 私もそうですが、たいていは、「○○

記事を読む

HEADS 暮松社長の講演

理想的な人材を採用し定着してもらうためのセミナーに行ってきました!

いま、中小企業、特に飲食、サービス業は、これまでにない採用難です たこ梅も、飲食業なので、採用に苦

記事を読む

どうやったら可能か?松野先生と一緒に考えます

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、やっぱり、今年もPOPは1枚も書きま

記事を読む

前保さんとのコーチングです

意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!

一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ

記事を読む

クラウド上で作成した「5年後の日本社会」の複数シナリオ

最近受講した「シナリオプランニング活用講座」はオススメです!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです シナリオプランニングは難し

記事を読む

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ

記事を読む

マンガでやさしくわかる部下の育て方(中原 淳 著)

「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!

難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です

記事を読む

クリーンランゲージ公認トレーナーの松田依子先生と記念撮影

「3つのクリーン・ランゲージの問い」を使ってビジネスをぐっと掴む!セミナーにも店長さんたち参加です!

この前、日本に2人しかいないクリーンランゲージの公認トレーナーのおひとりである松田依子先生に、たこ梅

記事を読む

和田店長、多比羅店長のMG研修

和田店長1回目、多比羅店長2回目のMG研修です!!

お店のスタッフさん、自分の所属する店の買上(いわゆる売上)のことは、よくわかっています たこ梅は、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑