売上が1/3以下の苦しい状態でも、お客さんの温かさに支えられています
新型コロナで、4月に緊急事態宣言でこれがやっと解除と思ったら大阪府、大阪市がミナミエリアに休業要請
それを忖度なのか大阪の全地下街の大家さんである大阪地下株式会社は、(大阪府・大阪市の指定エリアに地下街はないのに)全地下街に時短営業要請(でも家賃減額などは一切無し)
休業や時短の影響もありますが、国や自治体が緊急事態宣言や休業要請を発表し、大阪地下街などの大きな集客施設がコロナで時短!と声高に叫ぶと、当たり前ですが、一般消費者は、コロナに対する恐れや心配が増して自粛しがちです
これらの影響で、たこ梅の売上は、前年の同時期と比べると1/3以下の30%あるかないか、、、
経営的には、崖っぷちというより、崖っぷちに片手でぶら下がってる状態です
お客さんの温かさに支えられています
こういう大変という以上に厳しすぎる状況ですが、お店に立ち寄って、飲食はもちろん、お土産・お持ち帰りで関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮を購入くださるお客さんがいらっしゃいます
たいがいは、常連さんで、単なる常連さんというより、たこ梅をコロナの前から応援してくださる方々です
先日も、20年来のお客さんがおいでになり、関東煮(かんとだき/おでん)のお土産を購入くださいました
わたしは、そのお客さんのFB投稿を見て知ったのですが、こういうお客さんの温かさに、お店は支えられてるのです
そのFB投稿には、こうあります
ひとり飲みの時は、
応援したいお店に行きますよね。
大阪中央郵便局勤務の若い頃、ずいぶん通いました。
おでんの美味しい『たこ梅』さん。
軽く一杯飲んで、おでんを数品。
そして『持ち帰り』のおでん。
「おみやげセット」以外にも、
「自分の好きな具」を自由に持ち帰れるんですよ。僕はダイコン多め。(笑)
んで、お汁がこぼれないように、タッパー閉める前に、ラップもしてくれて、
さらにビニール袋に入れてから
底の広いしっかりした紙袋に。。。
はい。2時間くらい後でもしっかりあったかいっす。
持ち帰りおでん?
大丈夫??
って思ってる人もいるかも。と、あえて解説!!
がんばれ!!たこ梅!!
がんばれ!!大阪の飲食店!!
がんばれ!!働くみんな!!!
一緒に写ってくれたのは
ウエハラさんでーす。
#たこ梅
#笑顔の連鎖
お土産で、「関東煮(かんとだき/おでん)を買って帰ったよ!」だけでなく、関東煮(かんとだき/おでん)のお土産は、2000円、3000円のセット(があってメニューなどに載っています)があるのですが、それだけではなく、「お好みで好きなものをチョイスできるよ!」ということもお知らせ頂いています
当たり前のようですが、存外、言われてみると、「そうなんだ!すきなおでんだけ選んで持って帰れるんだ!!」ってなるものです
こういうことをほかの方に知らせることで、お店を応援しようとしていただているのです
お店を応援する!スタッフさんを応援する!!
こういう温かいお客さんに、われわれは支えられているのだと思います
今は、売上が以前の1/3以下という言葉に出来ないくらい厳しい崖っぷちですが、お店のスタッフさんだけではなく、応援してくださるお客さんとともにこの難局を乗り切っていきます
がんばるぞーーーーーーーー!!
関連記事
-
-
チームTシャツできたの?いや、たこ梅 北店のスタッフさんがお揃いのTシャツ着てるので、、、
お店にいくと、ちょっと、いつもと違う、、、 なんか、ちがう、、、 よく見ると、、、 えーーーー
-
-
なぜか西に進むジョンダリさん(台風12号)で、被害が出ませんように、、、
台風12号(ジョンダリ)が、関西方面へと進路を西にとって進行してきていますね 台風12号(ジョンダ
-
-
鯨ハリハリふくろの関東煮(おでん)、月がわりの酒「ひやおろし」を楽しめるのも11月だけ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎月、季節の関東煮(か
-
-
「かんさい情報ネット .ten」で、道頓堀の たこ梅 本店がオンエアされました
先日、道頓堀にある たこ梅 本店が、関東煮(かんとだき/おでん)についてテレビ取材をうけました そ
-
-
大阪野菜「若ごぼう」が、気まぐれ関東煮(おでん)で登場
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう3月も中旬、すっか
-
-
緊急速報!山添村のゴボウ、キャベツ、大根が数量限定で登場です
今年の春、奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1回は、野菜部のスタッフさんと
-
-
お知らせ)7月18,19日は、全店おやすみ!「遊学旅行」に行ってきます!!
年に数回、全店を臨時休業でお休みすることがあります 今年も、5月17日に全店お休みでした と
-
-
読売新聞 夕刊「マチタビ」に笑福亭鶴光さんの思い出の店として掲載いただきました!
先日、読売新聞の編集局の方から電話をいただき、道頓堀にある たこ梅 本店で取材を受けることになりまし
-
-
タカバッチ(髙羽さん)、鍋番に立つ!
たこ梅に入社して1年あまり、、、 だけど、「あまり」の部分は、入社してスグ膝の故障で戦線離脱、、、
-
-
大阪カルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)特集 大阪観光」のおでん、たこ甘露煮載ってます
ときどき、新聞や雑誌などから取材を受けます 大阪のカルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)」