初めて、2回目のお客さん!「よろしくね!カード」受け取ってね!!
商いで大切なことって、いろいろあります
その中でも特に大切なのが、
・お客さま自身が気づいていないその商品やサービスの価値を伝えて、動機付けを呼び起こすこと、
・お客さまとの関係性を構築し強めていくこと
だと、私は、思っています
もちろん、たこ梅のスタッフさんたちも、こういうことはよく理解してくれていて、お店で、実際にいろいろ取り組んでくれています
新規客さんには「よろしくね!」カードを渡そう!!
初めてご来店のお客さまって、まだ、お店のことよくご存じないですよね
なんでも、そうですが、2回、3回、、、と回数を重ねるうちに、だんだん、わかってくるものです
それで、新規のお客さまには、少なくとも3回ご来店いただいて、たこ梅のことをよく知っていただきたい!って思ってます
3回の来店を応援するため1回目、2回目のお客さまには、「よろしくね!」カードというのをお渡しすることにしています
(なんで、2回目の方にも、、、っていうのは、1回目に渡しそびれることがあるから、、、^^;;;)
といっても、どのお客さんが1回目なのか、2回目なのか、、、なかなかわからないことも多いのです
だったら、、、ということで、
たこ梅に来たのは、初めて、または、2回目というお客さま
「たこ梅 FUN倶楽部 よろしくね!カード」
を受け取って下さい
ささやかですが、プレゼントもついてるカードです
って書かれたお知らせを店内に貼り出してくれました
どなたが、1回目なのか2回目なのかわからないなら、お客さまにお知らせして、お客さまからお声をかけてもらおう、、、って寸法です
もちろん、これを貼ったから、すべての1回目、2回目のお客さまが声をかけて下さるわけじゃありませんが、貼り出してないよりは伝わりますよね
それに、声がけして下さらなくても、このお知らせをチラチラ見てる様子があったら、スタッフさんの方から、お声がけすることもできますしね!
で、このお知らせを作成して貼り出してくれたのが、道頓堀 たこ梅 本店の安藤さんです
安藤さんとの面談で気になったことが、、、
たこ梅では、毎月、定例の会議に店長会議と現場会議というのがあります
で、安藤さんは、現場会議のメンバー
前月の後半に、現場会議に備えて、相談などをうける現場面談、、、という時間があります
その時に、この1回目、2回目来店のお客さまへの「よろしくね!」カードのお知らせのことも知りました
見せてもらって、よくできてるなぁ~!
ちゃんと、1回目、2回目の来店のご新規のお客さまとの関係性づくりのきっかけになってるわ!と思いました
同時に、ひとつ、気になったことがあったんです
それは、3回以上ご来店されているお客さまのこと、、、
もし、3回以上ご来店のお客さまが、このお知らせをご覧になったら、どう思われるか?
・特に何も思わない
・そんなんやってるんや
・ボク(私)も、もろたわ
という方も多いと思います
ただ、中には、
・ふーーん、1回目、2回目はプレゼントあるんや、、、(3回以上、しょっちゅう来てる)オレには何もないんか、、、
って思われる方もいらっしゃると思います
実際、私も、携帯電話では同じキャリアで10年以上ですが、長くつかってる私より、他のキャリアから引っ越す「新規客」の方が、圧倒的に優遇されているのを見て、「携帯電話会社って、釣った魚にはエサやらんでええ!と思ってるタイプやな、、、」なんて、ちょっと拗ねた見方をしているところもありますから、こういう気持ちも、よくわかります ^^;;;
こんな風に思われる3回以上ご来店のお客さまも、何も、物が欲しい!のではないのだと思います
1回目、2回目のお客さんにちゃんと対応してるのに、3回以上、しょっちゅう来てる自分は「見てくれてない!」「放っておかれてる!」ということなのだと思います
それで、こんなことを面談で安藤さんに伝えました
で、「どう思いますか?」「3回以上ご来店のお客さまには、どうかかわっていったらいいと思いますか?」などの質問を投げかけました
そこで、二人で、いろいろと意見交換しました
「よろしくね!」カードを渡そう!!のお知らせが改良!
そして、数日すると、たこ梅 本店のFBページで、こんな画像を見つけました
これです!!
面談時に貼ってあったお知らせに、もう1枚くっついています
そこには、、、
『もう3回以上、来てるけど・・・』
そんな方、ご安心ください。
飛び級で「FUN倶楽部へ入部できます」
FUN倶楽部は毎月、お得な特典があります
今月はコレ!
って書いてあって、その→(矢印)のスグ先には、、、
たこ梅FUN倶楽部のみなさん
「ヒノキの升」は受け取られましたか?
(酉2017、たこ梅が焼き印された檜の特製一合升がぶら下がっている)
ちゃんと、3回以上、ご来店のお客さまのことも考えてますよ!大事にしてますよ!!ってことが伝わるようになってます
ちなみに、この升については、5月の たこ梅FUN倶楽部員さんへのプレゼントですから、ずーーーーーっと同じようにぶら下がってました
そこに、
『もう3回以上、来てるけど・・・』
そんな方、ご安心ください。
飛び級で「FUN倶楽部へ入部できます」
っていう追加のお知らせを貼ることで、3回以上ご来店のお客さまへの気持ちが伝わるようになっています
さすが、安藤さん!
ちゃんと、3回以上ご来店のお客さまのことを考えて、お知らせを修正、、、いや、改良してくれています!!
ありがとーーーーーーー!!
最近、思うんですが、私が、アレしろ!コレしろ!!っていう必要が、どんどんなくなってきました
ただ、自分(てっちゃん)が気になったこと、気づいたことについて、スタッフさんに尋ねるだけでいいんです
いやーーー、スタッフさんが優秀やと助かるわーーーーーーー!!
なんか、今日も、いい一日になりそうです!(^o^)v
関連記事
-
-
今年100年を迎えるフグの「づぼらや」さんが閉店。飲食業は難しい時期を迎えています。
一昨日、6月12日にショッキングなニュースが飛び込んできました フグの「づぼらや」さんが閉店 今
-
-
「名刺交換キボンヌ」って、、、アリ?
お酒を飲む場所って、いろいろありますよね たこ梅も、お酒を提供しています まぁ、170年以上前か
-
-
FUJIWARAのフジモンさんがお母さんと道頓堀の たこ梅 本店でロケ収録です!
道頓堀にある たこ梅 本店には、ときどき、テレビや新聞、雑誌などの取材の方がみえます たいかがい、
-
-
タコの進化図?いえいえ、たこ梅FUN倶楽部に入部するとどんないいことがあるのか!がわかる進化図らしい(謎)
JR大阪駅の東側高架下というより、阪急百貨店側という方がわかりやすいと思いますが、そこに新梅田食道街
-
-
何色もカラフルな「根付け紐(ひも)」で、お客さまにちょっと、つくります、、、(^o^)v
店主や経営者ともなると、いろんなものが必要になります 店主や経営者の必需品!? こんなものは、や
-
-
「枡アイス」はじめました!って「枡アイス」って何???
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 5月も中旬になって、雨
-
-
創作和太鼓集団「打鼓音」さんが、道頓堀 たこ梅 本店に来てくれましたよ!
この前、太鼓祭2015日本一決定戦で優勝し、文部科学大臣賞を受賞された創作和太鼓集団「打鼓音」さんが
-
-
「鯨御朱印帖」って、何だ?また、なんか始まるのか!?
お店のフェイスブックをみると、また、なんか始めるらしい というか、10月1日から、始めちゃったよう
-
-
素敵な初夢を!たこ梅特製「七福神宝船図」を今日からプレゼントです!!
早いもので、今年も、あとわずか、、、 お客さまには、本当にお世話になりました だって、たこ梅が今
-
-
スタッフさん新しい自己紹介シートが、道頓堀の たこ梅本店に登場!!
道頓堀にある たこ梅 本店、、、 トイレに行くと、スタッフさんたちが自分で書いた自己紹介シートが貼


















