170年以上前から、たこ梅の二大名物は、さえずり®とたこ甘露煮です!
もう、170年以上になるのです
たこ梅が始まってから、、、
たこ梅の創業からの名物
たこ梅の創業からの名物というと、関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」と「たこ甘露煮」です
ヒゲ鯨の舌からつくる「さえずり®」
さえずり®は、ヒゲ鯨の舌です
そのヒゲ鯨の関東煮(かんとだき/おでん)である「さえずり®」は、噛んでも噛んでも噛み切れないので、お客さんがクチャクチャとやってはるのをみた初代店主 岡田梅次郎が、シャレっ気で、「小鳥のさえずりみたいや!」と「さえずり®」と名付けたんだとか、、、
それで、さえずり®は、たこ梅の商標にもなっているのです
真蛸をやわらかくたき上げた「たこ甘露煮」
もうひとつのたこ梅の名物は、真蛸(マダコ)をやわらかーく、甘辛い甘露煮に仕上げた「たこ甘露煮」です
このたこ甘露煮は、毎日、大きな釜でたいています
昨日は、私の当番(何人かで交替で毎日たいているのです)だったので、たこ甘露煮をたいていました
ほんと、タコちゃん、気の毒(?)なくらいぐらぐらと沸き立った大鍋でたかれていきます
熱そうです、、、^^;;;(いや、むちゃくちゃ熱いです)
昨日も、一匹一匹に気を配りながら、おしゅーに、やわらかーにたいとりました
ええ感じで、赤銅色に仕上がってるでしょ!!
これが、また、酒に合うのですよ
さぁ、今日も、美味しくたいて、たこ梅にお見えになるお客さまに楽しんでいただかないとね!!
がんばりまーーーーーす!!(^o^)
関連記事
-
-
「5670(コロナゼロ)セット」が誕生します!
この前の現場会議の時、現在やるべき事の手順や限られた資源(コロナへの恐れからの買い占め等の影響)の中
-
-
新作!鯨ベーコンサラダが人気です!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、道頓堀 たこ梅本
-
-
生の鯨の舌から、毎回、手造りの「さらし鯨」始まりました!
てっちゃんは、鯨好きです! 見るのも、食べるのも、、、 「さらし鯨」って、鯨クサイもの?ってホン
-
-
山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~
奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は
-
-
記念に鯨「勇魚(いさな)」の木札ストラップつくりました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鯨でスタミナと免疫力アップ
-
-
牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
以前は、毎年、12月中旬か下旬頃には始まってたんです それが数年くらい前から、年越しするようになっ
-
-
今日のタコは、立派で大きかった!!もちろん、やわらかーーーくたき上げましたよ!
今日も、朝からたいてましよ!アレを、、、 それにしても、、、 今日のタコは立派で大きめ!! 1
-
-
蕗(ふき)の関東煮・おでんの仕込みで、一本一本、丁寧に皮とスジをとってます!
春になると、あの鮮烈な香りがたまらないアノ野菜がでてきますよね! そう、蕗(ふき)です やっぱり
-
-
「たこの子甘露煮」は、夏だけ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月も下旬ですね 7
-
-
忙しくて花見にも行かれへん、、、ですよね!だから「今宵のお花見、ととのえております!」お店で、、、(^o^)v
そろそろ、お花見シーズンですね 桜も、ちらほら、咲き始めているところもあるようです ソメイヨシノ




















