「さえずり®の端っこ」の関東煮(かんとだき/おでん)をやっちゃう!らしい、、、
お店を創業したのが今から175年前の弘化元年です
創業当時からの名物があるのですが、、、
そのひとつは、真蛸をやわらかく甘露煮に仕上げた「たこ甘露煮」です
たこ梅の名物「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)
そしてもうひとつの名物が、ヒゲ鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)です
ただ、30年以上にわたり商業捕鯨が中断されていたため、鯨の価格が高騰、この「さえずり®」も高価な関東煮(かんとだき/おでん)となりました
いまは、1串900円(税別)ですから、いいお値段だと私も思います
たこ梅では、生の鯨の舌から、さえずり®をつくっています
このさえずり®ですが、最終的には、この画像にあるようにサイコロ状、ちょうど角砂糖のような状態に仕上げて串を打っていきます
「さえずり®の端っこ」の関東煮(かんとだき/おでん)
そのため、どうしても切り落としの部分、端っこの部分がでてしまいます
もっとも、端っこ、、、と言っても、味は、まったくお店で出している「さえずり®」と同じです
まぁ、形がきれいなサイコロ状ではないので、見場は多少わるいかもしれませんが、、、
新梅田食道街にある たこ梅 北店では、この「さえずり®の端っこ」を集めて1串に刺した関東煮(かんとだき/おでん)を出すらしいです
私も、正直、知らんかったんですが北店のツイッターで知りました
(たこ梅では店主が知らないうちに各店で勝手にいろいろやるのはフツーなのです、、、^^;;;)
端っこを集めて関東煮(かんとだき/おでん)なので、価格をちょっとでもリーズナブルにして、「さえずり®」を召し上がったことのない「さえずり®ビギナー」さんに「まずは一回どんなもんか食べてもらおう!!」
それで、開高健さんをも虜にした(開高さん、さえずり®にはまりすぎて、「鯨の舌」っていうエッセーまで書いてはります)さえずり®の深い味わいを知ってもらおう!さえずり®ファンになってもらおう!ということのようです
これまで、「さえずり®を食べたことない!さえずり®って何?」って方、お店にはちょくちょく行ってたけど「900円はなぁ、、、」って躊躇して注文したことがない方、ぜひ、新梅田食道街 たこ梅 北店で「さえずり®の端っこ」でさえずりデビューしてね!!
とにかく、さえずり®って旨いんだから!!(←これは、小学校2年生のときに初めて食べて病みつきになった私が言うんですから間違いありません!)
関連記事
-
-
12月14日関テレ「ちゃちゃ入れマンデー」に、たこ梅の関東煮(おでん)が登場するらしい
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで休業や時短営業
-
-
関西ウォーカー特別編集「一日中使える梅田の朝昼晩!」に新梅田食道街 たこ梅 北店を載っけてもらいました!
先週発売の関西ウォーカー特別編集「一日中使える梅田の朝昼晩」に、新梅田食道街にある たこ梅北店が載っ
-
-
再開初日、早い時間からおいでいただき、ありがとうございます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月25日から営業再開
-
-
季節の酒の肴「かき酢」やってます
こんにちは 日本一古いおでん屋『たこ梅』の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です
-
-
生の「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまります!
今年は花冷えもあって、桜も長く楽しめました そんな桜も散り、うちの家では、チューリップが満開
-
-
毎年、1ヶ月たらずで売切れ!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
11月くらいの1ヶ月限定でやってる関東煮(かんとだき/おでん)があります 始めて数年になりますが、
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お待たせしました!
-
-
忙しくて花見にも行かれへん、、、ですよね!だから「今宵のお花見、ととのえております!」お店で、、、(^o^)v
そろそろ、お花見シーズンですね 桜も、ちらほら、咲き始めているところもあるようです ソメイヨシノ
-
-
今日も、朝から、掘りたて竹の子をやわらかく糠茹でしてます!
今日も、朝から、やってますよ! 4月に入ると、毎日、これをやんなくちゃね 堀りたて竹の子を糠茹で
-
-
ロールキャベツ、今日も巻き巻きします
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の関東煮(かんと