白鹿さんと秘密の会合、、、酒を造りたいんじゃない!お米を作る人、お酒を造る人、売る人、飲む人がつながって、わかりあえる世界を出現させたい!
昨日、昼過ぎ、梅田の某所で、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、っていうより白鹿さんという方がわかりやすいですよね
その白鹿さんの たこ梅の担当営業さんだけじゃなく、営業部、営業統括部、商品部なんかのエライさんたちと秘密の会合やってました
白鹿さんとの秘密の会合
うち(たこ梅)の方は、酒担当の安藤店長と多比羅店長、そして、てっちゃん(私)の3人です
秘密の会合なので、内容は、詳しくは言えませんが、、、
ちょっとだけ、話しちゃおうかな、、、
お米を作る人、お酒を造る人、売る人、飲む人がつながって、わかりあえる世界を出現させたい!
もともと、たこ梅FUN倶楽部の部員さんの酒蔵見学の打合せの時、「たこ梅専用のお酒を造れたら面白いね!」なんて話して、盛り上がってました
その後、うちのスタッフさん、白鹿さんの担当営業である小西さんと話す中で、まぁ、お酒ができたらおもろいけど、それは、結果、、、というか、われわれが求める中で、結果として訪れるものなんだ!って思いました
例えば、お酒って、お米、水、麹からできます
それを土作りや田植え、稲刈りからなどから、もし、一緒に関われたら、、、
今は、兼業農家が多い
どうして、兼業なのか?
その中で農家の方が、どういう思いでお米、酒米をつくっておられるのか?
を知ったり、その気持ちをわかったりできて、そして、同じように白鹿さんの杜氏さんや醸造に関わる方は、どういう思いや気持ちで、酒造りにとりくんでらっしゃるのか?ということもわかりあえたら、、、
同時に、お酒を飲むうちのお客さん、売ってるうちのスタッフさんがどんな気持ちでお酒を飲んだり売ったりしているのか?を農家の方や白鹿さんの醸造やそれ以外の方々にも知ってもらえたら、、、
お米を作ってる人、お酒を造ってる人、お酒を売ってる人、お酒を買って飲んでる人、、、
みんながつながって、わかりあえたら、どんな世界がやってくるのだろう、、、
そんなことを実現したいなぁ、、、というか、そういう世界の出現に関わりたいなぁ、、、って、うちのスタッフさんも私も思っています
何をするにしても、われわれの思いを白鹿さんにわかってもらって、「あーーー、だからなのかーーーー」と同じ処に、まず、立ってもらう!
この日は、白鹿さんに、そういう思いを伝えたいと思ってました
白鹿さんに思いをわかってもらう
白鹿さんは、醸造メーカーさんです
メーカーさんって、白鹿さんと限らず、いいモノをつくろう!って、一所懸命で真面目な方が多い
(私も、10年以上、メーカーにつとめていたので、よく分かります)
だから、今回のお話も、お客さんである たこ梅さんにお酒造りのメーカーである白鹿として、どんなモノを提供できるか?って一所懸命考えて持ってきて下さいました
それは、とっても嬉しい、、、
でも、お酒を造ることやたこ梅オリジナルのお酒をお店で出すことが本質的な目的ではないんです
先に書いたとおり、お米を作ってる人、お酒を造ってる人、お酒を売ってる人、お酒を買って飲んでる人、、、
みんながつながって、わかりあえる世界をつくる事が目的です
そのひとつのやり方として、お酒を関わる人すべてがつながって造る!
そして、造る中で関係性を育みわかりあえるようになっていく!が生じる、、、
メーカーとお得意さんというバリアーがなくなる
それを1時間半かけて、白鹿さんと会合、、、ではなく、対話しながらお互いの違いを理解し、ひとつひとつ、理解を深めていきました
一番わかりやすかったのが、会合(?)の最初は、白鹿さんとたこ梅の間には、メーカーとお得意さん(お客さん)という見えないバリアーの存在です
私が、「いま、白鹿さんとうちらとの間に、見えないけど、確実に、メーカーさんとお得意さんという壁があるでしょ?それ、見えないけど感じられるでしょ?」って、明示的に全員に感じ取ってもらいました
それが、終わり頃には、全員の表情がやわらかくなっていました
そのときに、「さっきと違うのわかります?いま、メーカーとお得意さんっていう壁、感じられなくなってるでしょ?人と人と対等の関係、仲間の関係があるでしょ!雰囲気が、おだやかで、なんとなく温かくなってますよね」って、全員が、感じ取られる状態になっていました
これから、ひとつのゴールとして、お米を作ってる人、お酒を造ってる人、お酒を売ってる人、お酒を買って飲んでる人がつながっていて、その時、農家、メーカー、飲食店、お客さん(消費者)が、お互いにわかりあって、対等の関係、仲間の関係になっていることがあります
白鹿さんは、たこ梅と違って、大きな会社です
今後、今回の取り組みがどうなっていくかわかりません
ただ、それでも、人の可能性を信じて、一緒に取り組んで行きたいと思っています
最後まで、読んでもらって、ありがとうございます
関連記事
-
-
5月の現場会議~会議の流れから会議メモまで公開しちゃいます!~
今月も、現場の若手スタッフ中心の「現場会議」をやりました 道頓堀の たこ梅 本店からは安藤さん、新
-
-
6月の店長会議は、なんか、いつもより人が多い、、、
毎月1回、月初に各店の店長さん、スタッフリーダーさんが集まる店長会議があります 各店からなので、通
-
-
5月の店長会議~進行役、書記役のスキルがアップしてます!~
毎月、1回、店長さんがあつまる「店長会議」というのをやってます 店長会議、、、といっても、「売上は
-
-
「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!
毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018の第1講に安藤店長、髙羽さんが行ってくれました!
いよいよ、9ヶ月にわたる5回の連続講座、ワクワク系マーケティング実践講座2018がスタートしました!
-
-
【祝】6月の現場会議に、新梅田食道街 たこ梅 分店の葛原さんがデビュー!!!
先週、月1回、各店から若手スタッフさんが集まってやってる現場会議の日があったんです 今回、この現場
-
-
1月の現場会議~上手くいかない出来事を氷山モデルで探求~
先日は、今年最初の現場会議(たこ梅の若手スタッフさん中心の会議)でした 2018年1月の現場
-
-
谷口さんが頑張ってるミニ四駆大会、とりあげていただいています!ありがたやぁ~!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で、この2
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信2018年1月号を制作してます!〆切りがぁ、、、^^;;;
この時期、毎年、たいへんなんです いっつも、追われる、、、 〆切りに、、、 たこ梅では
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い