*

気づいたら、やってみる!で、「やってます!どうぞ!!」の貼り紙してみました!!

公開日: たこ梅 北店, お客さま関係性

この前、ちょうど、開店時間に店の前を通りました
その時、「ん?」って何かひっかかるものが、、、

何か引っかかるものに気づく!

新梅田食道街 たこ梅 北店の開店時間に通りかったときです
なんか、「ん?」って引っかかるというか違和感を感じました

開店時の たこ梅 北店 です

開店時の たこ梅 北店 です

その時のお店の店頭を撮影した画像がコレです
ご覧になって、どんな感じがしますか?

このとき、「何に違和感を覚えてるんだろう?」って自分に尋ねたとき、気づきました
それは、、、

「入りにくい!!」

暖簾は一部上げてあるものの扉は閉まってるし、開店当初で人気(ひとけ/お客さまが入ってる感じ)が感じられないし、見た目が全体に茶色と黒で思い雰囲気だし、、、
で、入りにくいんです

この日は、メッチャ寒い日!
冬になると、お客さまが寒いので、冷たい空気が外から入ってこないように扉を閉めます

そんなことを考えてるとき、一人のスーツ姿の男性が、お店をちょっと遠巻きにのぞくような感じでお店をうかがっています
そのうち、店の表の横の方にいた私と、目が合いました
お店の関係者と思われたのか、知ってそうに思われたのかわかりませんが、「やってます?」と尋ねられました
(私は、このとき、私服なので、見た目は単なる通りすがりの人状態です)

もちろん、「どうぞ!」って扉を開けて、お店のスタッフさんに声をかけ、あとはまかせました

お客さまの行動にフォーカスして考える

自分がお客さまだったらと考えてみる

このお客さまの行動で、「やっぱり、入りにくいんだよね!」って確信にかわったで、自分がお客さまだったら、どうだったら、入りやすくなるだろう、、、って考えました

全体の色調を茶色と黒から変える?
お店のトーンもあるし、どっちみち、スグにはできません(笑)

一番は、扉を開けておくことだな!って思いました
開店当初は開けておいても、お客さまが入られたら寒いので結局すぐに閉めてしまうことになる
もちろん、賑わってきて、扉が閉まってても、明らかにお客さまが何人もいるのが感じられたら、閉まっていてもそれは大丈夫なんですけどね、、、
開店当初の人気(ひとけ)のなさは入りづらさとか、閉まってる感(まだ開店してない)につながります

お店の常夜灯のあたりには、営業中と準備中を示す札がかかってますが、なかなか、そこまで目にはいりませんよね

実際に入店前のお客さまが取る行動をやってみる

そんなことを考えてて、実際に入店前のお客さまがどんな行動をとるか自分でいろいろやってみました

やってみて気づいたのは、最初に目が行くのは、真ん中の暖簾が上がっているところ、ちょうど、扉のところです
そこに目が行くんだから、その瞬間に、
・お店はやっている
・入っても大丈夫
ってわかればいいんだよね!ってわかりました

貼り紙をしました

貼り紙をしました

一番単純なのは、その目の行くところで営業中であることがわかればいいので、貼り紙をすることにしました
店にはいって、A4の白紙にマジックで書きました!

貼り紙の拡大画像です

貼り紙の拡大画像です

「やってます!どうぞ!!(^^)」

って、、、

これがどの程度効果あるかわかりませんが、まず、やってみればいいんですよね
やって、効果が無ければ、違うことをすればいいから!

もちろん、スタッフさんには、このとき気づいたことをその場で伝えて、貼り紙のことも説明し、しばらく、お客さまの反応を見てもらうことにしました

開店前に、こんなことができるかも!

このあと、地下鉄に載って事務所に移動したんですが、その地下鉄で、このことを考えていたら、また、思いつきました
たこ梅は、冬が一番忙しい時期です

だったら、開店前に、こんなのを貼ったらどうなるかなって?

「4時から営業です!こちらに並んでお待ち下さいね!(^^)」

そしたら、4時前から並んでくれるかもね!(^o^)

これも、スタッフさんと相談して実験してみたいと思います

さぁ、なんか楽しくなってきたぞーーー
今日も、がんばります!!

関連記事

新梅田食道街の「たこ梅 北店」です

台風も過ぎましたね!本日(10/1)は、元気に通常営業です!

昨日、9月30日の台風24号の接近で、お昼頃から、JRや私鉄各線、さらには、新幹線も計画運休でしたね

記事を読む

あけまして、おめでとうございます

明けましておめでとうございます!たこ梅FUN倶楽部通信 新年号 届きましたか?

新年のご挨拶 明けまして、おめでとうございます!! 日本一古いおでん屋「たこ梅」雑用係 兼

記事を読む

「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」の原稿を書き上げました

「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」を深夜までかかってギリギリ書き上げました!

昨日のブログで、「ヤバイ!」と行っていた たこ梅FUN倶楽部員さんへお届けするニューズレター最新号「

記事を読む

打鼓音さんがたこ梅本店に寄って下さいました

創作和太鼓集団「打鼓音」さんが、道頓堀 たこ梅 本店に来てくれましたよ!

この前、太鼓祭2015日本一決定戦で優勝し、文部科学大臣賞を受賞された創作和太鼓集団「打鼓音」さんが

記事を読む

時給も仕事内容も何もない求人看板に、どんな仕事か!がつけ加わりました

時給も時間も何もない求人広告の看板、何の仕事かだけは、わかるように改良されてました!

いま、たこ梅では、正社員さんや仕込み、ホールのパートさんを募集しています 求人広告やハローワークに

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信2022年1月号の原稿制作中

たこ梅FUN倶楽部通信2022年1月号の制作ラストスパートです!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎年、この時期になると

記事を読む

上)たこ梅 東店の品書きのプリントアウト 下)スタッフさんが描いてくれた原画

今日は、印刷屋さんやってます!たこ梅 東店の品書き(メニュー)印刷です

私、普段、たこ梅の五代目店主やってます ときどき、会社組織名なもんで、有限会社 たこ梅 代表取締役

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信7月号、えこひいき券など一式

お待たせしました!今日、「たこ梅FUN倶楽部通信7月号」発送です!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅FUN倶楽部通信7月

記事を読む

たこ梅の面々が登場する「七福神宝船図 2020年版」

いい初夢が見られる「七福神宝船図」2020年版をお店で配ってますよ!

もう、1週間足らず、あと5日で新年、お正月を迎えます たこ梅を応援くださるお客さまには、ぜひ、

記事を読む

ビール工場見学2018の第2回打合せ

ビール工場見学2018の第2回打合せです!

たこ梅FUN倶楽部の部員さん(←お客さまです)と行くビール工場見学も、今年で4年目を迎えます

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑