昨年も1ヶ月たらずで売切れ、、、「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!
今年も、今日から始めますよ!!
昨年も1ヶ月たらずで売り切れちゃったアレ!です
さえずり®、コロ!鯨の関東煮(かんとだき/おでん)
鯨は、昔っから、日本人が食べてきました
食べるだけじゃなく、その骨や皮、ヒゲ(人間の歯のようなもの)なども、余すことなく大切に使ってきました
たこ梅を始めた 岡田梅次郎は、独自の関東煮(かんとだき/おでん)を創ろう!と思い、いろんな食材を探す中でであったのが「鯨の舌」です
そして、この「鯨の舌」が入ることで、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)の味わいが生まれます
実は、この鯨の舌、食べてみられるとわかりますが、独特の食感で、チューインガムのようになかなか噛み切ることができません
ひたすら、クッチャクッチャしている、、、
その音をシャレっ気たっぷりに「小鳥のさえずりのようや、、、」と見たてて、鯨の舌に「さえずり®」と命名したのです
それで、さえずり®は、たこ梅の商標にもなっています
鯨というと、大阪では、鯨の皮の脂をぬいた「コロ」も、庶民の味として、昔から親しまれていました
脂をとった残りなので、コロのことを別名「炒り殻(いりがら)」ともいいます
これが、関東煮(かんとだき/おでん)に入ると味に深みが増します
ただ、商業捕鯨が禁止となり、庶民の味だった「さえずり®」も「コロ(別名:いりがら)」も、高級食材になってしまっています
「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!
ところで、たこ梅の「さえずり®」も「コロ(別名:いりがら)」も、上の画像を見てもらったらわかるとおり、真四角のキレイな形をしてるでしょ?
もともとは、大きな塊で、四角いわけじゃありません
きれいに切って串に刺しているからです
そうすると、どうしても、切った「はじっこ」が出てしまいます
さえずり®のはじっこ、コロのはじっこ、、、
いずれも、見た目は四角くなくてかっこ悪いかもしれないけど、味は、まったく同じ!!
とっても美味しい、さえずり®ちゃん!コロちゃん!です
なんか、そういう見た目はイマイチだけど美味しいものを捨てる!って、なんか、いやなんですよね
それで、「これ、なんとかならんかなぁ?」って思ってて、できたのがコレ!
お揚げさんに、さえずり®、コロの端っこを刻んだものとシャキシャキの水菜(みずな)を詰め込みます!
これを関東煮鍋で、グツグツ煮ると、、、
はい!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)のできあがり!!
つくってみると、これが、メッチャ旨い!!
おかわりされる常連さま!この時期は、お店に来るなり、毎回、「ハリハリの袋!」って注文されるお客さま!も多くいらっしゃる人気者になりました
さえずり®、コロを切ったときにできる端っこをためておいて作るので、毎年、今の時期だけの限定の関東煮(かんとだき/おでん)となります
まぁ、お酒、ビールによく合うので、飲み過ぎにはご注意下さいね!(笑)
「を、ハリハリ食べたい!」って思ったアナタ!!
お店の暖簾をくぐったら、「ハリハリちょーだい!」って、店員さんい声をかけて下さいね
しばらくすると、あつあつの「鯨ハリハリ袋」がやってくるので、ふーふーしながら味わってね!(^o^)v
関連記事
-
-
夏だけ!「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を始めます
大阪の地場野菜、つまり「なにわ野菜」なんですが、これに「しろ菜」っていう葉もの野菜があります 天満
-
-
これが冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」の実物です!
冬と言えば、おでん、関東煮、、、の季節です たこ梅でも、やっぱり、冬は夏よりも、ずっとたくさんのお
-
-
超珍味「さえずり®お造り」ときどき、始めます ^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、9月9日「重陽
-
-
店主どころか、何なのか?見てもわからない関東煮(かんとだき/おでん)登場、、、
世の中には、知らない世界があると言います たこ梅には、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が
-
-
春!竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春といえば、、、、です
-
-
いよいよ「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)です!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 始まりましたよ!!
-
-
9月8日、『鯨』で日本をちょっと元気にするクラウドファンディング始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで息苦しい今の日本
-
-
ハリハリの水菜の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!!
冬になると野菜が美味しくる!って、いいますが、本当なんです そのわけは、、、 冬になると野菜が美
-
-
2月15日(土)西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!
毎年、2月、3月頃に、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます 西宮の酒蔵さんの蔵開2020
-
-
市場に出ない奈良の山里「山添村」の夏の味『真竹』のお取り寄せ始めました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村の「真竹(まだけ)」