*

「本日の鍋番、髙羽です!」がんばってます!でも、照れちゃいます!!

公開日: たこ梅 北店, スタッフさん

この前、夕方に店をのぞくと、アノ人が鍋番してました!!

たこ梅 本店の関東煮(かんとだき/おでん)の鍋

関東煮(かんとだき/おでん)の鍋

どの仕事も同じように大切です
仕入れするのも、仕込みをするのも、運搬するのも、お皿を洗うのも、掃除をするのも、注文を聞くのも、関東煮(かんとだき/おでん)をたくのも、事務処理をするのも、、、どれがなくても、お店はまわりません

関東煮鍋の前に立つ『鍋番』

ただ、その中でも、たこ梅で、関東煮鍋の前に立つのは『花形』というのはあります
関東煮(かんとだき/おでん)をたくだけでなく、関東煮鍋越しのお客さまの注文をきいてお出しするのもやらないといけないし、後ろの人の動きにも気を配らないといけなし、、、
関東煮鍋の前に立つ「鍋番」は、それは、いろいろたいへんです

本日の鍋番、髙羽です!

そして、先日、新梅田食道街 たこ梅 北店に寄ったとき、関東煮鍋の前に立っていたのは、、、

本日、鍋番の「髙羽」です!

本日、鍋番の「髙羽」です!

タカバッチこと髙羽さんです!
しばらく見つからないように暖簾の隙間からのぞいていたら、お客さまに愛想良く対応しながら、テキパキと注文をきいて関東煮(かんとだき/おでん)をお出ししていました

で、「がんばってるなぁ~」とおもって、声をかけてカメラを向けると、、、

ハイ!
画像の通り、照れてます
何枚か撮ったんですが、どれもこれも照れてるので、照れ具合のかわいかったこの画像にしました

鍋番だけでなく、接客のプロである先輩の前保さんに指導してもらいながら、お客さまの喜ばれる取り組む、選ばれる取り組みに果敢にチャレンジしています

また、新梅田食道街 たこ梅 北店で、タカバッチ(髙羽さん)を見かけたら、ぜひ、応援の声をかけてあげてくださいね!
お客さまからの声が、きっと、彼女にとって一番の力の源ですから!!(^o^)

関連記事

「今の時期は、お店に入りやすいです!」というお知らせ

いつも満席でご迷惑をおかけしました!!でも、今の時期、お席に余裕ができてきましたよ!

冬の間、お客さまから、「今日も、いっぱいかぁ、、、」「どれくらい、待たんとあかんの?」などと、満席の

記事を読む

お客さま、スタッフさんの命と健康を守るために1ヶ月間休業します!

たこ梅の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんこと岡田哲生です コロナウイルス感染防止のため休業しま

記事を読む

二人の上原(左 新人の上原勇二さん、右 分店の上原進一郎さん)

新人の上原勇二さんに入社のオリエンテーションです!

昨年、たこ梅の正社員求人に応募してくれたのが、上原勇二さん、1次面接、2次面接、体験入店を経て、先日

記事を読む

たこ梅分店の上原さんと北店の安藤店長

ワクワク系マーケティング観点で、リピータ化について激論(?)中!

新規客さんに、2度、3度、、、と来ていただいてリピーター、常連さんになっていただく!って、商売ではと

記事を読む

Xmas満月ポンのお知らせPOP

クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;

170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋

記事を読む

ドライバーさんが洗車してくれています

誰も見てなくても、言われなくても、する人はしてくれています!洗車する姿に感謝です!!

この前の日曜日、家族でお昼ご飯を食べました ただ、私は、ちょっと急ぎの仕事が残っていたので、ひとり

記事を読む

新梅田食道街の「たこ梅 北店」です

台風も過ぎましたね!本日(9/5)は、元気に通常営業です!

昨日、9月4日の台風21号は、大阪をはじめ、関西を中心に大きな爪痕を残しました 関空は浸水し、復旧

記事を読む

たこ甘露煮をたきあげたばかりの本店の松本さん

タコたき職人、また、ひとり誕生です!!

170年以上前、江戸時代の弘化元年からの たこ梅の名物にマダコを甘辛くたきあげた「たこ甘露煮」があり

記事を読む

「行動探求」のオリエンテーション

新人の山台さんに行動探求の第1回レクチャーです

2016年4月から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事

記事を読む

春の甲子園クイズが始まります!

春の甲子園クイズが、新梅田食道街の たこ梅 北店で始まりますよ!!

春と夏の高校野球甲子園大会! 地元だったり、出身地の高校を応援したり、、、 筋書きのない熱いドラ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑