ドライバーさんの安全のため緊急脱出用ハンマーを運搬車に搭載しました
公開日:
働く環境
今回の台風10号のように、近年、大型、超大型の台風が日本にやってくるようになりました
こういった台風によって、高波や洪水などにも見舞われる可能性、頻度が高くなっています
たこ梅では、毎日、自家製の関東煮(かんとだき/おでん)のタネや食材をお店に仕込み場から運びます
その運搬には軽バンを使っています
仕込み場も各店舗も大阪市内を走っているだけなので、走っている途中で洪水にあうとか、高波に流されるとかはまず考えられません
ですが、万一があります(どんな時?って尋ねられたら困るけど、、、^^;;;)
また、地震で落下物などに挟まれてドアが開かなくなることもあるかもしれません
そんなときは、窓ガラスを割って脱出する必要があります
とはいっても、今の車のガラスは、めっちゃ丈夫!!
素手では骨折するだけ、、、
で、緊急脱出用ハンマーを購入しました
そして、車のグローブボックスに設置です
まぁ、こんなの使う機会がない方がいいんですけど、これがあるかないかで、ドライバーさんの命が救われることもあるかもしれない、、、
そう思ったら、つい(っていうのかな?)買ってしまったのです
大阪市内では滅多に雪は降らず積もることなんて10年か20年に1日あるかないかですが、毎年、スタッドレスタイヤに交換してくらいですから、用心深いというか、まぁ、私、気が小さくて心配性なだけなんですけどね ^^;;;
スタッドレスタイヤのブログ記事はこちらです
→ 荷物の運搬用軽バンは大阪市内しか走りませんがスタッドレスに交換しました!
なんにせよ、緊急脱出用ハンマーを運搬車両に設置したので、ちょっと安心度が高くなったかな?
ドライバーさんの安全もちょっとだけ増えたかも!!
さて、今日も、元気にがんばりましょーーーーーー!!
関連記事
-
-
プリンターFAX複合機をA3タイプに買い換えました!
お店のA3サイズのPOP印刷は、事務所でやっています あと、メニューの印刷、お客さまへのハガキの宛
-
-
全社員さんとお客さまも気づいていない隠れた思いをヒアリングでくみ取る研修!
たこ梅は、今年で、創業して173年目になります 今では、日本で一番古くからやってる関東煮屋(おでん
-
-
たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやっています また、スタッフさんは、本を読むのも仕事なんで
-
-
iPad mini に、お客さまデータベース「大福帳」を設定します
お客さまに喜んでもらって、また、選ばれる、、、そういうお店となるためには、いくつかツールも必要だと思
-
-
事務所の光回線が速くなった!これでストレスなく仕事できるわぁ~!!
昨年10月の消費税10%増税と複数税率に対応するため、7月にお店のレジをスマレジに替えました
-
-
「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!
4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます
-
-
スマレジにレジを切り替えるので講習会を開催!
10年以上前、ネットレジというネットで各店舗の売上げや客数データが見られるレジに変えました あんま
-
-
新人の谷口さんにコーチングのオリエンテーションです!
2013年、、、今から、6年前から、スタッフさんとコーチングの時間を持つようになりました 今で
-
-
本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
新人スタッフさんに情報共有用のタブレットを配布しました!
平成20年のリーマンショックを機に、たこ梅は、平成22年4月から、予想外のことが起きても、起きたこと



















