「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、
公開日:
イベント・部活, 学習・研修&セミナー, 学習する組織
昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました
明けてみると、中から出てきたのは、こんなのです
お手紙と「ホワイト企業フェロー」の証書が入っていました
これは、ホワイト企業大賞にエントリーした企業、組織は、これからも、共に学び、高め合う仲間「ホワイト企業フェロー」としてがんばっていきましょう!という趣旨で、この証書を送って下さったそうです
たこ梅も、昨年、第4回 ホワイト企業大賞にエントリーしました
そして、ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました
その時の話はこちらのブログを見てね!
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!
→ 朝日新聞2月24日朝刊のホワイト企業大賞の記事で、たこ梅が掲載されました!
創業170年余、江戸時代から続く老舗「たこ梅」は大阪・道頓堀のおでん店。第4回ホワイト企業大賞の特別賞を受賞した。
5代目の岡田哲生社長(51)は先代が亡くなり、大企業のサラリーマンを辞めて継いだ。赤字の店を、会社員時代に培った営業・宣伝戦略で再生させ、てんぐになった。「従業員には『考えるな、言われたとおりにやれ』と命じました」。だが、08年のリーマン・ショック後、売上高は下降に。自信はくじかれた。
悶々とする日々、たまたま店のカウンターに祖父、父、孫の3世代で座るお客を見て「あ、俺はこれをするんやった」と悟った。世代をまたぐ客をつくり100年後も店を続ける。それは先代の教えでもあった。
「使命はわかったが、どうすればできるんかわからん」。従業員の創意工夫が大切と考え直した。それによって従業員と客との関係が変わり、売り上げは復調。岡田さんはいま「たこ梅は学校みたいなもん」と言う。
これからも、ホワイト企業フェローとして、共に学び、高めあいながら、ホワイト企業ウェイを進んでいこうと思います
まぁ、うちのばあいは、うちの店があることで、うちのスタッフさんがいることで「ちょっとだけ世の中がよくなる」場を提供していきます
そのためには、このブログでも何度も(というかしょっちゅう?)言っている「学習する組織」を目指します
さぁ、きょうもがんばりまーーーーーす!!
関連記事
-
-
新しいお客さまイベントの打ち合わせ(らしい)です
この前、ホールのパートスタッフさんの人事評価者会議でした たこ梅では、スタッフさんの成長を目的とし
-
-
「あの?!イベントやってます!」道頓堀 たこ梅本店で、、、
道頓堀にある たこ梅本店は、今年が175周年を迎えます そして、4店舗あるたこ目の中で、ダントツで
-
-
店主の知らないコラボ、、、シャンプーハットてつじさんの「宮田麺児」のツケ麺とコラボらしい、、、
この11月は、道頓堀 たこ梅 本店のリニューアルオープン10周年の記念イベントが目白押し! お客さ
-
-
たこ梅スタッフさんにとって初TOC研修です!
この前、たこ梅のスタッフさんとTOC(Theory of Constraints / 制約理論・制約
-
-
利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!
先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田
-
-
『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!
先月、6月に発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読みました 発達理論に興
-
-
「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!
平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入
-
-
700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です
-
-
U理論[エッセンシャル版](オットー・シャーマー 著)をゲット!
お店に行った帰りに、紀伊國屋書店 梅田本店に立ち寄りました すると、アノ本が出てた!! って
-
-
「部員でナイト♪」「崖っぷちアウトレット」たこ梅 東店 3/31閉店までにやります!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅 東店(ホワイ