*

お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(後編)

昨年に続いて、今年もお客さまとビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました
昨日のブログでは、なんで今年も行ったのか?から、ビール工場見学のところまでを前編としてレポートさせていただきました

麦芽を手にとって、味わってみる隊員さんも、、、

麦芽を手にとって、味わってみる隊員さんも、、、

ビール工場見学の前編のブログはこちらです!
→ お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(前編)

今日は、いよいよ、工場見学のパートが終わって、この日だけの!「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の隊員さんのためだけの講習がはじまります!!!

隊員さんのためだけの「特別講習」が始まります!

ビール工場見学のあとは、いよいよ、この日だけの!「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の隊員さんのためだけの講習!!
今年の特別講習は、アサヒビール吹田工場の品質管理部長である樽岡部長が直々に講師を務めて下さいます

講師は品質管理の樽岡部長が直々に努めてくださいます!

講師は品質管理の樽岡部長が直々に努めてくださいます!

さて、今回は、どんな特別講習なのかというと、、、

今回は「品質管理研修」です!

今回は「品質管理研修」です!

今回は、「品質管理研修」です
すでに、講習じゃなくて、「研修」になってます、、、
ビール工場見学がおわって、いよいよ楽しくビールを試飲!!なんつー甘いことは「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の隊員に限っては、ありません!!

本格的に研修に突入です!!

樽岡部長の品質管理に関する講義を受けながら、目の前に並べられたのは、3本の瓶ビール!!

用意された一見同じ瓶ビール

用意された一見同じ瓶ビール
実は、管理異なるため中身が微妙に変質しているものも、、、

「やったー!!試飲だーーーー!!」っていう楽しい、美味しいものではありません
実は、1本は、ホントに美味しいできたてのビールが詰まった瓶ビールです
が、あとの2本は、、、

1ヶ月ほど、外に野ざらし放置プレイで、真夏の太陽の強ーーーい日差し、紫外線をタップリあびたビール!
もう一本は、1ヶ月くらい、冷蔵庫じゃなく、50度の部屋(恒温庫)にいれられっぱなしの瓶ビールです
うーーーん、まずそーーーーーー!!

とりあえず、現状は、一旦冷蔵庫で同じ温度、ビール適温まで冷やして登場です
さぁ、どんな味なのか、、、
どれが、どれなのか、、、

中身の違いを目、鼻、喉で確認します

中身の違いを目、鼻、喉で確認します
違いがわかるかなぁ~?

隊員のみなさん、自分の目、鼻、喉を総動員して品質を確認です
あちこちから、「どれ?」「あ、これ、ヘン、、、」なんていう声が聞こえてきます

こうやって、実際に身体をつかって体験しながら研修は進みます

品質管理の樽岡部長の講義を熱心に聞く隊員さん

品質管理の樽岡部長の講義を熱心に聞く隊員さん

もちろん、樽岡先生(品質管理部長)の講義も熱心に聴きますよ
講義を聴いていて感じたのは、ビールって、温度や光も管理し、そして、1分でも1秒でも早くお客さまにとどけると、ビール工場のできたてビールの鮮度、つまり、旨さに近くなるんですね
そのために、「まぁ、そこまでやる!?」っていうくらいに、いろんな努力や工夫をされているのがわかりました
ここでの話、単にビール工場では聴けない話で、とっても勉強になりました!!

さて、1時間に及ぶ品質管理研修がおわると、、、

楽しいビール工場のできたて生ビールの試飲タイム

品質管理の研修を受けた後、、、
ビールの鮮度の大切さ、旨さに直結する重要さがわかったうえで飲むできたてビールは、また、格別です!!

隊員さん、笑顔で「カンパーイ!」

隊員さん、笑顔で「カンパーイ!」

ジョッキが行き渡ったら、隊員さん、みんなでカンパーイ!!
あれ、だれや、乾杯前に待ちきれず飲んじゃってるのは!!
(写真右手前の隊員さん、超笑顔ですが、ジョッキは「空」です:笑)

でも、大丈夫、ここはビール工場!!
飲んでも飲んでも、飲みきれないだけビールがあります

品質管理研修のあとは、できたてビールの試飲タイムです

品質管理研修のあとは、できたてビールの試飲タイムです

工場直のできたて生ビールが、いくらでも飲めちゃいます!!

品質管理の樽岡部長も隊員さんと一緒に乾杯です

品質管理の樽岡部長も隊員さんと一緒に乾杯です

講師を務めて下さった樽岡部長も、隊員さんと一緒にカンパーイ!!
研修、講義も無事終わり、笑顔で乾杯です
実は、この日は土曜日で、品質管理部はお休みの日、、、
でも、「たこ梅さんのお客さんの勉強のためやったら、休みでもやらせてもらいます!!」って来てくれはったんですよ
ホンマ、ええ部長さんです

>樽岡部長
ほんま、体験しながら勉強できて楽しい研修でした!
ありがとうございます!!

さーー、隊員さん、どんどん、生ビールいってはりますが、そろそろ、恒例の難問奇問が続出のクイズ大会です!

難問奇問が続出のクイズ大会

いよいよ、クイズ大会の始まり!!
アサヒビールさんとたこ梅で考えたクイズが10問、その正解数で隊員さんたちが優勝を競います
アサヒビールさんの問題は、基本、ちゃんと工場見学して、品質管理研修を受けていればできるはず、、、

クイズ大会がスタート!

クイズ大会がスタート!
難問、奇問も続出です

どれも、A・B・Cの3択で、正解!と思ったアルファベットのカードを掲げます

自分を信じて正解のカードを上げる隊員さんたち

自分を信じて正解のカードを上げる隊員さんたち

うん、だいたい、ハズレてます(笑)
ちゃんと、勉強してたかなーーーーーー
もちろん、まじめな隊員さんは、正解されてますよーーーー

1問正解毎に「うまい棒」をもらって笑顔です

1問正解毎に「うまい棒」をもらって笑顔です

1問正解するごとに、「うまい棒」が配られます
最後、このうまい棒の数が一番多い隊員さんが優勝となります

いろんな問題がありましたが、中でも、「えーーー、こりゃ、わからん!!!」だったのが、新梅田食道街にある たこ梅 北店の前保さんに関する問題、、、

前保さんは、名前を「ヨシ子」といいます
生まれた時、お父さんが役所で、漢字を忘れて、「まぁ、ええか、、、」と、カタカナで「ヨシ子」で出生届を出したため「ヨシ子」になりました
いや、この時点で、「そんなんで出生届出してええのか?」「あとから家で、モメへんかったんか?」の声が飛んでましたが、問題は、さて、「本来、そうなるはずだった『ヨシ子』の『ヨシ』の漢字は何でしょうか?」です

いや、さすがに、これ、私も知りませんでした、、、
気になる方は、新梅田食道街の たこ梅 北店で、前保さんに「『ヨシ子』の『ヨシ』の漢字は、ホンマは何やったん?」って、尋ねてくださいね!(^o^)

さぁ、こんな誰もしらない問題も出題される中で、堂々の優勝は、、、

クイズ大会優勝の石田隊員、涙の記者会見中!!

クイズ大会優勝の石田隊員、涙の記者会見中!!

新梅田食道街 たこ梅 北店のお客さまである石田美代子さんです!
優勝のあまりの嬉しさで、涙の記者会見になってしまいました、、、
(うちの隊員さん、スグ、のるし、、、:笑)

たこ梅 クイズ大会 優勝トロフィー

たこ梅 クイズ大会 優勝トロフィー

そして、今回から、優勝トロフィーができました!
この優勝トロフィーは、優勝者である石田美代子隊員、いきつけの店、新梅田食道街の たこ梅 北店に、次回の大会まで飾られることになりました!

優勝以外にも2位、3位、敗者復活戦などで、クイズ大会も大盛り上がりでした!

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の終わりは記念撮影です

最後に、隊員さん、勢揃いで記念撮影!

最後に、隊員さん、勢揃いで記念撮影!

飲んで、食べて、盛り上がって、そろそろビール工場第2弾「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」も終わりが近づいてきました
最後に、この吹田工場の創業当時の煉瓦壁の前で記念撮影です!

>隊員さん、アサヒビールさん、たこ梅のスタッフさん
本当に、楽しい時間をありがとうございました!
楽しいから、また、なんかやろうね!!(^o^)

 

関連記事

大阪野菜「若ごぼう」

大阪野菜「若ごぼう」が、気まぐれ関東煮(おでん)で登場

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう3月も中旬、すっか

記事を読む

iPad と iPad mini

iPad mini に、お客さまデータベース「大福帳」を設定します

お客さまに喜んでもらって、また、選ばれる、、、そういうお店となるためには、いくつかツールも必要だと思

記事を読む

2種類の入れ方入れたビール 左)正しく入れたビール 右)ジャーと入れたビール

エンジェルリングの生ビールの秘密!それは「スモーキーバブル」にあった、、、

ホンマに旨い生ビールには、エンジェルリングができる!! エンジェルリングの出来たビール[/c

記事を読む

お手紙(ニューズレター)の封筒詰め作業です

大事なお客さまへのお手紙(ニューズレター)の発送準備が佳境です!!

たこ梅の大事なお客さまに、3ヶ月ごとに、近況や出来事、季節の関東煮(かんとだき/おでん)、ちょっとお

記事を読む

熟成古酒の杜氏 小川さんと たこ梅北店の安藤店長

月がわりの酒「熟成古酒」について小川杜氏が語ります

清酒を10年もの間、長期熟成した「熟成古酒」 搾りたてのころとは異なるまろやかでふくらみがあり、す

記事を読む

貼り紙の拡大画像です

気づいたら、やってみる!で、「やってます!どうぞ!!」の貼り紙してみました!!

この前、ちょうど、開店時間に店の前を通りました その時、「ん?」って何かひっかかるものが、、、

記事を読む

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法をまとめ買い

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!

お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先

記事を読む

桃組組長がネクターへの懐かしい想い出を綴ったアルバム

ネクター酎ハイ!桃組!絶好調です!!

桃組って、ご存じですか? 今、大阪の新梅田食道街 たこ梅 分店で流行ってるんですが、、、 ボクが

記事を読む

40年以上に渡る山﨑さんの たこ梅人生のラストデイ!

たこ梅人生40年以上!山﨑さんの卒業の日です

3月31日は、道頓堀にある たこ梅 本店の山﨑さんの68歳のお誕生日でした そして、たこ梅を卒業の

記事を読む

店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)「ふぐ天」

店主の知らない関東煮・おでん「ふぐ天」

最近、特にないなぁ、、、 もう、大丈夫かな?  、、、って安心してたら、、、 や、やられまし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑