価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!
公開日:
学習・研修&セミナー, お客さま関係性, 気になる本, 働く環境
お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先生が提唱されています
たこ梅でも、2011年にワクワク系マーケティング実践会に会社として入会しています
といっても、当初は、入会した!だけ、、、で、何もやってませんでした、、、^^;;;
実際には、3年くらい前から、お店の現場で、少しずつ取り入れるようになってきたんです
スタッフさんにワクワク系マーケティング実践講座に参加してもらってます
昨年、一昨年とスタッフさんにも、2名ずつ、9ヶ月にわたるワクワク系マーケティング実践講座に参加してもらっています
今年も、4月1日から本店の店長に着任する安藤さん、北店から分店に異動となる髙羽さんに、ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加してもらうことにしています
顧客の旅デザインマップを活用しています
このワクワク系マーケティングでは、いろんなツールがあるんですが、中でも、お客さまに喜んでいただき続けることで、見込み客から新規客、リピーター、、、へと進化していただくのをサポートする「顧客の旅デザインマップ」というツールがあります
この画像のシートが、顧客の旅デザインマップ(たこ梅用に一部アレンジしてあります)というもので、そこに、お客さまに喜んでいただく取り組みをいろいろ貼り付けていって、その整合性や流れなどの観点から眺め、ブラッシュアップしていきます
実際、仕事の中で、この顧客の旅デザインマップを使いながら、これはどう?こんでいいの?こういうのは?なんて感じで話をしながら、お客さまへの取り組み、喜んで頂ける取り組みをスタッフさんと一緒に創っていきます
「価値創造の思考法」(小阪裕司 著)で顧客の旅デザインマップの教科書
たこ梅は、お店として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいることもあって、小阪先生の著書やDVDをいろいろと購入していて、たこ梅文庫の書架に並べています
もちろん、これらは、たこ梅のスタッフさんは、貸出自由です(^o^)
小阪先生の著書は、書架の画像を見て頂いたらわかるようにたくさんあります
全部読む!!方がいいとは思いますが、なかなか、タイヘンだとも思います
それで、ワクワク系マーケティング実践講座に参加される方には、毎回、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法(小阪裕司 著)という2冊の本をプレゼントして、事前に読んでいただいています
「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!という本は、普通にお店をやっている(たこ梅もそうですが)方にとっては、ワクワク系マーケティングって、こういうものだ!って分かりやすい本であると私は思っているので、ワクワク系マーケティング実践講座を受講いただくスタッフさんに読んでもらうことにしています
一方、「価値創造の思考法」という本は、ワクワク系マーケティングというのを理論的な側面、システム思考の側面から眺めて書かれているので、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!よりも、一般的には、難しい本、、、といえるかもしれません
ただ、この「価値創造の思考法」は、たこ梅でワクワク系マーケティングをすすめる上で、絶対に外せない本!必須の本!なのです
というのも、いまとなっては、たこ梅ではなくてはならない「顧客の旅デザインマップ」ちゃん、、、
そして、「顧客の旅デザインマップ」の説明で一番詳しいのが、「価値創造の思考法」(小阪裕司 著)なのです
言ってみると、「価値創造の思考法」は、「顧客の旅デザインマップ」の教科書、、、といってもいいかもしれません
そう、だから、ワクワク系マーケティングがわかりやすい 「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!と価値創造の思考法の2冊は、たこ梅でワクワク系マーケティングをすすめる上で、最初に読む本になっています
で、、、
スタッフさんように、この2冊はまとめ買いしてストックしています!!(^o^)v
書架の予備スペースに、こんな感じでストックしてるんです
これからも、スタッフさんと一緒に、ワクワク系マーケティングに取り組み、お客さまに喜んでいただき、選んで頂ける店となっていけるよう、がんばっていきます!!(^o^)v
よかったら、応援してね!!
関連記事
-
-
緊急事態宣言も解除で、数ヶ月ぶりに対面での面談です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 対面での面談を再開 1年
-
-
たこ梅スタッフさんにとって初TOC研修です!
この前、たこ梅のスタッフさんとTOC(Theory of Constraints / 制約理論・制約
-
-
たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!
お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大
-
-
「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)は、組織の発達には必須の本だと思います
平成13年に店を継いで、いろいろあったものの典型的なマーケティングを展開して、売上や利益的には順調に
-
-
新人オリエンテーションは、アイスブレークから
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店、各部署で、新しい
-
-
「いかげそ」が「いか○○」に見える!?、「いかげそ」関東煮(かんとだき/おでん)のPOPをスグ変更です!
先日、お客さまから、電話をいただきました クレームの電話です 新梅田食道街にある たこ梅 分店の
-
-
ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編
この夏で5回目となる たこ梅FUN倶楽部員さんといくアサヒビール吹田工場見学 今年も行ってきました
-
-
システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ
-
-
「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)を購入!
私、社会人になったときはメーカーに就職して、いわゆるサラリーマンを10年やってました そして、実家
-
-
「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、
今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで