2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~
先週は、2月の店長会議でした
各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント)さんが集まります
毎回、前月(今回だと1月)のお店の状況や運営についての報告と意見交換からスタート
そのあとは、その時々の議題を一緒に検討します
店舗スタッフさんの求人・採用は、費用管理からすべて各店で行う
議題のひとつに求人、採用の話がありました
特に、各店ごとに必要なホールや仕込み、洗い場のパートさんの求人採用、、、
だいぶ以前は、ハローワークや求人誌への求人募集、面接、採用決定まで、私がひとりでやっていました
今は、面接は各店でおこない、採用もお店で決めています
今回の会議では、私は、求人も、お店でやることを提案しました
もちろん、求人にかかる費用は、各店が必要!と思う分を自由につかってOK
同時に、その費用は、各店の費用負担(いわゆる店に直下です)ですので、どのようにつかっていくか?その効果は?なんてことも自分たちで考えて行かないといけなくなります
損益管理ができるようになる
いきなり、「じゃあ、今日から、そういうことで、、、」っていうのは、任せる!というより、突き放してる!ように私は思います
うちの場合は、研修などを通して、まず、正社員さんが、全員、各店の損益を見て、見るだけじゃなくて理解できるようになってもらうことに決めています
4月から、そのため、順番にマネジメントゲームMGの研修に行ってもらって、お金もちゃんと自分たちの手に握って、その使い道も自分たちで決めていく!ことができるスキルを身につけてもらう
そうして、どんどん、自分たちの仕事を自分たちで決めて進めていってもらう!!
そんな風に、私は考えています
ですので、マネジメントゲームMG研修が正社員さんに一巡したあたりで、求人・採用の費用面からまかせよう、、、と思っていたのです
でも、いまのうちのスタッフさんの行動を見ていたら、「いまからでも、いけるんちゃう?ちょっとくらい負荷はかかるけど、なんとか助け合ってやっていけそうや!」って私には思えました
それで、若干、早めとは思いましたが、2月の店長会議で提案させてもらいました
自分たちのことは自分たちで決められる!職場が、仕事が楽しい職場!!
私は、自分たちのことは自分たちで決められる!職場が、仕事が楽しい職場!!なんだと思っています
きっと、私と違う意見の方もあると思うので、率直に、意見があったら教えて下さいね
特に、うちのスタッフさんには、思っていることを教えて欲しいです(^o^)
この日の会議では、「んじゃ、店でやってみます!」ってことになりました
これまで、求人広告やハローワークへの募集は、私がやって来たので、必要があれば、なんでも、きいてもらってOK!と伝えてあるのはもちろんです
同時に、きかれない限り、私の方から、ジョブアイデムの担当は○○さんで、、、とか、タウンワークに出稿するときは、△△に注意してやるといいよ!なんてことは言わないよ、、、とも言ってあります(きかれたら、どんどん、話ちゃいますけどね:笑)
途中休憩の昼休みでは、会議メンバー全員で、定食屋さんで楽しくお昼ご飯!!
この日も、予定の議題を無事に検討できました
さて、求人や採用が、お店のスタッフさんが中心となることで、どんな変化が訪れるのか?
ちょっと、わくわくしながら見守って行きます!!(^o^)v
関連記事
-
-
怒りで始まった打合せが、笑顔で未来に向かう『場』になった理由(わけ)とは?
この前、たこ梅の取引先さんと各店のスタッフさんとで、近々に行うお客さまイベントの打合せをすることにな
-
-
2月の店長会議~会議での役割が変わってきたようです~
先週、2月の店長会議がありました その中で感じたのは、私の役割が変わってきたことです 店長会議で
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)
今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス
-
-
3月の現場会議~北川さんが書記で奮闘中~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心におこなってる「現場会議」の日でした もちまわりで、進行や書記
-
-
「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)と「虫とり」でのフロー体験!
リーマンショックから、売上が下がり続ける、、、という経験をしました 「学習する組織」(ピータ
-
-
MG研修初参加の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」を差し上げました!
よく、経営者さんは、こういうことを考えています 「社員は経営者の視点で考えろ!」って、ホンマにでき
-
-
1月の現場会議~ポストイットを活用すると情報が整理されます~
今年、最初の若手スタッフさん中心の現場会議をやりました 新年一発目の会議から、意見が活発にでます
-
-
「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!
最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本
-
-
酒蔵見学2019の打合せ?なのか???
この前、喫茶店で、新梅田食道街の深澤さんの昇格者面談をやってました 2級への昇格者面談で合格
-
-
お店のPCが壊れたので、新しいPCをスグ使えるように設定してます!今回は、メンテナンス要員です(^o^)
よく、社員と一緒に頑張る!!って、いいますよね 私も、それって、大事なことのひとつただと思います

















