「さえずり®の端っこ」の関東煮(かんとだき/おでん)をやっちゃう!らしい、、、
お店を創業したのが今から175年前の弘化元年です
創業当時からの名物があるのですが、、、
そのひとつは、真蛸をやわらかく甘露煮に仕上げた「たこ甘露煮」です
たこ梅の名物「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)
そしてもうひとつの名物が、ヒゲ鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)です
ただ、30年以上にわたり商業捕鯨が中断されていたため、鯨の価格が高騰、この「さえずり®」も高価な関東煮(かんとだき/おでん)となりました
いまは、1串900円(税別)ですから、いいお値段だと私も思います
たこ梅では、生の鯨の舌から、さえずり®をつくっています
このさえずり®ですが、最終的には、この画像にあるようにサイコロ状、ちょうど角砂糖のような状態に仕上げて串を打っていきます
「さえずり®の端っこ」の関東煮(かんとだき/おでん)
そのため、どうしても切り落としの部分、端っこの部分がでてしまいます
もっとも、端っこ、、、と言っても、味は、まったくお店で出している「さえずり®」と同じです
まぁ、形がきれいなサイコロ状ではないので、見場は多少わるいかもしれませんが、、、
新梅田食道街にある たこ梅 北店では、この「さえずり®の端っこ」を集めて1串に刺した関東煮(かんとだき/おでん)を出すらしいです
私も、正直、知らんかったんですが北店のツイッターで知りました
(たこ梅では店主が知らないうちに各店で勝手にいろいろやるのはフツーなのです、、、^^;;;)
端っこを集めて関東煮(かんとだき/おでん)なので、価格をちょっとでもリーズナブルにして、「さえずり®」を召し上がったことのない「さえずり®ビギナー」さんに「まずは一回どんなもんか食べてもらおう!!」
それで、開高健さんをも虜にした(開高さん、さえずり®にはまりすぎて、「鯨の舌」っていうエッセーまで書いてはります)さえずり®の深い味わいを知ってもらおう!さえずり®ファンになってもらおう!ということのようです
これまで、「さえずり®を食べたことない!さえずり®って何?」って方、お店にはちょくちょく行ってたけど「900円はなぁ、、、」って躊躇して注文したことがない方、ぜひ、新梅田食道街 たこ梅 北店で「さえずり®の端っこ」でさえずりデビューしてね!!
とにかく、さえずり®って旨いんだから!!(←これは、小学校2年生のときに初めて食べて病みつきになった私が言うんですから間違いありません!)
関連記事
-
-
ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!中編
今年で5回目を迎えるビール工場見学ですが、今年のテーマは、「B40たこ梅サミット2019」です
-
-
緊急事態宣言が6月20日頃まで延長!?来週、5/29,30、店で会いたいなぁ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が再々延長か!
-
-
クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;
170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋
-
-
昨年も1ヶ月たらずで売切れ、、、「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!
今年も、今日から始めますよ!! 昨年も1ヶ月たらずで売り切れちゃったアレ!です さえずり®、コロ
-
-
色白の聖護院大根が、だんだん、美味しく飴色に染まっていきます
12月から2月下旬くらいまで、煮(た)くとメッチャうまい大根があります いま、たこ梅の関東煮鍋にも
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)おいしいよ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(
-
-
蔵開きで出張おでん屋(関東煮屋)やって来ました!
この前、お店をはなれて、出張おでん屋(関東煮屋)をやってきました どこで、何のために出張おでん
-
-
夏だけ!「子持ち烏賊(こもちいか)」の関東煮(かんとだき/おでん)やってまっせ!!
夏に大人気、、、 そんな関東煮(かんとだき/おでん)があります それは、、、 子持ち烏賊(
-
-
蕗(ふき)の関東煮・おでんの仕込みで、一本一本、丁寧に皮とスジをとってます!
春になると、あの鮮烈な香りがたまらないアノ野菜がでてきますよね! そう、蕗(ふき)です やっぱり
-
-
まっぷるさんが、ホワイティうめだの「たこ梅 東店」へ大阪のガイドブック掲載の取材に来てくれました!
旅のガイドブックをいろいろ発行されている「まっぷる」さん! ホワイティうめだ(地下街)にある たこ