*

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!

お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先生が提唱されています

ワクワク系マーケティング実践会の公式サイト

ワクワク系マーケティング実践会の公式サイト

たこ梅でも、2011年にワクワク系マーケティング実践会に会社として入会しています
といっても、当初は、入会した!だけ、、、で、何もやってませんでした、、、^^;;;
実際には、3年くらい前から、お店の現場で、少しずつ取り入れるようになってきたんです

スタッフさんにワクワク系マーケティング実践講座に参加してもらってます

ワクワク系マーケティング実践講座で大西さんが取り組みを発表です

ワクワク系マーケティング実践講座で大西さんが取り組みを発表です

昨年、一昨年とスタッフさんにも、2名ずつ、9ヶ月にわたるワクワク系マーケティング実践講座に参加してもらっています

ワクワク系マーケティング実践講座2017の第2講のふりかえり

ワクワク系マーケティング実践講座2017の第2講のふりかえり

今年も、4月1日から本店の店長に着任する安藤さん、北店から分店に異動となる髙羽さんに、ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加してもらうことにしています

顧客の旅デザインマップを活用しています

このワクワク系マーケティングでは、いろんなツールがあるんですが、中でも、お客さまに喜んでいただき続けることで、見込み客から新規客、リピーター、、、へと進化していただくのをサポートする「顧客の旅デザインマップ」というツールがあります

たこ梅用「顧客の旅」デザインマップ

たこ梅用「顧客の旅」デザインマップ

この画像のシートが、顧客の旅デザインマップ(たこ梅用に一部アレンジしてあります)というもので、そこに、お客さまに喜んでいただく取り組みをいろいろ貼り付けていって、その整合性や流れなどの観点から眺め、ブラッシュアップしていきます

各店の顧客の旅デザインマップを持ち寄って検討中

各店の顧客の旅デザインマップを持ち寄って検討中

実際、仕事の中で、この顧客の旅デザインマップを使いながら、これはどう?こんでいいの?こういうのは?なんて感じで話をしながら、お客さまへの取り組み、喜んで頂ける取り組みをスタッフさんと一緒に創っていきます

「価値創造の思考法」(小阪裕司 著)で顧客の旅デザインマップの教科書

たこ梅は、お店として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいることもあって、小阪先生の著書やDVDをいろいろと購入していて、たこ梅文庫の書架に並べています

たこ梅文庫の書架に並ぶ小阪裕司先生の著書

たこ梅文庫の書架に並ぶ小阪裕司先生の著書

もちろん、これらは、たこ梅のスタッフさんは、貸出自由です(^o^)

小阪先生の著書は、書架の画像を見て頂いたらわかるようにたくさんあります
全部読む!!方がいいとは思いますが、なかなか、タイヘンだとも思います
それで、ワクワク系マーケティング実践講座に参加される方には、毎回、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法(小阪裕司 著)という2冊の本をプレゼントして、事前に読んでいただいています

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法(小阪裕司 著)

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法(小阪裕司 著)

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!という本は、普通にお店をやっている(たこ梅もそうですが)方にとっては、ワクワク系マーケティングって、こういうものだ!って分かりやすい本であると私は思っているので、ワクワク系マーケティング実践講座を受講いただくスタッフさんに読んでもらうことにしています

一方、「価値創造の思考法」という本は、ワクワク系マーケティングというのを理論的な側面、システム思考の側面から眺めて書かれているので、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!よりも、一般的には、難しい本、、、といえるかもしれません

ただ、この「価値創造の思考法」は、たこ梅でワクワク系マーケティングをすすめる上で、絶対に外せない本!必須の本!なのです

というのも、いまとなっては、たこ梅ではなくてはならない「顧客の旅デザインマップ」ちゃん、、、
そして、「顧客の旅デザインマップ」の説明で一番詳しいのが、「価値創造の思考法」(小阪裕司 著)なのです
言ってみると、「価値創造の思考法」は、「顧客の旅デザインマップ」の教科書、、、といってもいいかもしれません

そう、だから、ワクワク系マーケティングがわかりやすい 「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!と価値創造の思考法の2冊は、たこ梅でワクワク系マーケティングをすすめる上で、最初に読む本になっています

で、、、

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法をまとめ買い

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法をまとめ買い

スタッフさんように、この2冊はまとめ買いしてストックしています!!(^o^)v

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法をまとめ買い

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法をまとめ買い

書架の予備スペースに、こんな感じでストックしてるんです

これからも、スタッフさんと一緒に、ワクワク系マーケティングに取り組み、お客さまに喜んでいただき、選んで頂ける店となっていけるよう、がんばっていきます!!(^o^)v

よかったら、応援してね!!

 

 

 

関連記事

「新入社員受け入れ準備講座」のふりかえり中です

スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その2:ふりかえり編)

昨日のブログで、「新入社員受け入れ準備講座」にスタッフさんと行ってきた話を書きました どんな講座だ

記事を読む

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)を購入!!

昨年、10月31日、11月1日と2日間、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の「Sear

記事を読む

顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方

商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、

商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ

記事を読む

Natural Organizations Labの吉原史郎さん、吉原優子さんにホラクラシーの話をうかがっています

自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!

先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール

記事を読む

クリーンランゲージ公認トレーナーの松田依子先生と記念撮影

「3つのクリーン・ランゲージの問い」を使ってビジネスをぐっと掴む!セミナーにも店長さんたち参加です!

この前、日本に2人しかいないクリーンランゲージの公認トレーナーのおひとりである松田依子先生に、たこ梅

記事を読む

NVC 人と人との関係にいのちをふきこむ法 新版(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)の在庫がなくなって注文!新版が届きました!

仕事をしてると、「なんで、こんなことに、、、」「あいつのせいで、うまくいかないやないか!」なんて思っ

記事を読む

「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング

「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング!

今年の夏で、5回目を迎えるあの大人のイベントがあります そう、あれ、、、 アサヒビール

記事を読む

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?(枝廣淳子、小田理一郎 著)

宿題図書「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」を読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu

記事を読む

「ソウル・オブ・マネー」(リン・トゥイスト著)

「ソウル・オブ・マネー」という本を買っちゃいました!

なんか、なぜか、めちゃめちゃ興味があって欲しい!ってわけでもないのに、気になる本があります 先日も

記事を読む

部員カードと「今すぐ財布に入れてね」シール

部員カードに「今すぐ財布に入れてね」シール貼ることにしました

いま、たこ梅FUN倶楽部員さんへのニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信 新年号」発送作業のまっただ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑