170年以上前から、たこ梅の二大名物は、さえずり®とたこ甘露煮です!
もう、170年以上になるのです
たこ梅が始まってから、、、
たこ梅の創業からの名物
たこ梅の創業からの名物というと、関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」と「たこ甘露煮」です
ヒゲ鯨の舌からつくる「さえずり®」
さえずり®は、ヒゲ鯨の舌です
そのヒゲ鯨の関東煮(かんとだき/おでん)である「さえずり®」は、噛んでも噛んでも噛み切れないので、お客さんがクチャクチャとやってはるのをみた初代店主 岡田梅次郎が、シャレっ気で、「小鳥のさえずりみたいや!」と「さえずり®」と名付けたんだとか、、、
それで、さえずり®は、たこ梅の商標にもなっているのです
真蛸をやわらかくたき上げた「たこ甘露煮」
もうひとつのたこ梅の名物は、真蛸(マダコ)をやわらかーく、甘辛い甘露煮に仕上げた「たこ甘露煮」です
このたこ甘露煮は、毎日、大きな釜でたいています
昨日は、私の当番(何人かで交替で毎日たいているのです)だったので、たこ甘露煮をたいていました
ほんと、タコちゃん、気の毒(?)なくらいぐらぐらと沸き立った大鍋でたかれていきます
熱そうです、、、^^;;;(いや、むちゃくちゃ熱いです)
昨日も、一匹一匹に気を配りながら、おしゅーに、やわらかーにたいとりました
ええ感じで、赤銅色に仕上がってるでしょ!!
これが、また、酒に合うのですよ
さぁ、今日も、美味しくたいて、たこ梅にお見えになるお客さまに楽しんでいただかないとね!!
がんばりまーーーーーす!!(^o^)
関連記事
-
-
もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まったよ!
秋になると出てくるモッチリうまいアレ! ビタミンの宝庫で栄養タップリなアレ! それは、、、 「
-
-
春!竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春といえば、、、、です
-
-
夏限定の関東煮(おでん)「焼き茄子」が始まりました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日から6月、半袖姿の
-
-
関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが関東煮(かんとだき/おでん)の由来のを調べに取材に来てくれました!
現在、日本で一番古くからやってるおでん屋、関東煮屋の「たこ梅」です わたし、てっちゃんで、五代目に
-
-
秋が旬の竹の子『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
秋が旬の竹の子があるんです! 間違いじゃありません 春じゃなくて、秋が旬のアノ竹の子です 秋が
-
-
たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです!
この冬は暖冬ですが、さすがに、最近は寒くなってきましたね となると、たこ梅の各店は、ますます、満席
-
-
解除後の感染者数が最多!で、空間除菌機を全店に設置完了です!!
緊急事態宣言解除から、1か月半近くたちました 世間は、日常をとりもどしつつあるように見えます で
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「オクラ」が、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~
春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法
-
-
希少「長須鯨 大和煮」缶詰でけました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 180年近く前の創業当