店主の知らない関東煮・おでん「粟麩」「車麩」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、
でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が存在する、、、らしいです
いや、本当に、存在するんです、、、
またまた、見つけてしまったのです、、、_| ̄|○
店主の知らない関東煮・おでん
たこ梅には、さえずり®、ころ、大根、玉子、蒟蒻などの定番の関東煮(かんとだき/おでん)もあれば、季節季節の旬の食材を使った関東煮(かんとだき/おでん)もあります
市場にいくと、「これ関東煮にしたら旨いわ!」「これ、いけるんとちゃう?」っていうの食材に出会います
うちのスタッフさん、その時、「よし!これ、今日、関東煮(かんとだき/おでん)で出そう!」とその場で決めちゃいます
期間限定、、、というほどもなく、その日限り!(長くて)数日!の「店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」が、誕生するのです!!
ですから、わたし(五代目店主)も、そんな関東煮があることを知りません ^^;;;
どうやって知るか、、、
それは、店にいったとき、「あれ?こんな関東煮あったっけ???」と思ったり、お店のFBページやブログでやってるのを見て、初めて、「あーーー、こんな関東煮、やってるんや!」って知るんです
「粟麩」と「車麩」の関東煮(かんとだき/おでん)
今日も、お店のフェイスブックページで知りました
いつものことなんですがね
だれも、教えてくれないので、、、(グッスン)
新梅田食道街の たこ梅 分店のフェイスブックページで、こんな、気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)みつけました!
「粟麩(あわふ)」「車麩(くるまふ)」の関東煮・おでんです!!
「粟麩(あわふ)」って、粟の入った生麩です
粟は、粟善哉なんかにつかう五穀(米・麦・あわ・きび・豆)のひとつ
この粟がつかわれているもちもちした美味しいお麩なのです
もうひとつの「車麩(くるまふ)」は、車輪のようにワッカ状の乾燥させたお麩です
大きくて食べ応えがある!
そして、関東煮(かんとだき/おでん)にいれるとちょっとズッこいのですが、美味しい出しをたっぷりとすいこむから、美味いのは当然!!
昨日は、FBでみつけたあと、お店に寄ったので、ちょっとつまんできました
これ、粟麩も車麩も相当うまい!!
店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)は、いつたべられるのか?
ところで、店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)なので、毎日あるわけではないのです
今日、お店に行ってなかったら、「『粟麩』食べたかったぁ~!!」って、スタッフさんに言ってください
気のいい たこ梅のスタッフさんのことだから、「そ、それは、なんとかせんと、、、」って、また、きっとやってくれると思いますよ!
この気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)ですが、やるときは、たいがい、FBやツイッターなんかでお知らせしてます
また、お店の中に「気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」のお知らせの貼紙があります
ちなみに、たこ梅 各店FBページとをお知らせしておきますね!
→ たこ梅 本店のフェイスブックページ
→ たこ梅 北店のフェイスブックページ
→ たこ梅 分店のフェイスブックページ
→ たこ梅 北店のフェイスブックページ
店主も知らない関東煮(かんとだき/おでん)の世界!
ぜひ、楽しんで下さいね!!
あ、それから、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)を見つけたら、ぜひ、メールやメッセージ、コメントで教えて下さぁ~~~い!(^o^)v
関連記事
-
-
お家の水槽に「タコ」が来ました!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」です 色んな生き物が飼われています うちの家には、いろんな生き物がい
-
-
1月7日、関テレさんの「よ~いドン!」に本店と和田店長が登場!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、道頓堀 たこ梅
-
-
文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!
ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろん
-
-
夏限定!プリプリの卵たっぷり「子持ち烏賊(イカ)」の関東煮(かんとだき/おでん)が、今年も、始まりましたよ!
この夏も、始まりました!! 「これ、酒にあうなぁ~」 「ビールのアテにメッチャええわぁ~」 と
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
「まだか?」「そろそろやろ、、、」 常連さまから入るアノ関東煮(かんとだき/おでん)、いよいよ、始
-
-
緊急速報!山添村の野菜たちがお店に登場です!
もう1年半になりますが、奈良の山添村でスタッフさんと1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます
-
-
2月の店長会議~間接部門の存在目的とは?~
この前、2月の店長会議でした 例によって、いくつかの議題を検討しました 2月の店長会議[/
-
-
「初鰹(初ガツオ)」のタタキ始まりました!
ゴールデンウィークを目前に控えて、昨日から、初夏を思わせる陽気の大阪です 初夏の季節というと、江戸
-
-
「水なす」のしゃぶしゃぶ関東煮はじめます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき
-
-
店主の知らない関東煮・おでんどころか、、、「台風の時だけ」も、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の















