冬の部活「酒蔵見学」を白鹿さんと打合せやってます!
ときどき、たこ梅では、部活やってます!
「部活?なに?」って思われる方もいらっしゃるかもね
部活というのは、、、
たこ梅の「部活」とは?
お店に3回以上おみえいただいている常連さまの中で、たこ梅が好き!スタッフさんも好き!もっと知りたい!なんて方がいらっしゃいます
そういったお客さまは、「たこ梅FUN倶楽部」に入部して頂くことができます
※「たこ梅FUN倶楽部」の詳しいことは、お店でスタッフさんに「たこ梅FUN倶楽部ってなに?」って聞いて下さいね
定期的にメルマガや「たこ梅通信」というお手紙をお送りして季節の商品や感謝企画などをお知らせしています
それだけでなく、ときどき、たこ梅FUN倶楽部の部員(入部されたお客さま)さんと一緒に楽しく遊ぼう!なんてやってます
今年の8月には、吹田にあるアサヒビールさんのビール工場に行ってきました
ビール工場見学といっても、通常のコース通り見て回る、、、だけじゃありません
色んな状態で管理されたビールを見る!嗅ぐ!飲む!で、その違いを調べたり、鮮度管理の詳細を学んだりしました
その時の詳しい様子は、こちらのブログ記事をご覧下さいね!
→ お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(前編)
→ お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(後編)
こんなお客さまと一緒に楽しむ!「たこ梅FUN倶楽部」の活動が『部活』なんです!(^o^)
冬の部活「酒蔵見学」の打合せやってます
来年の2月には、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」さん(っていうのが正式な名称ですが、「白鹿」さんっていう方がわかりやすいかもね)にお邪魔して、酒蔵見学をしようと思ってます
といっても、通り一遍の酒蔵を見学してお酒を飲む!だけじゃ、なんか、ものたりない、、、
もっと、普通の酒蔵見学ではできない体験を通して、発見やおどろきのある『部活』にしたいな!って思っています
ただ、どんなことができるのか?実際どこまでできるのか?なんてことを白鹿さんに相談させていただきました
白鹿さんと たこ梅のスタッフさんとで、どんなことができるかとか、どうやったらできるかとかを意見交換しながら、一緒に考えていきます
当たり前ですが、酒蔵はお酒を造るためにある!のであって、見学をする目的でつくられているわけではありません
ですから、大人数(30-40名くらいでうかがう予定)でおしかけると、正直、仕事の邪魔っ!!になっちゃいます
で、どうしようか、、、って、この場では酒じゃなくて、知恵を搾るわけです(笑)
この日も、いくつかの課題が見えてきたので、それを乗り越えて、2月の「冬の部活」を楽しい時間にしたいと思います!!
白鹿さんと一緒に、たこ梅のスタッフさんも、がんばりますよーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
部員の部員による部員のためのTシャツを作る会
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が延長中で
-
世界にひとつだけ!の たこ梅FUN倶楽部の酒札部員証を今日も手作りしています!
今日も、また、つくってます そう、アレです!アレ、、、 通常とは違う、特別な部員証を、、、
-
コロナ休業中は、通販、シナリオ・プランニング、お絵かきをやってました
新型コロナの影響で、4月7日から5月18日まで、全店舗を休業していました 休業中は、私個人は、
-
「#笑顔の連鎖」にご参加、応援、お願いします!!
最近、よくブログでも書いてますが、たこ梅は、現在、経営的には崖っぷちです 「緊急事態宣言」を
-
3年ぶりに「たこ梅FUN倶楽部 スーパードライ探検隊」行ってきました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで去年、一昨年と
-
年賀状ではありません!が、ひたすら『酉』を書いていました!!
もう、年も押し詰まって年賀状の、、、な、わけないですよね!(笑) なんですが、昨日は、夜にこんなこ
-
道頓堀 たこ梅 本店、鬼滅でも人気(?)かもしれない『アレ』渡してます!『アレ』ですよ!!
新梅田食道街 たこ梅 北店で『アレ』を手に入れられるらしい たこ梅はおでん屋ですが「アレ」も
-
たこ梅FUN倶楽部通信4月号の封筒宛名印刷がんばってます!あ、プリンターさんが、、、ね!!
たこ梅のお客さまで、「たこ梅FUN倶楽部」に入部(無料ですよ!)いただいた部員さんに3ヶ月に1回のペ
-
初のクラウドファンディングも、あと8日!!もう一押しの応援、お願いします!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで息苦し
-
「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと
昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな