「さえずり®の端っこ」の関東煮(かんとだき/おでん)をやっちゃう!らしい、、、
お店を創業したのが今から175年前の弘化元年です
創業当時からの名物があるのですが、、、
そのひとつは、真蛸をやわらかく甘露煮に仕上げた「たこ甘露煮」です
たこ梅の名物「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)
そしてもうひとつの名物が、ヒゲ鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)です
ただ、30年以上にわたり商業捕鯨が中断されていたため、鯨の価格が高騰、この「さえずり®」も高価な関東煮(かんとだき/おでん)となりました
いまは、1串900円(税別)ですから、いいお値段だと私も思います
たこ梅では、生の鯨の舌から、さえずり®をつくっています
このさえずり®ですが、最終的には、この画像にあるようにサイコロ状、ちょうど角砂糖のような状態に仕上げて串を打っていきます
「さえずり®の端っこ」の関東煮(かんとだき/おでん)
そのため、どうしても切り落としの部分、端っこの部分がでてしまいます
もっとも、端っこ、、、と言っても、味は、まったくお店で出している「さえずり®」と同じです
まぁ、形がきれいなサイコロ状ではないので、見場は多少わるいかもしれませんが、、、
新梅田食道街にある たこ梅 北店では、この「さえずり®の端っこ」を集めて1串に刺した関東煮(かんとだき/おでん)を出すらしいです
私も、正直、知らんかったんですが北店のツイッターで知りました
(たこ梅では店主が知らないうちに各店で勝手にいろいろやるのはフツーなのです、、、^^;;;)
端っこを集めて関東煮(かんとだき/おでん)なので、価格をちょっとでもリーズナブルにして、「さえずり®」を召し上がったことのない「さえずり®ビギナー」さんに「まずは一回どんなもんか食べてもらおう!!」
それで、開高健さんをも虜にした(開高さん、さえずり®にはまりすぎて、「鯨の舌」っていうエッセーまで書いてはります)さえずり®の深い味わいを知ってもらおう!さえずり®ファンになってもらおう!ということのようです
これまで、「さえずり®を食べたことない!さえずり®って何?」って方、お店にはちょくちょく行ってたけど「900円はなぁ、、、」って躊躇して注文したことがない方、ぜひ、新梅田食道街 たこ梅 北店で「さえずり®の端っこ」でさえずりデビューしてね!!
とにかく、さえずり®って旨いんだから!!(←これは、小学校2年生のときに初めて食べて病みつきになった私が言うんですから間違いありません!)
関連記事
-
-
お客さまから「魂のご馳走」をいただきました!
お客さまからのお手紙 先日、新梅田食道街にある たこ梅 北店においでになった女性の方から、お手紙を
-
-
たこ梅はおでん屋ですが「アレ」も渡しています。
たこ梅は、おでん屋(関東煮屋)です 関東煮鍋はてんこ盛りでお客さまを迎えます[/captio
-
-
今日(2/16)は、西宮 白鹿さんの蔵開きで、たこ梅が出店しますよ!来てね!!
今日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮の
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「青梗菜(チンゲンサイ)」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
「お父さん、懐かしい味でゆっくりして!」父の日のおでんセットこさえました
日本一古い「おでん屋」たこ梅の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いつも頑張ってるお父さ
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!
お客さまから、「まだなん?」と、寒くなってくると聞かれる関東煮(かんとだき/おでん)があります お
-
-
『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)を始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 節分がおわり立春 暦
-
-
破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
季節季節に旬の食材ってあります 昨日の大阪の最高気温は29℃、今日は30℃の真夏日の予想!! な
-
-
「勇魚(いさな)」木札キーホルダーできました!!
鯨って、ホンマに旨い!! 鯨料理って、日本の食文化、、、 その鯨料理の旨さを知って欲しい!!
-
-
関東煮(かんとだき/おでん)に「キツネうどん」が???
たこ甘露煮で一杯やって、関東煮(かんとだき/おでん)で、また、一杯、、、 じゃあ、そろそろ〆に、な