*

朝日放送「ニュースおかえり」で、たこ梅本店が紹介されましたよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

2023年11月22日、朝日放送「ニュースおかえり」さんで放送

朝日放送「ニュースおかえり」ヌシノメシ

朝日放送「ニュースおかえり」ヌシノメシ

朝日放送「ニュースおかえり」さんにヌシノメシというコーナーがあります

阪神優勝にあやかった何かで1番を道頓堀でさがすらしい

阪神優勝にあやかった何かで1番を道頓堀でさがすらしい

この日のテーマは、阪神タイガースが優勝されましたが、それにあやかって道頓堀で何かの1番を探すのだそうです

ヌシノメシ 探索隊がたこ梅にやってきました

道頓堀にある たこ梅 本店

道頓堀にある たこ梅 本店

道頓堀の堺筋側のはじっこに、探索隊の さや香のお二人がやってこられました
そこにあったのが、たこ梅 本店です

1844年創業の日本最古の関東煮屋(おでん屋)です

1844年創業の日本最古の関東煮屋(おでん屋)です

お店に入って、まずは、関東煮(おでん)を少し味見、、、

関東煮(かんとだき/おでん)の大根

関東煮(かんとだき/おでん)の大根

大根などを召し上がった後、たこ梅の創業からの看板商品を味あわれました

関東煮(かんとだき/おでん)の さえずり(R)

関東煮(かんとだき/おでん)の さえずり(R)

180年続く関東煮の「さえずり(R)」(ひげ鯨の舌)です

かつお出汁にこのさえずり(R)が入って、たこ梅独特の関東煮の味のベースとなります

さえずり(R)を召し上がる さや香さん

さえずり(R)を召し上がる さや香さん

実際に、さえずり(R)を召し上がっていただきながら、さえずり(R)についてお話ししました

さえずり(R)についてお話をしています

さえずり(R)についてお話をしています

さえずり(R)って、食感はチューンガムみたいで、くっちゃくっちゃと嚙みながら味わいますが、最後はそのまま飲み込んでしまう食べ物なのです

さえずり(R)はたこ梅の登録商標なのです

さえずり(R)はたこ梅の登録商標なのです

そのときのクチャクチャという音は決していい音ではありませんが、それを小鳥の囀りにみたてて「さえずり(R)」とたこ梅で名付けました
それで、今も、「さえずり(R)」はたこ梅の登録商標となっています

まぁ、そんなこともお伝えしながら、いろいろお尋ねになることにお答えしていました

たこ梅でヌシノメシさんが見つけた一番は「日本で一番古いおでん屋」

たこ梅でヌシノメシさんが見つけた一番は「日本で一番古いおでん屋」

ヌシノメシ 探索隊の さや香さんがたこ梅で見つけた一番は「日本で一番古いおでん屋さん」だったのです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の創業から180年つづく看板関東煮「さえずり(R)」を味わってみてね!!

関連記事

村の直売所で買ったり、ご近所の野菜や特産品

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場です!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を松本さんにプレゼント

MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!

経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さ

記事を読む

「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

もっちりモチモチの「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(おでん)やってます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです すいませーーーん!!

記事を読む

飲みながら、食べながら、楽しく制作中

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!中編

今年で5回目を迎えるビール工場見学ですが、今年のテーマは、「B40たこ梅サミット2019」です

記事を読む

たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです

たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです!

この冬は暖冬ですが、さすがに、最近は寒くなってきましたね となると、たこ梅の各店は、ますます、満席

記事を読む

コロナ陽性者数増加と繰り返される自粛要請

コロナ禍は2年は続く!美味しく楽しく過ごせる商品・サービスをいっぱいつくろう!!

この1年、コロナで、みなさんも、自粛自粛で大変だと思います 日本一古いおでん屋も、休業だの、時短営

記事を読む

「母の日」の定番おでんセット

「お母さんへ!」の関東煮(おでん)できました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちのスタッフさんが、お

記事を読む

和田店長、いっぱ収穫してくれています

緊急速報!山添村で作った無農薬「菊菜」を関東煮(かんとだき/おでん)で出します!!

今年の3月から、奈良県の山添村でスタッフさんと自然農法で野菜を栽培しています 山添村で3月に自然農

記事を読む

文藝春秋「名作名食」コーナー2,3ページ目

文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!

ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろん

記事を読む

水茄子(水ナス)の関東煮(おでん)を試作

「水なすのしゃぶしゃぶ」関東煮(おでん)はじめます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑