お客さまから「魂のご馳走」をいただきました!
お客さまからのお手紙
先日、新梅田食道街にある たこ梅 北店においでになった女性の方から、お手紙をいただきました
歴史があって、男の人が多くて、興味があって、行ってみたいけど、女一人で入る勇気がなくて、ちょくちょく近くを通りかかってもそのまんま、、、
ご主人と梅田に出られたとき、行ってみたい!と話すと、ご主人が一緒に行こうか、、、とおいで下さいました
お手紙を見ると名物の「たこ甘露煮」や「関東煮(かんとだき/おでん)」が美味しくて、来てよかった!って喜んでいただいています
ただ、わざわざ、お手紙をくださったのは、ふだん、うちのスタッフが当たり前にしていることに喜んでいただけたからでした、、、
サービスではなく、おもてなし
10月にはいって、涼しくなっているとは言うものの、関東煮鍋や酒燗機からの熱気、湯気はかなりです
この日も、店内も場所によっては、少し熱かったようで、こちらのお客さまも汗ばまれたようです
それに気づいたスタッフさんが、「おしぼりどうぞ」「扇風機の風、こちらに向けましょうね(ガチャチャ、、、)」とうちの店では、気持ちよく過ごしていただいたいな、、、という気持ちから、当たり前に、こんなことをやっていました
そういったところに、こちらのご夫婦が感じるところがあったようで、奥さまから、この日のこと、そして、思いが5枚もの便箋にびっしりと綴られていました
サービスとして、マニュアルとして、「おしぼりを出す」「汗をかかれた方に扇風機を向ける」というやり方もあると思います
それは、とっても素晴らしいことだと思います
ただ、今回のことは、マニュアルとして、決めていたことではありません
たこ梅で、大切にしているのは、お客さまはもちろん、同僚スタッフさんや業者さま、かかわる人を思いやること、、、
人として当たり前なんですが、私も含めて、出来ていない相手、出来ていない時があるのも事実で、そこをいつでも誰にでもできる人であろう、、、ってスタッフさんと一緒にがんばっています
今回のことも、そういう相手をおもいやる気持ちから、「暑そう、、、気持ちよく過ごしてもらおう!」って、おしぼりや扇風機の向きにつながっていったんです
さらに嬉しくて、ありがたいなぁ、、、って思ったのは、これをお客さまも感じていただいて、お手紙という「お客さまからの声」が見える形でわれわれの元にやってきたこと
認めてもらって嬉しいことと、思いって伝わるのが実感できたこと!
飲食業だと、美味しいものを出す、お箸やおしぼりを出す、、、などのサービスは、どこまでやるか!どのようにやるか!は、100%お店側が決めることができます
そして、あとは、それをスタッフさんが、マニュアル化することができますし、何%までできているか測定することも可能でしょう
ただ、それを100%やったからといって、お客さまが100%喜んで下さるか、、、は、わかりません
お客さまが、心から喜ばれるのって、「おもてなし」「ホスピタリティ」の部分だと、われわれは考えています
そして、「おもてなし」「ホスピタリティ」がどうだったかは、100%お客さまが決められることです
「おもてない」「ホスピタリティ」がどうかは、通常、お店にはわからないことなのです
それが、今回、お客さまからのお手紙で、少しは伝わっていたことがわかって本当にうれしいのです
ワクワク系マーケティングを提唱されている小阪裕司先生が、よくおっしゃいますが、これって、まさに、「魂のご馳走」ですね(^o^)
魂のご馳走
この手紙を読んだ 新梅田食道街にある たこ梅 北店の髙羽さんが、こんなことをFBにつぶやいていたので紹介しますね
よっぽど、うれしかったんだと思います、、、
大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街のおでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。
今日はお客様から嬉しお手紙をいただきました。
沢山のお褒めの言葉をいただき本当に嬉しかったです(o^^o)
以前から気にはなっていたけど一人では来れなかったお店にご主人が連れてきてくださつて念願が叶ったと喜んでいただいて、美味しいおでんの事も感動していただき私たちのほうが心打たれました。
5枚ものお手紙の中に私達スタッフの当たり前に思ってしている事を褒めていただき飛び上がってスタッフ一同で喜びました。
このお手紙をみんなでよんでこれからもより一層努力してお客様に喜んでいただけるサービスを心掛けたいとおもいます(*^^*)
※たこ梅 北店のフェイスブックページより転載
今回、お客さまから、5枚のお手紙という目に見える形で「魂のご馳走」をいただきました
こうやっていただく、魂のご馳走、お客さまのお声が、われわれの元気の源ですし、さらにステップアップするための糧となるんです
このお手紙についても、何に喜んでいただけたのか、我々の行動と本質的な意味、心の動きなどについて、共有して意見交換したり対話する機会となりました
これからも、どんどん、魂のご馳走が届くように、スタッフさんと一緒に頑張っていきますね!!(^o^)
関連記事
-
-
家にこもってるご家族に「関東煮・おでんのお土産」いかがですか?
世間はコロナウイルスで、家にこもりがちの方も多いようです あまり外は出歩かないとか、、、 た
-
-
スタッフリーダー改めスタッフアテンダント4名が決まりました!!
各店で、店長さんの補佐であり、不在時はお店を中心になって運営するスタッフリーダーという役割が数年前に
-
-
「コレタベマ商会」はじまりました!新梅田食道街 たこ梅 北店で、、、
新梅田食道街 たこ梅 北店が、また、おもろいイベントを始めたようです ・・・ようです、、、っていう
-
-
期間限定で「ゆず酎」が登場!あ、新梅田食道街の たこ梅 北店だけね!
昔は、たこ梅といえば、おじさん、、、ってよく言われましたし、まぁ、そうですね 当たってます!(笑)
-
-
木札用の『謎』焼き印を製作します!!
お店で、関東煮(かんとだき/おでん)やお酒の注文を受けると、勘定のために、木札をお客さまのところにお
-
-
店主どころか店長も知らない関東煮・おでん!なんやこれ?ん?おむく?オムク???
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
超珍味「鯨 塩たん」と灘の生一本!もう最強の組み合わせです!!
道頓堀の本店だけでだしていて、お酒の好きなお客さんに隠れた人気の一品があります 量がさほどつくれな
-
-
売上が1/3以下の苦しい状態でも、お客さんの温かさに支えられています
新型コロナで、4月に緊急事態宣言でこれがやっと解除と思ったら大阪府、大阪市がミナミエリアに休業要請
-
-
夏の甲子園クイズ2018が、たこ梅北店で始まりましたよ!
高校野球、、、 春と夏の年2回あります 新梅田食道街 たこ梅北店では、お客さまと、「どこ(ど
-
-
たこ梅北店の『招き猫』と『安藤店長の後頭部』が新聞デビュー
この前の日経新聞で、たこ梅の『招き猫』と『安藤店長の後頭部』がデビューしました なんで、招き猫?後