*

荒神さんで授かったお札を各店にお祀りします

毎年のことですが、宝塚の清荒神さんで、各お店と仕込み場にお祀りする札を元日に受けてきます

清荒神さんのお札を授かりました

清荒神さんのお札を授かりました

というのも、荒神さんは竈や火の祭神ですので、昔から、お店や仕込み場でお祀りしているのです

今年の荒神参りの様子はこちらをご覧下さい
→ 元日は清荒神さんへのお参りから始まります

お社が新しくなっています

ところで、各店に荒神さんをお祀りするお社があります
本店はと仕込み場は、建物をリノベーションしたり建て直したのが10年ほど前ですから、そのときに荒神さんのお社も新しくなっています

ですが、北店、分店、東店は、古いまんま、、、
店によって違いますが、いずれも30年から50年くらい使い続けているお社ですので、結構いたんでいるお社もあります
それで、昨年も元日に清荒神さんにお参りにいったのですが、そのおり、神具店に立ち寄って北店、分店、東店用のお社を注文しました
届くまでに3ヶ月くらいかかりましたけど、、、
お店で売っている中で一番立派なやつをたのんだら、在庫がなくて、それから作っていたらしく日数がかかったもようです

新しくなった三宝荒神さんのお社

新しくなった三宝荒神さんのお社

それで、今は、どのお社もきれいになっているのです

お社が新しくなった話はこちらに詳しいです
→ 三宝荒神さんのお社が新しくなりました!

お札をお祀りする

このきれいになっているお社に、元日に清荒神さんで受けたお札、これを各店舗と仕込み場にお祀りしないけといけません

各店と仕込み場にあるお社に、今年授かった荒神さんのお札を納めていきます

三宝荒神さんのお社に新しいお札を納めました

三宝荒神さんのお社に新しいお札を納めました

こんな風に、お札を納めていきます

全部にお札を納めたら、今年の清荒神参りはいったん完了です

また、一年間、火の元安全、無病息災であるよう荒神さんに見守っていただきます

関連記事

白いドーム状の中に蛹が入っています

山添村の古民家のスズメバチの巣!その巣を駆除したあとで、、、虫食!?(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村(奈良)の自然農法畑

記事を読む

小豆粥(あずきがゆ)をいただきます

1月15日、小正月の「小豆粥」の由来は「七種粥(ななくさがゆ)」ってご存じでしたか?

今朝は、冷えますねぇ 朝、桃侍くん(小学3年生)が庭に放ってあったバケツを見てみると、、、

記事を読む

フェイジョアの果実

庭のフェイジョア、豊作の予感です

うちの自宅には、フェイジョアという灌木が1本うわっています ときどき実をつけていたのですが、調べて

記事を読む

堺の八百源来弘堂 本店

堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました

この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ

記事を読む

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)と「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!

おはようございます 今日は、8月最後の日曜日ですね ちょっと、いま、読んでる本について話したいと

記事を読む

林修のニッポンドリル(フジテレビ系列 水曜日 20:00~21:00)

明日2/6「林修のニッポンドリル」に 道頓堀 たこ梅本店が登場するらしい

この前、MBS「魔法のレストラン」でたこ梅を取り上げて頂いたとき、このブログでのお知らせが、当日の朝

記事を読む

故障して取り外された石油給湯機器

山添村でお湯が出ない!石油給湯機器の取り替え工事です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月、山添村の自然農法

記事を読む

ドングリがいっぱい

街中の「どんぐり」

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、大阪市内で駅前

記事を読む

「まっぷる」さんの取材です

まっぷるさんが、ホワイティうめだの「たこ梅 東店」へ大阪のガイドブック掲載の取材に来てくれました!

旅のガイドブックをいろいろ発行されている「まっぷる」さん! ホワイティうめだ(地下街)にある たこ

記事を読む

消費税10%へ増税

10月1日、消費税が10%に増税スタート!なので、給料を上げることにしました

今日は、2019年10月1日です そう、今日から、消費税が10%に増税されます 消費税は複数税率

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑