秋です!竹の子の季節です!いや、ホンマ、秋が旬の『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
秋といえば、松茸、栗、柿、、、いろんな味覚が楽しめますね!
そして、秋が旬のアレも始まりましたよ!!
秋が旬「四方竹」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
そう、あれです!!
秋と言えば、、、
「たけのこ」の季節ですよね!!
「え゛?『何、言うてんねん!竹の子は春やろ!』って、、、」
まぁ、そういう竹の子もありますよね
うちの店でも、春には、新竹の子を出してますし、、、
いや、ただね!
秋が旬の竹の子があるんです
コレがそう!!
これが、四方竹という秋に、にょきにょきと地面から伸びてくる竹の子です
でも、なんで、「四方竹」(しほうちく)っていうのかというと、、、
わかります?
断面が、「四角」なんです
たいがいの竹は、丸(まる)なんですが、コイツは四角いので、それがそのまんま名前になって「四方竹(しほうちく)」っていわれてます
この四方竹ですが、切ったら四角いとチョットかわった竹の子ですが、味の方は「丸(まる)○」です(笑)
歯触りが、コリッ、シャコッって感じて、とってもいい
そして、かすかな苦みがあって、これが、また、お酒とよく合う、、、
酒やビールのあてに、めっちゃ旨い関東煮(かんとだき/おでん)になってくれます
ただ、ただ、、、
ひとつ、残念なことが、、、
それは、、、
旬の時期がメッチャ短い!!
年によって違いますが、だいたい、10月上旬か中旬から下旬くらいまでの2,3週間くらいだけの竹の子
長い年でも、11月上旬までかなぁ、、、
だから、ホンマ、「今」だけの関東煮(かんとだき/おでん)なんです!!
四方竹(しほうちく)をアテに酒のみたい!!って思ったら、今日、明日にでも、たこ梅の暖簾くぐって、カウンターの店員さんに「四方竹(しほうちく)!!」って注文の声をかけてくだーーーーーーい!!
そして、今年の四方竹と酒、ビールを楽しんでね!
関連記事
-
-
「父の日」は、ねぎらい、感謝の気持ちを伝える日。だと思います
2週間後、6月の第三日曜日である6月21日(日)は、『父の日』です 今年は、新型コロナでみんな
-
-
関テレ「よ~いドン!」の取材、オンエアは1/7予定です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 関テレ「よーいドン!
-
-
毎年も1ヶ月たらずで売切れ!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めました!
今年も、いよいよ始まりました!! 毎年、1ヶ月たらずで売り切れてしまうアレが、、、 さえずり®、
-
-
「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の人気者といえば、聖
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「グリーンリーフレタス」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
床下で1年寝かせた自家製梅酒が、今年も始まりましたよ!だいたい、毎年、2,3ヶ月で売切れのようです
毎年、6月から、2,3ヶ月だけの飲み物があります べつに、もったいつけてるわけじゃなくて、売り切れ
-
-
11月のお酒「篠峯 ろくまる」はじまりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
大変、お待たせしました!「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
「まだ?」「そろそろやろ!」って12月下旬から常連さんに言われ続けたアレ! たいへん、お待たせ
-
-
店主も店長も知らない関東煮・おでん!イタリアンと和のコラボ!?「イタリアンリゾット」登場です
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
店主の知らないコラボ、、、シャンプーハットてつじさんの「宮田麺児」のツケ麺とコラボらしい、、、
この11月は、道頓堀 たこ梅 本店のリニューアルオープン10周年の記念イベントが目白押し! お客さ
















