170年以上前から、たこ梅の二大名物は、さえずり®とたこ甘露煮です!
もう、170年以上になるのです
たこ梅が始まってから、、、
たこ梅の創業からの名物
たこ梅の創業からの名物というと、関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」と「たこ甘露煮」です
ヒゲ鯨の舌からつくる「さえずり®」
さえずり®は、ヒゲ鯨の舌です
そのヒゲ鯨の関東煮(かんとだき/おでん)である「さえずり®」は、噛んでも噛んでも噛み切れないので、お客さんがクチャクチャとやってはるのをみた初代店主 岡田梅次郎が、シャレっ気で、「小鳥のさえずりみたいや!」と「さえずり®」と名付けたんだとか、、、
それで、さえずり®は、たこ梅の商標にもなっているのです
真蛸をやわらかくたき上げた「たこ甘露煮」
もうひとつのたこ梅の名物は、真蛸(マダコ)をやわらかーく、甘辛い甘露煮に仕上げた「たこ甘露煮」です
このたこ甘露煮は、毎日、大きな釜でたいています
昨日は、私の当番(何人かで交替で毎日たいているのです)だったので、たこ甘露煮をたいていました
ほんと、タコちゃん、気の毒(?)なくらいぐらぐらと沸き立った大鍋でたかれていきます
熱そうです、、、^^;;;(いや、むちゃくちゃ熱いです)
昨日も、一匹一匹に気を配りながら、おしゅーに、やわらかーにたいとりました
ええ感じで、赤銅色に仕上がってるでしょ!!
これが、また、酒に合うのですよ
さぁ、今日も、美味しくたいて、たこ梅にお見えになるお客さまに楽しんでいただかないとね!!
がんばりまーーーーーす!!(^o^)
関連記事
-
-
今夜、水野真紀の「魔法のレストランR」に、道頓堀 たこ梅 本店が映るらしい、、、
ごめんなさーーーーい! すっかり忘れていて、お知らせするのが、今朝になってしまいました 今夜
-
-
大変、お待たせしました!「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
「まだ?」「そろそろやろ!」って12月下旬から常連さんに言われ続けたアレ! たいへん、お待たせ
-
-
関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが関東煮(かんとだき/おでん)の由来のを調べに取材に来てくれました!
現在、日本で一番古くからやってるおでん屋、関東煮屋の「たこ梅」です わたし、てっちゃんで、五代目に
-
-
「鯨御朱印帖」って、何だ?また、なんか始まるのか!?
お店のフェイスブックをみると、また、なんか始めるらしい というか、10月1日から、始めちゃったよう
-
-
4月の店長会議~売上80%ダウンの非常事態!新メンバーも加わり、コロナ対策を考えます~
一昨日、4月の店長会議をやりました 新メンバーが3人加わった4月の店長会議[/caption
-
-
関テレ「よ~いドン!」の取材、オンエアは1/7予定です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 関テレ「よーいドン!
-
-
毎年も1ヶ月たらずで売切れ!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めました!
今年も、いよいよ始まりました!! 毎年、1ヶ月たらずで売り切れてしまうアレが、、、 さえずり®、
-
-
今日からスタート!堀りたて「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です
今年は、ちょっと遅めかも、、、 ホント、おそくなっちゃって、ごめんなさーーーーーい!! いやーー
-
-
緊急事態宣言が1ヶ月延長?再開は5月12日以降(未定)となります
緊急事態宣言から1ヶ月経過するまで、あと数日、、、 「やっと、自粛から(ある程度)解放される!」っ
-
-
緊急速報!山添村の万願寺唐辛子、玉葱がお店に登場です
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい